2016年6月号の四国食べる通信でお届けして「こんなに美味しいスモモ食べたことない!」とたくさんの反響をいただいた、香川県さぬき市の飯田桃園さんのスモモ。スモモ農家の飯田桃園さんを取材していて知ったのですが、スモモはかなり収穫の直前にならないと赤くなりません。桃は表面に毛が生えていて収穫直前に袋掛けしますが、スモモは表面がツルツルで袋掛...| 物語を届けるしごと
気象台は、2023年5月29日「四国地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年よりも7日早い梅雨入りです。| 物語を届けるしごと
イルカの餌やり体験や、イルカと一緒に泳ぐことのできる施設が、瀬戸内海にはあります。水に浮くウェットスーツを着用して海の中にはいったので冬ですが思ったより寒くなかったです。イルカと一緒に泳ぐことのできる「ドルフィンスイム」は、ドルフィンセンターの人気の体験企画ですが、秋冬は利用者が比較的少ないのでオススメです!| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市上空。鴨部川(かべがわ)が瀬戸内海に流れ込む様子がよくわかります。上流には、四国遍路の第88番札所、結願所(けちがんしょ)の大窪寺(おおくぼじ/真言宗大覚寺派)があります。見えている島は、無人島の高島。| 物語を届けるしごと
四国・瀬戸内にある桜のスポットをこれまで足を運んで「物語を届けるしごと」でご紹介したスポットを中心に、厳選してご紹介します。毎年少しづつ足を運んで撮影していきたいと思っているので、他にもオススメがあればぜひコメント等でお知らせください。3月末から4月初旬頃、桜の季節にお弁当や飲み物をもってピクニックしてみてはいかがでしょうか。Google Ma...| 物語を届けるしごと
2024年11月11日は「ととのえの日」。これまで100以上のサウナ施設をプロデュースしてきたTTNEが2018年から発表してきた「SAUNACHELIN(サウナシュラン)」。2024年は、香川県さぬき市に1300年の歴史があると伝わる「塚原から風呂(Tsukahara Karafuro)」が全国10位にランクインしました!おめでとうございます!| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市造田で代々、13種類の桃と12種類のスモモを育てている『飯田農園』さん。飯田家は、1000年以上前、平安時代からこの造田の「ひうら(日の当たる穏やかな場所の意味)」に住んでいる記録があるそう。86番志度寺から87番長尾寺へ向かう遍路道に飯田桃園の販売所があるので、これまで多くのお遍路さんの喉を潤してきたに違いありません。| 物語を届けるしごと
四国遍路の結願寺、第88番札所の大窪寺。その門前で「八十八庵」といううどん屋さんを営んでいる井川義明さんが裏山で育てているあじさい1500本が見頃だと聞いて見に行って来ました。| 物語を届けるしごと