ユーザビリティテストでは、多くの場合、思考発話法 (think aloud) というメソッドが用いられます。ユーザーの行動や振る舞いの背景にある心の内を窺い知る手がかりとして有効ですが、その扱いには、少しばかり注意が必要です。| accessible-usable.net
「CSS Nite Shift11」の「アクセシビリティ」セッションで、「インクルーシブデザイン」のお話をさせていただきました。この「インクルーシブデザイン」という考えかたには、実は二つの視点から見た捉えかたがあると考えています。| accessible-usable.net
Heydon Pickering 氏による著書「Inclusive Design Patterns」の日本語訳版、「インクルーシブ HTML + CSS & JavaScript — 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン」が出版されることになりました。私も日本語版レビュワーという形で関わらせていただきましたので、ご紹介します。| accessible-usable.net
最近「inclusive design」という言葉がよく使われているように思いますが、ガイドライン (WCAG) を満たして満足することに留まらず、さらに踏み込んでアクセシビリティというものを捉えよう、という問題提起は心底同感するところです。| accessible-usable.net
ウェブアクセシビリティ向上のためのインクルーシブデザインについて考察します。UCD プロセスの上流工程から障害者に参加してもらうことや、ユーザビリティテストに障害者に参加してもらうこと、などが考えられます。| accessible-usable.net
ウェブサイトやアプリケーションの、アクセシビリティおよびインクルーシブデザインに関連する記事の一覧です。| accessible-usable.net