ウェブサイトやアプリケーションの、アクセシビリティおよびインクルーシブデザインに関連する記事の一覧です。| accessible-usable.net
日本国内の視覚障害者の ICT 利用環境向上を目的に活動している日本視覚障害者 ICT ネットワーク (JBICT.Net) が、このたび第3回目となる「支援技術利用状況調査」を実施し、その調査結果の報告書を公開しました。| accessible-usable.net
日本国内の視覚障害者の ICT 利用環境向上を目的に活動している日本視覚障害者 ICT ネットワーク (JBICT.Net) が、このたび第2回目となる「支援技術利用状況調査」を実施し、その調査結果の報告書を公開しました。| accessible-usable.net
PC-Talker は日本でもっともポピュラーなスクリーンリーダーです。有料ですが、ウェブ制作者などクリエーター向けに、音声読み上げ機能を省いた無料版の「クリエイター版 PC-Talker Neo Plus」が用意されています。| Accessible & Usable
アクセシビリティオーバーレイは、ウェブアクセシビリティの担保に必ずしも有効とは言えないばかりか、障害を抱えたユーザーに対する差別を永続化させてしまったり、アクセシビリティを後付け対応ととらえるマインドを醸成してしまったり、といった負の可能性を含んでいます。訴訟リスク回避のためのオーバーレイ導入はあくまでも一時的なものとし、並行し...| accessible-usable.net
米国の非営利団体 WebAIM による、恒例のスクリーンリーダー利用者調査 (第9回) の結果が発表されました。調査結果の中から私自身が興味深く感じた事項を中心に、スクリーンリーダー利用に関するトレンドについてまとめたいと思います。| accessible-usable.net