第49回土佐赤岡絵金祭り(とさあかおかえきんまつり)| 物語を届けるしごと
八坂神社境内の芝居小屋と「歓楽座」| 物語を届けるしごと
香川県綾川町の高鉢山の中腹に「風穴」と呼ばれる、涼しい風が吹く穴があります。かつて、養蚕に使われる蚕(かいこ)の卵や、食べ物や種子を保存するために使われていた穴です。電気エネルギーを使っていないのに、真夏で外は30℃の気温にも関わらず、風穴の中は9℃と肌寒いくらいでした。驚くほどの涼しさに感動しました。写真や映像だとどれくらい涼しい...| 物語を届けるしごと
コボちゃんで有名な、漫画家・植田まさしさん(1947年5月27日東京生まれ)。幼少期、父の実家がある香川県木田郡三木町で育ちました。| 物語を届けるしごと
香川県高松市の中央通りに植えられている街路樹、マロニエ(西洋栃の木/セイヨウトチノキ)のピンク色の花が綺麗に咲いています。1988年(昭和63年)に香川県高松市とフランス・トゥール市は姉妹都市提携し、2018年の30周年記念に、中央公園にマロニエの木が植樹されています。加藤登紀子さんが唄う『紅の豚』のエンディング曲『時には昔の話を』の歌詞にもで...| 物語を届けるしごと
平安時代、888年(仁和4年)に讃岐国で干ばつが襲いました。いまでいう県知事にあたる讃岐国の国司、菅原道真が、城山にて7日間命がけの断食を行い雨乞いをしました。その結果、雨が振り、その時喜んだ農民の踊りが、この『滝宮の念仏踊(たきのみやのねんぶつおどり)』です。香川県には念仏踊がいくつか残されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、202...| 物語を届けるしごと