今朝は夜中0時に起きて、早朝2時からはじまる「オトグイ」... The post 巨石信仰とカラスが吉兆を占う神事。宇夫階(うぶしな)神社の初白祭(はつもうしさい)『オトグイ神事』 – Gigantic stone beliefs and a Shinto ritual in which a crow divines good omens. ‘Otogui ritual’ of Ubushina Shrine first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
香川県三豊市詫間町大浜にある船越八幡神社の祭礼にあたり、... The post 【香川】船越八幡神社のオトグイ神事 – [Kagawa] Otogui ritual at Funakoshi Hachiman Shrine first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
岡山県倉敷市矢部にある 楯築遺跡(たてつきいせき)/楯築墳丘墓 は、弥生時代後期(2世紀後半)に築かれた、日本最大級の弥生墳丘墓です。 全長約83メートル、高さ約4〜5メートルという規模を誇り、弥生から古墳への移行期を象徴する遺跡として、国の史跡に指定されています。| 物語を届けるしごと
秋の七草のひとつ萩(ハギ)の花、が見頃です。香川県高松市塩江(しおのえ)の「最明寺(さいみょうじ)」に行ってきました。100年以上前からハギが植え始められ、現在は約500株。「萩寺」として知られています。| 物語を届けるしごと
今日、9月23日は、蛸山崩壊から113年。1912年(大正元年)9月23日、香川県高松市塩江町の蛸山(たこやま)が大規模な土砂崩れをおこし、26名が犠牲になった日です。| 物語を届けるしごと
人口1,000人の村、徳島県・木頭村の未来コンビニが、世界三大デザイン賞『Red Dot Design Award(レッド・ドット・デザイン・アワード)』リテール部門で最優秀賞ベスト・オブ・ザ・ベストを受賞。ドイツ建築デザインアワード『ICONIC AWARDS 2021』にてWinnerを受賞。国際デザインアワード2冠達成!| 物語を届けるしごと
徳島発祥の阿波おどりは、日本三大盆踊り・四国三大祭りのひとつとして知られる伝統芸能です。毎年8月12日〜15日、本場・徳島市には国内外から100万人以上が訪れ、街全体が踊りと掛け声に包まれます。軽快な三味線や太鼓のリズムに乗り、連(れん)と呼ばれる踊り手たちが練り歩く光景は圧巻。徳島市中心部には一年中阿波おどりを体験できる「阿波おどり会館」...| 物語を届けるしごと
夜の雰囲気がとても素敵なのでぜひ足を運んで頂きたいお祭り。香川県琴平町にあるこんぴらさん(金刀比羅宮/ことひらぐう)で秋の例大祭が行われます。江戸時代以前から続く金刀比羅宮で最も重要な大祭です。| 物語を届けるしごと
創建1400年記念 志度寺本尊特別御開帳| 物語を届けるしごと
若宮ノ東遺跡(高知県南国市篠原)から出土した弥生時代後期末~古墳時代初めの土器片に、国内最古の文章の可能性がある2文字の漢字が刻まれていました。その二文字がまさに高知県人らしい言葉。「何不」| 物語を届けるしごと
仁淀川、4年ぶりの「水質日本一」に!| 物語を届けるしごと
第49回土佐赤岡絵金祭り(とさあかおかえきんまつり)| 物語を届けるしごと
八坂神社境内の芝居小屋と「歓楽座」| 物語を届けるしごと
国内最大級、環境にも優しい最新鋭船| 物語を届けるしごと
香川県綾川町の高鉢山の中腹に「風穴」と呼ばれる、涼しい風が吹く穴があります。かつて、養蚕に使われる蚕(かいこ)の卵や、食べ物や種子を保存するために使われていた穴です。電気エネルギーを使っていないのに、真夏で外は30℃の気温にも関わらず、風穴の中は9℃と肌寒いくらいでした。驚くほどの涼しさに感動しました。写真や映像だとどれくらい涼しい...| 物語を届けるしごと
かつては町民であれば誰でも踊ることができたという伝統の盆踊り「仁尾踊り」が復活。香川県三豊市仁尾町のシェアビレッジ仁尾・松賀屋の庭で、「櫓(やぐら)をかこむ仁尾の夏祭り」が開催されました。仁尾町には数多くの盆踊りが曲が伝わっており、18世紀(1700年代)から伝わる「やっとせ盆踊り唄」や、仁尾町からみえる島の風景を唄った「四季の蔦島」にあわ...| 物語を届けるしごと
香川県高松市仏生山(ぶっしょうざん)にある、高松藩・松平家の菩提寺『法然寺(ほうねんじ)』の紫陽花がきれいです。| 物語を届けるしごと
日本最古、国宝の社殿が、古くから『神谷(かんだに)』と呼ばれていた香川県坂出市の渓谷に静かに鎮座しています。この神谷神社(かんだにじんじゃ)の本殿は、建てられた年代が明らかな神社建築としては日本最古、国宝に指定されています。鎌倉時代初期の1219年(建保7年)に荘官の刑部正長(おさかべ)により再建された『三間社流造り(さんげんしゃながれ...| 物語を届けるしごと
