若宮ノ東遺跡(高知県南国市篠原)から出土した弥生時代後期末~古墳時代初めの土器片に、国内最古の文章の可能性がある2文字の漢字が刻まれていました。その二文字がまさに高知県人らしい言葉。「何不」| 物語を届けるしごと
NHK連続テレビ小説『らんまん』の冒頭の映像が撮影された高知県安芸市の伊尾木洞(いおきどう)。植物学者・牧野富太郎さんが植物採取に何度も訪れた多くの種類のシダが茂る希少な洞窟です。高さ約5m、幅約3m、延長約100mある約310万年〜230万年前(鮮新世から更新世)に堆積した地層が侵食された洞窟です。洞窟の中には、シダ群落があります。40種類以上のシダが...| 物語を届けるしごと
高知の春を告げる植物、植物学者・牧野富太郎博士が愛した日本固有種のバイカオウレンの花が咲いています。バイカオウレンは本州や四国の山林に自生するキンポウゲ科の植物で、5枚の葉と、直径2cmほどの白い花が特徴です。高知県立牧野植物園では11月頃咲きはじめ、1月中旬が見頃、2月中旬まで楽しむことができます。牧野富太郎博士は幼少時代、佐川村(現・高...| 物語を届けるしごと
世界で唯一『モネの庭』の名前を冠することを許された庭が、高知県北川村にあります。『マルモッタン モネの庭』は、印象派の巨匠クロード・モネ(Claude Monet)が43歳から生涯の半分を過ごした、フランスのジヴェルニー(Giverny)のモネの庭を再現した庭です。モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園(Le Jardin de l’artiste à Giverny)以外では、クロード・モネ財...| 物語を届けるしごと