# 2025年8月イベント「イベント参加報告会」の参加者募集の概要 各種オープンソース半導体やその他のイベントに参加された方々による報告会を実施します。 おおきなところで、ヨーロッパで開かれたオープンソース半導体系イベントFSiC2025に、 参加された @jun1okamura と @nishizawa による感想や知見などを語ってもらいます。 FSiC2025とは、世界最大のオープンソース半導体...| connpass
# NT金沢2025へ出展します! 出展とは言いましても、実際には「夜のNT金沢」ということで「有機半導体太陽光パネル製造ハンズオンイベント」となります。 簡易枠では、小学生でも参加可能ですので、お子様と一緒に参加してもらえればと思います。 もちろん、手ぶらでの参加でOKです! * 公式ページへのリンク ## 簡易枠 ある程度、やることを端折った「3分クッキン...| connpass
# 2025年6月イベント「お渡し会&雑談大会」の参加者募集の概要 二周年記念イベントも終了して、今年のISHI会も再起動といったところです。 ※なぜ、この時期に再起動かというとシャトルが夏~秋にかけて集中しているため、この時期にシャトルのための回路設計をして、製造に半年くらいかかるので冬場届くので冬場に測定をするという流れになっているためです。そ...| connpass
# 2025年2月イベント:「From Code to Chip」輪講準備会 Jakob Ratschenberger and Harald PretlのFrom Code to Chip : Open-Source Automated Analog Layout Designを輪講します。 最近流行りのAIを利用して、OPAMPを自動設計するという内容です。裏にある自動設計するための技術の詳細解説と実際にSkywater130nm PDKを用いて作成するところまでありますので、なかなか濃い内容となります。 今回は、準備会と...| connpass
## 内容 ISHI会は2年前のGWに結成され、二周年を迎えました! 最近流行りのAIを使って、アナログ回路半導体を設計する内容となります。 具体的には、Jakob Ratschenberger and Harald PretlのFrom Code to Chip : Open-Source Automated Analog Layout Designをベースとしての解説イベントです。 AIを利用して、OPAMPを自動設計する場合の裏にある自動設計するための技術の詳細解説と実際にSkywater130nm...| connpass
# 2025年4月イベント:ISHI会版OpenMPW TR10-1測定&お渡し会 ISHI会版OpenMPW TR10-1開始!!!~2024年TR10(東海理化シャトル)の相乗り募集~で募集したISHI会版OpenMPW TR10-1で製造したチップが、2025年03月17日に到着します。その後、パッケージ化が2025年04月04日に終了します。 そこで、参加されたみなさんと測定&お渡し会を開催したいと思います。 ※ISHI会版OpenMPW TR10-1に参加さ...| connpass
# 2025年03月イベント:東京藝術大学主催:芸術情報土木工学特別演習:トランジスタを作ってみよう ## 内容 芸術情報土木工学とはテクノロジーをアートに応用するのではなく、表現に日常的に使っている技術インフラを見直す学問です。本WSでは、オープンソース半導体制作コミュニティISHI会協力のもと、コンピューターの物理的基礎であるトランジスタの自作を試み...| connpass