建築界のノーベル賞、プリツカー賞を、1987年日本で最初に受賞したのが建築家・丹下健三さん。その丹下さんが設計した『船の体育館』こと旧香川県立体育館が解体の危機です。この唯一無二の建築を保存・再生するための署名運動がはじまっています。| 物語を届けるしごと
高松の大名庭園 栗林(りつりん)公園では紅葉シーズンライトアップがあり夜遅くまで開園しております。栗林公園は国指定特別名勝、ミシュランの観光版(ギード・ベール)で最高評価の三ツ星に選ばれた名園です。2001年から開始した栗林公園・秋のライトアップが今年も開催されます。昼とはまた違った趣のある幻想の世界をお楽しみください。| 物語を届けるしごと
香川県丸亀市に位置する美術館『ミモカ(MIMOCA / Marugame Genichiro Inokuma Museum Of Contemporary Art)』は、画家・猪熊弦一郎からの寄贈作品2万点を展示しています。美術館はJR丸亀駅前にあり、設計は建築家谷口吉生さん。香川県立東山魁夷せとうち美術館や、広島市環境局中工場、法隆寺宝物館、ニューヨークの現代美術館(MoMA)の設計を手がけています。父親である谷口吉...| 物語を届けるしごと
【香川 10/19(土) 15:00-21:00】まるがめ 香川本鷹まつり| 物語を届けるしごと
中山春日神社奉納歌舞伎| 物語を届けるしごと
<小豆島>| 物語を届けるしごと
この季節、瀬戸内の島々では豊作に感謝するお祭りが各地で行われます。小豆島の葦田八幡では太鼓の前で清めの獅子舞が舞い、| 物語を届けるしごと
この季節、淡路島の『あわじ花さじき』では、ピンクや黄色のコスモスが100万本も咲いています。淡路島は、島とはいっても車で橋を渡って兵庫県や徳島県から行くことができる島。ぜひ、天気のいい日にドライブしてみてはいかがでしょうか。花の開花情報は公式サイトやFacebookでご確認ください。| 物語を届けるしごと
牛鬼など特有の文化の残る愛媛県宇和島周辺の秋祭り情報をまとめておきます。| 物語を届けるしごと
撮影不可でしたが、貴重な図面がたくさんありました!ぜひこの機会に、高松オルネ4Fの展示に足を運んでみてください。| 物語を届けるしごと
瀬戸大橋架橋の島、与島のPAから徒歩10分。瀬戸内国際芸術祭で鍋島灯台が公開されています。瀬戸内海で最も古い近代灯台。与島、鍋島灯台。香川県に2基存在する明治時代に建設された西洋式灯台。今から150年前、1872年(明治5年)点灯。灯台の父、リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)設計。当時は、夜間の停止信号として使用。与島の鍋島灯台は...| 物語を届けるしごと
平安時代、888年(仁和4年)に讃岐国で干ばつが襲いました。いまでいう県知事にあたる讃岐国の国司、菅原道真が、城山にて7日間命がけの断食を行い雨乞いをしました。その結果、雨が振り、その時喜んだ農民の踊りが、この『滝宮の念仏踊(たきのみやのねんぶつおどり)』です。香川県には念仏踊がいくつか残されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、202...| 物語を届けるしごと
瀬戸大橋の与島PAからバスに乗って北に4km、島民以外はバスに乗って島に上陸することができる櫃石島(ひついしじま)。与島と櫃石島はどちらも塩飽諸島に属し、瀬戸大橋が架かる島です。与島は石材関係者、櫃石島は漁業従事者が多いです。どちらの島にも新仏の位牌を家族が背負い踊る盆踊りが残っています。櫃石では、「新霊(あらりょう)踊り」や「精霊踊り...| 物語を届けるしごと
瀬戸内国際芸術祭サポーターこえび隊のこえび新聞 23号が発刊されました!今回の特集は「盆踊り」。瀬戸内海の島々(白石島、姫島、豊島、櫃石島、与島、女木島、男木島)の盆踊りを紹介しております。私は、与島と櫃石島(ひついしじま)の盆踊りを取材させていただきました。島ごとに盆踊りの形態が異なり、時代とともに少しづつ代わってきているので、い...| 物語を届けるしごと
COOL JAPAN AWARD 2025を、時の納屋(香川県/株式会社さぬき市SA公社) が受賞しました。COOL JAPAN AWARD 2025とは、一般社団法人クールジャパン協議会が主催し、世界各国の外国人審査員が「クール」と認めた日本の製品や文化などを発掘・認定する国際的なアワードです。2025年度は418件の応募から46件が選出され、2025年9月3日に大阪・関西万博会場で表彰式が行われました。| 物語を届けるしごと
令和6年度 ひょうげ祭り|高松市| 物語を届けるしごと