若宮ノ東遺跡(高知県南国市篠原)から出土した弥生時代後期末~古墳時代初めの土器片に、国内最古の文章の可能性がある2文字の漢字が刻まれていました。その二文字がまさに高知県人らしい言葉。「何不」| 物語を届けるしごと
高知県いの町、吉野川の上流流域にある支流の中ノ川川(なかのかわがわ)にある中ノ川第2堰堤(えんてい)。中ノ川川は、人気の渓流釣りスポットでもあり、その環境を保全するために魚道を設置し、魚がダムに阻まれることなく遡上・降下することができる構造がつくられています。ここで用いられている魚道の構造は「アイスハーバー型らせん式魚道」と呼ばれ...| 物語を届けるしごと
土佐の桃源郷。高知県仁淀川町、「上久喜(かみくき)の花桃」。地元の方が20年近く前から植えてきた寒さに強い花桃がおよそ1,000本。白やピンクや赤の花桃の花が咲き誇る風景はまさに桃源郷です。| 物語を届けるしごと
第49回土佐赤岡絵金祭り(とさあかおかえきんまつり)| 物語を届けるしごと
世界で唯一『モネの庭』の名前を冠することを許された庭が、高知県北川村にあります。『マルモッタン モネの庭』は、印象派の巨匠クロード・モネ(Claude Monet)が43歳から生涯の半分を過ごした、フランスのジヴェルニー(Giverny)のモネの庭を再現した庭です。モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園(Le Jardin de l’artiste à Giverny)以外では、クロード・モネ財...| 物語を届けるしごと