ボナヴー!お久しぶりです。 今度の記事は自分が星屑テレパス・ボナヴー配信にハマった経緯でも書こうかと思っていたら、年が明け早くも3月になってしまいました。ドラマ化発表・ファランクス誕生から3月17日でちょうど1年経つので、それに合わせた投稿ということにしておきます。余裕で遅刻しました。 ※この記事は主観と自分語り100%です。夜遅くに書き殴った...| 日常と非日常に彩りがほしい
エレベーターに乗って食堂のあるフロアに移動する。先に乗っていた人が、降りる時に「開」のボタンを押して待ってくれていた。降りながら手元を見たら、その人は「開」のボタンを押し損ねて横の壁を押さえていた。ありがとうね。 エレベーターよりエスカレーターがいい。エレベーターは気まずいし、ボタンに触りたくないし、「開」を押すというパフォーマン...| フープフラフープ
RubyKaigi 2025、お疲れ様でした。 今年も発表者の末席を務めさせていただきました。 rubykaigi.org 資料は以下です。 udzura.jp 今年も英語での発表をしたわけですが、英語での登壇準備は年を追うごとにツールのノウハウが積み重なっていくのを感じ、特に今年は英語化自体は*1楽になったなあと思っています。どういう感じのことをしたか後学のため記事を置いておこうと思...| ローファイ日記
奄美遠征記の続き! midoriiro2.hatenablog.jp 2日目(2/1) 朝食(サンドイッチカフェあまみ) キャンプ見学 昼食(ジョイフル) 優勝パレード 夕食(グリーンストアのお惣菜) 3日目(2/2) キャンプ見学 昼食(奄美きょら海工房) 移動(奄美空港⇒鹿児島空港⇒羽田空港) 2日目(2/1) 朝食(サンドイッチカフェあまみ) 2日目!天気は最悪! ゴミ収集車に磔にされるスヌ...| 上げたハードルを、くぐる。
はじめに 概要 Apache Iceberg(アイスバーグ)とは [重要] Icebergの本質はテーブル仕様である Table Spec バージョン Icebergハンズオン Icebergの特徴 同時書き込み時の整合性担保 読み取り一貫性、Time Travelクエリ、Rollback Schema Evolution Hidden Partitioning Hidden Partitioningの種類 時間 truncate[W] bucket[N] Partition Evolution Sort Order Evolution クエリ性能の最適化 ユースケース Icebergのアーキ…| Bering Note – formerly 流沙河鎮
04/29(月) 午後7時起床。今日は休日のためインターン先定例会が休みだった。先週の週記を書いて午後11時半に投稿し、直後からECR165に出た。 Dashboard - Educational Codeforces Round 165 (Rated for Div. 2) - Codeforces Aはなるが存在すれば2、そうでなければ3が答え。Bは左の0から順にすべての1より左に持ってくるのが最適。1の個数をカウントしながら見ていくとコストがわかる。Cは区間...| kotatsugameの日記
こんにちは,ふたばとです. 今回は最近開発している自作の連合学習フレームワーク『FutabatedLearning』を紹介をしてみようと思います. 最低限人に見せられるよう整えたので LICENSE を MIT にしてリポジトリを公開しました. github.com 連合学習とは,機械学習におけるプライバシーの保護に重点を置いた学習手法です. 一般的な機械学習を1つの中央のサーバにデータを...| アルゴリズム弱太郎
データエンジニアの遠藤です。 TVer Advent Calendar 2023の24日目の記事になります。 はじめに 本年(2023年)、Google Cloudのビッグデータ基盤として展開されるBigQueryでは、データガバナンスツールであるDataformがGA(Generally Avaialble)になりました。 cloud.google.com このDataformの登場により、BigQuery上でデータを利活用しやすいように変換する(データマートを生成する)システム...| TVer Tech Blog
TVerでデータシステムなど担当しております黒瀬です。 この記事では、弊社のサービスとして運用しているTVer ID の会員情報を保持するDB(以下、会員DB)のデータの集計にかかる時間を短縮した施策についてご紹介します。 サマリ DatastreamとPolicy Tagを利用することで、プライバシー保護を考慮しつつBigQueryで会員DBを高速で集計できるようにしました。 背景 TVerでは、GKE...| TVer Tech Blog
はじめに この度、Rails7とHotwireを使用した自作サービス Subs.mine をリリースしました。 subsc-mine.com github.com この記事ではサービスの説明、工夫したことや苦労したことについて書きたいと思います。 自己紹介 サービスの説明に入る前に簡単に自己紹介になります。 2022年4月からFjordBootCampのRailsプログラマコースで学習をしているまいむと申します。 Webサービスのプロダ...| 出る杭は打たれない
本稿ではAWSマネジメントコンソールに焦点を当てたフィッシングによるMFA認証の回避や事例、セキュリティ対策について紹介します。| blog of morioka12