今回は、最近社内で起きた「マネージャーの役割定義」についての対話から、組織運営について気づいたことを書きます。経緯としては、ある日、弊社のマネージャー複数から「マネージャーがやるべき仕事って何なのか、定義してもらえませんか?」という相談を受けまして。良い機会なので深く考えてみることにしました。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 今日は、大手と戦う『ニッチ魂』を学べる映画を紹介します。ビジネスの勉強になりますが、本来はコメディ映画なので、ご家族で見てもOKです。映画としても、普通におもしろいです。 ECの運営でお困りの方へ(コンサルの紹介) 映画のあらすじ 大手メーカーに負けて、潰れる寸前の小さな紳士靴メーカー。伝統ある会社だが財政は火の...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。先日開催した「型番・ブランド商品のための価格競争対策」セミナーの内容を紹介します。 オークション業界で有名なオークファンという会社との合同開催。私は価格競争対策の「今すぐ使える具体的な方法」を沢山お話ししたので、その中の一部をご紹介。 価格競争については悩んでいる人が多いようです。何と、愛媛からいらした方もいま...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
2025年も気づけばもう7月。今年の前半を振り返ってみると、EC業界の変化がさらに加速していることを実感します。今回は、最近のEC業界の動向について、私と弊社の立場で感じている雑感をまとめます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
弊社では、年2~3回ほど、「3ヶ月集中のEC研修」を開催しています。先日、講座後のZoom雑談会で「家族経営あるある」の話題で盛り上がり、「分かりみが深い」内容だったので、今回は家族経営における意見対立の本質と、その解決の糸口について書きます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、「アート型経営者」と「ロジック型経営者」の違いについて。ご自身や会社のことを、少し引いた視点で見つめ直したり、違う角度から捉えてみたりする、そんなきっかけになれば嬉しいです。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、忙しくて本を読めない方のために、25年2月にNE株式会社さん主催イベントで話した「特に大事なエッセンス」を著者解説として凝縮してお届けします。この本には「たとえ読む時間がなくても、本書を絶対に手元に置いておくべき理由」がありまして、そのあたりも詳しくお伝えします。ぜひ最後までご覧ください!| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今年のテーマは「人の問題を減らして平和に経営しよう」。よく「経営者の悩みは人の問題が8割」と言われています。AI活用など「未来に向けて取り組むべきこと」は色々ありますが、足元の「人の問題」に引っ張られると、未来に進むことができません。このストレスや問題がなくなれば、未来に向けた新しい仕事ができるはず。そこで、「人の問題」に興味がある...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 以前、別の記事でお話しましたが、ありがたいことに、当社は2023年2月をもちまして、創業15周年を迎えました! 「経営者の人生」には、典型的な「4つのステージ」があるかもしれない 今回のテーマは、経営者の人生について。私自身の経験から、「経営者の人生には、恐らくこういったパターンがある」ということを考えまして、ご紹介し...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
経営上のトラブルは、大体「社長の盲点」が原因で発生しているように思います。経営者のみなさんは、会社全体と世の中を見通して意思決定して、指示を出してと忙しく働いてらっしゃいます。今回は、盲点が生まれるメカニズムと回避方法についてご紹介します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
「AIは、これからEC業界をどう変えていくのか」について私の考えを述べてみます。テーマは、「EC事業者にとってのAIとの付き合い方」。具体的に何にどう使うというテクニックではなく、将来予測などの大局観をお伝えします。AI関係の情報は錯綜していますが、この記事の内容を頭に入れた上でニュースを見たり情報収集をすると、迷子にならないはずです。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
愛媛県は、自治体の中でも色々と先駆的な取り組みをしています。事業者のネット販売・販路開拓を支援する事業の一環で、弊社にセミナーをご依頼いただいておりまして毎年開催しています。自治体の地域支援について、愛媛県庁の山下さんにお話を伺いました。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回のテーマは「仕入れ型ECにおける、商品開拓の考え方」について。これを読んでいただくと、「仕入れ型ECの生き方」について理解が深まります。自分の現状を客観視したり、他店舗の動き方を洞察できるようになります。ぜひ「自分はどんなタイプなのか?」を考えながら、読み進めていってください。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 今回のテーマは、自社オリジナルブランド商品を沢山売る方法。 自社オリジナルの無名商品が、あの有名ブランド品よりも選ばれるようになる「見せ方」があるんです。 これから紹介するのは、「無名感」「不安感」をひっくり返し、有名商品よりも自社オリジナル商品を選んでもらうための秘策です。ちなみにこれは弊社のコンサルティン...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 私たちが日々お手伝いしているクライアントは、中小企業のECが中心です。中小企業がやるべきサービスは、大手とかぶらないほうがいい。例えば、コンビニとか大手スーパーとかアマゾンとか、大手がやってる便利なサービスと正面から戦ってはダメですよね。 そう考えると、中小企業は「便利」の反対で、「あえて不便」な商品やサービス...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
我々EC事業者にとって本命の画像生成AIはズバリ、Photoshopです。PhotoshopのAIを使ったフォトレタッチ(画像加工)が、EC用途では最も今後楽しみでスタンダードな機能になると見込んでいます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
2023年8月2日~6日に開催された「楽天オプティミズム2023」について、楽天全体の動向や三木谷さんの話、戦略共有会(店舗向けの方針発表)などで、どのような話があったかを、要約して解説します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今月、楽天の検索結果画面が変わります。おそらく価格競争が激しくなり、「仕入れ商品を扱う店」に不利になります。楽天の仕様がどのように変わるか、このような傾向を踏まえ、EC事業者が今後どう店舗運営をしていくべきかについて提言します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
