こんにちは、サーバーサイドエンジニアの長谷川(@hasehiro25)です。 今回の『ClinPeerアプリ開発の裏側』連載では、BIツール運用の実践的なTipsをご紹介します。 tech.medpeer.co.jp BIツールの運用における課題として、「テーブルやカラムが追加された際のメンテナンスに手間がかかる」があります。 参照できるカラムをリストで管理する「許可リスト方式」では更新漏れが起...| メドピア開発者ブログ
集合知により医療を再発明しようと邁進しているヘルステックカンパニーのエンジニアブログです。読者に有用な情報発信ができるよう心がけたいので応援のほどよろしくお願いします。| メドピア開発者ブログ
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐藤太一(@teach_kaiju)です。 今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」ではサーバーサイドにおける、フィーチャーフラグの実装方法を紹介します。 tech.medpeer.co.jp 目次 フィーチャーフラグとは 機能の有効化 Feature#enabled? フラグの運用 features.yml フラグの新規追加 フラグの有効・無効の切り替え フラグの削除 条件付き有効化の...| メドピア開発者ブログ
はじめに こんにちは!メドピアにてモバイルアプリエンジニアをしている佐藤です。 今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」では、ScrollableTabRowでのスクロール状態の監視方法について解説していきたいと思います。 tech.medpeer.co.jp 背景 ClinPeerアプリでは、ユーザーが関心のあるカテゴリーをタブとして動的に追加できるようにしており、追加したカテゴリーを上部...| メドピア開発者ブログ
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 またまた「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」です。 tech.medpeer.co.jp 今回はClinPeerで活用しているRailsの ActiveSupport::ErrorReporter についてご紹介します。 目次 ActiveSupport::ErrorReporter とは なぜ ActiveSupport::ErrorReporter を使うのか 実行コンテキストの注入 なぜ ActiveSupport::ErrorReporter を使うのか(本当のメリット...| メドピア開発者ブログ