若宮ノ東遺跡(高知県南国市篠原)から出土した弥生時代後期末~古墳時代初めの土器片に、国内最古の文章の可能性がある2文字の漢字が刻まれていました。その二文字がまさに高知県人らしい言葉。「何不」| 物語を届けるしごと
仁淀川、4年ぶりの「水質日本一」に!| 物語を届けるしごと
津嶋神社 – 祭事・行事 こどもの守り神 香川県三豊市| 物語を届けるしごと
かつては町民であれば誰でも踊ることができたという伝統の盆踊り「仁尾踊り」が復活。香川県三豊市仁尾町のシェアビレッジ仁尾・松賀屋の庭で、「櫓(やぐら)をかこむ仁尾の夏祭り」が開催されました。仁尾町には数多くの盆踊りが曲が伝わっており、18世紀(1700年代)から伝わる「やっとせ盆踊り唄」や、仁尾町からみえる島の風景を唄った「四季の蔦島」にあわ...| 物語を届けるしごと
3年ぶりに開催されることになった、女木島の住吉神社大祭に参加するこえび隊を募集しています。| 物語を届けるしごと
中山春日神社奉納歌舞伎| 物語を届けるしごと
平安時代、888年(仁和4年)に讃岐国で干ばつが襲いました。いまでいう県知事にあたる讃岐国の国司、菅原道真が、城山にて7日間命がけの断食を行い雨乞いをしました。その結果、雨が振り、その時喜んだ農民の踊りが、この『滝宮の念仏踊(たきのみやのねんぶつおどり)』です。香川県には念仏踊がいくつか残されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、202...| 物語を届けるしごと
令和6年度 ひょうげ祭り|高松市| 物語を届けるしごと