私が入社した頃は、フルリモートワークは許可されておらず、東京オフィスに通勤できる場所に住んでいる必要がありました。 2021年の7月にフルリモートワークが解禁され、日本国内ならどこに住んでいても働けるようになりました。 フルリモートワークになって2年以上が経ったSmartHRですが、今回はSmartHRのプロダクトエンジニアが、どのような働き方をしているのか...| SmartHR Tech Blog
こんにちは。VP of Engineering の森住です 今回は、2022年1月に SmartHR の CEO に就任した芹澤さんが、なぜか最近になって SmartHR の開発チームにイチメンバーとして二週間ほど参加していたので、一体なにがあったのかとインタビューを敢行してまいりました いつの間にか CEO をクビになっていたのでしょうか? 気になりますね それでは、今回のインタビューの登場人物をご...| SmartHR Tech Blog
こんにちは! SmartHRで開発したり、アジャイル推進したり、筋トレしたりしてるkouryouです。 突然ですが、皆さんのチームの生産性は高いでしょうか? この議論を始めると必ず直面する壁が、そもそも生産性とは何か?です。 生産性を上げようとする際の効率化の考え方には、リソース効率とフロー効率という2種類の考え方があります。 そしてSmartHRでは、特にフロー...| SmartHR Tech Blog
こんにちは。プロダクトエンジニア兼アジャイル推進室メンバーの長田(shooen)です。 今回はアジャイル推進室連載企画第2弾として、SmartHRにアジャイルコーチとして参画いただいている豊田さんのインタビュー記事をお届けします。 開発の現場に限らず組織全体がアジャイルになっていく上での困難や必要なチャレンジについて、参考にしたりヒントを得たりして...| SmartHR Tech Blog
どうも2022年9月にSmartHRに入社したエンジニアの大澤(@qwyng)と申します。SmartHRの本体を開発しています。 SmartHRというサービスは、従業員情報を集約したアプリケーションをコアとし、そのコアと連携する複数のアプリケーションを配置した構成になっています。 そのコアというのがSmartHR本体です。 SmartHR本体は歴史が長いプロダクトです。カジュアル面談でも「キャッ...| SmartHR Tech Blog
株式会社SmartHRの会社紹介資料です。SmartHRの基本情報や事業内容、働き方についてご紹介しています(2025年7月更新) ーーーーーーーーーーーーーーー SmartHRでは選考とは別に「事業や組織について詳しく聞きたい」「ポジションの相談をしたい」方向けにカジュアル面談を実施しています…| Speaker Deck