前回のIoT機器用ネットワーク設定編に引き続き、各機器へのsshへのログイン方法とログの確認方法を紹介して行きます(本記事の一覧はこちら)。 背景 以下の図は今回の記事で使用している構成です。多くの機器がUniFi Network Management Controllerによって統合管理され、協調して動いています。 上手く動いているうちは良いのですが、設定変更により問題が起きることも当然...| Kazuki Ohta's Space
前回の設定編に引き続き、次はIoT機器用のネットワークを設定します(本記事の一覧はこちら)。 背景 まず初めにPCや携帯端末とIoT機器は通信に求められる要件が異なります。IoT機器は通信量は少ないが家の隅々まで安定した通信環境を提供したいのに対して、PC/携帯端末は通信量が多くリビングなど特定の場所の通信環境が重要になります。 我が家にはローエンドなも...| Kazuki Ohta's Space
前回の購入編に引き続き、次は設定を行っていきます(本記事の一覧はこちら)。 構成のおさらい まずは構成のおさらいです。 この構成の要点をおおまかにまとめると以下の3点になります。 Dream Machine がルーティング・ファイアウォールの役目 Dream MachineからSwitchで3つの部屋に設置されたAP HDへ有線(PoE)接続 Beacon HDがAP HDに接続し、カバレッジを広げる Dream Machine の初期...| Kazuki Ohta's Space
それではまず、私が導入したUniFi製品の一覧と構成を紹介していきます(本記事の一覧はこちら)。 UniFi製品の構成 今回はyabejpさんに相談させてもらった結果、以下の構成で導入を行いました。 頂いた構成アドバイスのポイントとしては、出来る限り有線を使用するです。有線LANを使用して出来る限りデバイスの近くまで近づき、ラストワンマイルだけ無線にするという...| Kazuki Ohta's Space