四国八十八ヶ所、四国遍路の最後のお寺、結願寺でもある大窪寺(おおくぼじ)の紅葉がとても綺麗です。徳島県と香川県の県境に位置しており、県内外から多くの方が紅葉をみに来られています。| 物語を届けるしごと
2024年11月11日は「ととのえの日」。これまで100以上のサウナ施設をプロデュースしてきたTTNEが2018年から発表してきた「SAUNACHELIN(サウナシュラン)」。2024年は、香川県さぬき市に1300年の歴史があると伝わる「塚原から風呂(Tsukahara Karafuro)」が全国10位にランクインしました!おめでとうございます!| 物語を届けるしごと
瀬戸内海国立公園指定90周年を記念して、香川県さぬき市のさぬき市歴史民俗資料館で、小西和(こにしかなう)さんの展覧会が開催されています。10月20日(日)まで| 物語を届けるしごと
香川県高松市の「牡蠣(かき)」の消費額が、初めて日本一に!2022年1世帯の消費額、高松市1805円、広島市1723円。20年あまり1位の広島市を抜いて1位になりました。| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市小田の興津(こうづ)海水浴場の前に立つ昭和のお家をリノベーションし、2023年7月23日に移転オープンしたジャンキーノンキーさんへ行ってきました。営業日時についてはInstagramでお知らせ。| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市造田で代々、13種類の桃と12種類のスモモを育てている『飯田農園』さん。飯田家は、1000年以上前、平安時代からこの造田の「ひうら(日の当たる穏やかな場所の意味)」に住んでいる記録があるそう。86番志度寺から87番長尾寺へ向かう遍路道に飯田桃園の販売所があるので、これまで多くのお遍路さんの喉を潤してきたに違いありません。| 物語を届けるしごと
四国遍路の結願寺、第88番札所の大窪寺。その門前で「八十八庵」といううどん屋さんを営んでいる井川義明さんが裏山で育てているあじさい1500本が見頃だと聞いて見に行って来ました。| 物語を届けるしごと
The Japanese word for kite is ‘tako’, which is represented by the same pronunciation as ‘tako’ meaning octopus. In Tsuda, kites are called ‘ika’, meaning squid.| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市の大串半島に活性化施設『時の納屋』が完成しました!設計は、豪華客船『ガンツウ(guntû)』や高知の『竹林寺納骨堂』などを手掛けた建築家の堀部安嗣さん。葉たばこの乾燥小屋ベーハ小屋のような越屋根がついた木造建築が特徴的です。コンセプトは「主役は建物ではなく環境と景観」、木造平屋地下1階建て延べ198㎡、事業費は3億1189万円。| 物語を届けるしごと
香川県立亀鶴公園内では約1万5千株のハナショウブが宮池の周辺に紫・白・黄・ピンクと色とりどりに咲き、毎年多くの方が訪れています。| 物語を届けるしごと