はじめに こんにちは。SREチームの侘美です。 弊社ではLLM(大規模言語モデル)を活用したコーディング、特にDevinやClaude Codeのようなエージェント型ツールを積極活用する方針を打ち立て、各種ツールを利用できる環境を整備しています。 また、習熟やノウハウの獲得のため各チームで一定期間AIエージェント縛りで開発を行い、得られた知見や課題を共有する活動も...| メドピア開発者ブログ
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの長谷川(@hasehiro25)です。 今回の『ClinPeerアプリ開発の裏側』連載では、BIツール運用の実践的なTipsをご紹介します。 tech.medpeer.co.jp BIツールの運用における課題として、「テーブルやカラムが追加された際のメンテナンスに手間がかかる」があります。 参照できるカラムをリストで管理する「許可リスト方式」では更新漏れが起...| メドピア開発者ブログ
集合知により医療を再発明しようと邁進しているヘルステックカンパニーのエンジニアブログです。読者に有用な情報発信ができるよう心がけたいので応援のほどよろしくお願いします。| メドピア開発者ブログ
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐藤太一(@teach_kaiju)です。 今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」ではサーバーサイドにおける、フィーチャーフラグの実装方法を紹介します。 tech.medpeer.co.jp 目次 フィーチャーフラグとは 機能の有効化 Feature#enabled? フラグの運用 features.yml フラグの新規追加 フラグの有効・無効の切り替え フラグの削除 条件付き有効化の...| メドピア開発者ブログ
こんにちは。事業本部開発部 MISP グループのフロントエンドエンジニアの小林和弘(@kzhrk0430)です。 メドピアでは「AI ファーストカンパニー」を目指すことを全社で掲げています。実際に社内では、AI ツールを活用して業務を効率化する動きが活発に行われています。たとえば、Gemini を使って Google Meet の文字起こしや議事メモを作成したり、Notion AI で要件定義とテス...| メドピア開発者ブログ
はじめに こんにちは!メドピアにてモバイルアプリエンジニアをしている佐藤です。 今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」では、ScrollableTabRowでのスクロール状態の監視方法について解説していきたいと思います。 tech.medpeer.co.jp 背景 ClinPeerアプリでは、ユーザーが関心のあるカテゴリーをタブとして動的に追加できるようにしており、追加したカテゴリーを上部...| メドピア開発者ブログ
皆様こんにちは、メドピアのサーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh)です。 この度、2025/04/16(水)-18(金)の3日間で開催される「RubyKaigi 2025」に登壇させていただくこととなりました! タイトルは「Improvement of REXML and speed up using StringScanner」となります。 rubykaigi.org スケジュールは、 Day2 11:50 〜 12:20 / Pearls Room を予定しています。 ぜひセッションにお越しください。 登...| メドピア開発者ブログ
こんにちは!メドピアの伏見(@fussy113)です! メドピアでは、Rubyの父でありメドピアの技術アドバイザリーを務めていただいているMatzさん(@yukihiro_matz)をお招きして、オンライン会議を開催しています。 そのオンライン会議にて、5月に開催されたRubyKaigi 2024に参加したエンジニアからの共有会を実施しました。 この記事ではその共有会のレポートをお届けします! RubyKaig...| メドピア開発者ブログ
サーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh) です。 Rails で構築された小規模な APIサーバー(Rails の API モードで構築したもの)で、Ruby 3.2 の YJITを有効化する事で性能アップすることができましたので、喜びを分かち合いたく共有させて頂きます。 shopify.engineering We’re able to measure real speedups ranging from 5% to 10% (depending on time of day) on our total end-to-end request completion time measu…| メドピア開発者ブログ