若宮ノ東遺跡(高知県南国市篠原)から出土した弥生時代後期末~古墳時代初めの土器片に、国内最古の文章の可能性がある2文字の漢字が刻まれていました。その二文字がまさに高知県人らしい言葉。「何不」| 物語を届けるしごと
高知県いの町、吉野川の上流流域にある支流の中ノ川川(なかのかわがわ)にある中ノ川第2堰堤(えんてい)。中ノ川川は、人気の渓流釣りスポットでもあり、その環境を保全するために魚道を設置し、魚がダムに阻まれることなく遡上・降下することができる構造がつくられています。ここで用いられている魚道の構造は「アイスハーバー型らせん式魚道」と呼ばれ...| 物語を届けるしごと
仁淀川、4年ぶりの「水質日本一」に!| 物語を届けるしごと
高知県立牧野植物園は、高知市五台山に位置する植物園です。1958年に高知県出身の植物学者である牧野富太郎博士を称えるために開園されました。園内には四国固有の植物や牧野博士ゆかりの花など、約3,000種類の植物が展示されており、どの季節に訪れても楽しむことができます。また、温室では熱帯植物を見ることもでき、博士の業績を紹介した展示もあります。...| 物語を届けるしごと
高知の春を告げる植物、植物学者・牧野富太郎博士が愛した日本固有種のバイカオウレンの花が咲いています。バイカオウレンは本州や四国の山林に自生するキンポウゲ科の植物で、5枚の葉と、直径2cmほどの白い花が特徴です。高知県立牧野植物園では11月頃咲きはじめ、1月中旬が見頃、2月中旬まで楽しむことができます。牧野富太郎博士は幼少時代、佐川村(現・高...| 物語を届けるしごと
世界で唯一『モネの庭』の名前を冠することを許された庭が、高知県北川村にあります。『マルモッタン モネの庭』は、印象派の巨匠クロード・モネ(Claude Monet)が43歳から生涯の半分を過ごした、フランスのジヴェルニー(Giverny)のモネの庭を再現した庭です。モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園(Le Jardin de l’artiste à Giverny)以外では、クロード・モネ財...| 物語を届けるしごと