最近は自治体からのセミナー依頼が多く、各地のクローズドセミナーでどんな内容を話しているかざっくりご紹介します。 どなたでも参加頂けるセミナーが4月23日、futureshopさん主催であります(無料&オンライン)。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回のテーマは「EC事業に関わる人のキャリア論」について。仕事は毎日楽しくできるのが理想ですが、ときには「今のスキルや経験で大丈夫か」「もっと自己成長しなければ」と思い悩むこともあるかと思います。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 ネットショップ業界では、Amazon(などの大手)が勢力を 伸ばしてくる中、不安になっている人も多いのではないかと思います。私も色々思うところがあります。小規模ECの今後について考えてみたので、以下、私見をつらつら書いてみます。 ECの運営でお困りの方へ(コンサルの紹介) Amazonとの向き合い方 Amazon怖い。 FBAとかではなくて、競合...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
毎年恒例の、「今年のEC業界展望」です。皆さん去年はどうでしたか?順調でしたか?まわりでは、「売上が厳しい」という声を多く聞いたような気がします。「そうそう、去年は大変だったんだよね」という方、少なくないのではないでしょうか?| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
仮説のテーマは「組織の老朽化」。これがどういったもので、なぜ起こり、どう対処すればいいのか、解釈をもとにお話しします。自社の組織に課題を感じている方の参考になれば幸いです。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回のテーマは、「取引先の与信管理は大事」という話です。普段、与信管理のことをあまり意識されていない方に向けて、情報や知識をシェアしようと思い、今回お話しさせていただきます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は「失敗にどう向き合えばいいか?」について考えてみます。仕事に真剣で失敗を反省しすぎるあまり、考えすぎて身動きが取れなくなってしまう状態。自分の心も傷つけない「ちょうどいい塩梅」で、失敗と向き合いたいそんな話をします。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回のテーマは、「穏やかな気持ちで、ライバルに学ぶ」というお話。虚心坦懐に落ち着いて、ライバルを見ることができない状態が障害になって、「ライバルから素直に学ぶ」ことが難しくなる心理があると感じています。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
新人育成において最も重要なことは、仕事だけでなく人間関係もうまくいくように、新人をチームに受け入れて会社に早く馴染めるようサポートし、新人が育ちやすい環境を整えること。そこで今回は、当社における「新人コンサルタントの育成プロセス」を例に、「新人が育つ環境づくり」のポイントを紹介します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は「売れない商品がブレイクするための秘訣」について。もしかしたらご自分の売れない商品が「人気商品に化ける」かも…ということで、「売れないニッチ商品が売れた」EC事例とセオリーをご紹介します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
2024年は「人の問題を解決して、平和に経営しよう」というテーマ。今回は後編で、ありがちな問題の対策と考え方をお伝えします。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
EC業界の展望を年初にブログ記事にしております。去年は「大手のEC参入が増える中、中小のEC事業者が豊かに商売する理想像を提案しました。今年のテーマは「実現力」です。理想の商売を実現する年にするべく、実現力について語っていきます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、「2021年のEC動向について考える」シリーズ記事の第3回。仕入れ型ECの進化形態として「エージェント化」について考察します。「短期的な収益の最大化ではなく」持続的に売れ続けるために競争力の源泉になる「エージェント化」を紹介します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
※8/13:記事公開後のブログへの感想や相談を受け、「これからどうすべきか」について記事末尾に追記しました。PS部分をご覧ください。 * * * こんにちは、坂本です。最近は社長業で多忙だったのですが、これからはブログ書きたい所存です! 今回は、例の「楽天全店舗で、3,980円以上送料無料」の件について、考えていることをつらつら書いてみま...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
楽天・ヤフー等のネットショップ販促で、定番の施策に「入口商品」を作るという考え方があります。 ただ、設計が悪いと、ムダな安売りで終わるケースも・・。そこで今回は、「入口商品で失敗するパターン」の紹介と「新しい入口商品の考え方」をお話します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。楽天出店者向けにお知らせです。7/17の楽天EXPOで、料金改定と、大きな「方針転換」が発表されました。この記事は楽天EXPO会場、パミール3Fのラウンジで書いてます。 今回は第一報です。話が具体化するのは少し先ではあります。今後も、このブログで続報を流します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 成熟しつつあるEC業界ですが、まだまだ新しいアイデアによるホームランが起こせるように思います。 例えば、ある程度売れている店(イメージとしては月商500万以上)であれば、販促イベントのアイデア一発で売上が跳ね上がることは結構あります。私自身、アイデア一発で売上を倍増させた経験が何回もあります。アイデアは大事です。 と...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
弊社のコンサルティングの特徴の1つに、自分の考えをまとめるサポート『壁打ち』という習慣があり、大変好評です。まず「壁打ちとはどういうものか?」を説明し、「なぜ壁打ちが有意義なのか?」の理論的な背景と、「当社がコンサルティングに壁打ちを導入した理由」についてご紹介します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、中小のEC事業者に向けた「簡単な戦略論」の紹介です。 ひとことで言うと、「小さな会社は小さな客層を狙え」。この記事では、なぜ、中小が「小さな客層を狙うべきなのか」「小さな客層とは何なのか」について紹介をしていきます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン