地球人の皆さん、こんにちはだっピ...。 先日エンジニアカフェのLT大会で、AI Agentの実装でWebAssembly (Wasm) を使った話をした。スライドだけだと色々とラフなので詳細を書き起こしておきたい。 udzura.jp| ローファイ日記
Bluesky MCP serverを自作し、SNS上に架空の友達を作る - すぎゃーんメモ の記事の続き。 「今後の課題」として挙げていた: 一番どうにかしたいのは、知識について。 プロフィールに書いたことしかインプットされないのでやはり偏りがあるし専門知識が足りない。 プリキュア全シリーズ好きなはずなのにひたすらスマプリのことばかり呟いてしまうし、最新作のキミプリ...| すぎゃーんメモ
www.oreilly.co.jp ちょっとしたご縁があり読む機会がありました。感想を残しておきます。あと、1ヶ月に1回は技術ブログ記事書かな〜ということで...*1。 最初に全体的な感想を残しておくと、この本は僕のように漠然と型を書き、 Clone::clone() を呼び、深く考えずに Rc> なメンバを増やしていたようなRustプログラマが次のステップに行くに当たって、重要なことが書かれて...| ローファイ日記
こんにちは、ロジカル・アーツの松田です。 Salesforceを使用していて、次のような課題に直面したことはありませんか? ・多くの項目がリストされているが、文字や数字だけでは、重要な情報をすぐに判断できない ・重要な項目を一目で把握できるようにしたいが、どうすれば良いか分からない 本記事ではこれらの悩みを解決するために、数式を活用して項目値に画像...| Blogical
ubuntuでディスプレイマネジャーをwaylandにすると,とたんにことごとく付箋アプリが使えなくなってしまう。 いや使えることは使えるのだが,再起動して次に立ち上げた時にWindowの場所を覚えていない,というものだ。 これは,Windowの場所をXや古いgtkのapiから取ってきているアプリがほとんどだからという感じだからかと思う。 で,ただ一つGomeの機能を使って実装さ...| ujimushi(@旧sradjp(15364))の日記
はじめに こんにちは、ロジカル・アーツの松田です。 Sandbox環境下で複数人でシステム構築後、本番環境に反映させる際にどの項目をいつの段階で誰が作成したのかを確認したくなったことはありませんか? 今回は、カスタム項目のメタデータに該当する作成日・作成者を一覧で取得する方法についてご紹介いたします。| Blogical
こんにちは、ロジカル・アーツの眞泉です。 Kubernetesは現在、多くの企業にとって必須の技術となっています。コンテナオーケストレーションにおいて、その柔軟性とスケーラビリティは他の追随を許しません。しかし、その複雑性から、適切な監視がなければシステムの安定性やパフォーマンスが損なわれることがあります。本ガイドでは、Kubernetesの完全監視を実現...| Blogical
データエンジニアの遠藤です。 TVer Advent Calendar 2023の24日目の記事になります。 はじめに 本年(2023年)、Google Cloudのビッグデータ基盤として展開されるBigQueryでは、データガバナンスツールであるDataformがGA(Generally Avaialble)になりました。 cloud.google.com このDataformの登場により、BigQuery上でデータを利活用しやすいように変換する(データマートを生成する)システム...| TVer Tech Blog
こんにちは、ふたばとです。 2024年3月30日、31日に開催された Asian Cyber Security Challenge 2024 に参加していました。 昨年まではタイミングが合わなかったのか…、参加した記憶が無いのでおそらく初参加です。 Asian Cyber Secuirty Challenge 2024 [hardware] An4lyz3_1t [web] Login! [web] Too Faulty [web] Buggy Bounty [crypto] RSA Stream2 [hardware] An4lyz3_1t Our surveillance team has…| アルゴリズム弱太郎
背景 先行・類似事例 自作のメリット Rustで局面画像生成 盤・駒画像の素材 画像処理 入出力 Generatorと下準備 Publish Web Appで使う CDN Edgeで動かす wasm-packでWebAssembly作成 Deno Deploy Vercel Edge Functions Cloudflare Workers Fastly Compute@Edge その他 まとめ Repository 背景 ATrium という AT Protocol のためのライブラリを自作している が、まったくドッグフーディングしていなかった ので、Bluesky...| すぎゃーんメモ
前記事 でOCamlやってくぞ、と書いたけど結局Rustです。 Bluesky AT Protocolとエコシステムの現状 (〜2023/04) Rust版の実装 Lexiconとコード生成 自作Rust版実装: ATrium Lexicon schema コード生成 API設計 Lex CLI 今後 Bluesky Twitter代替の候補として噂される(?)分散型SNS Bluesky。 現状ではまだprivate betaということで招待コードが無いと使えないのだけど、先月運良くコードをいただくことがで...| すぎゃーんメモ
はじめに この度、Rails7とHotwireを使用した自作サービス Subs.mine をリリースしました。 subsc-mine.com github.com この記事ではサービスの説明、工夫したことや苦労したことについて書きたいと思います。 自己紹介 サービスの説明に入る前に簡単に自己紹介になります。 2022年4月からFjordBootCampのRailsプログラマコースで学習をしているまいむと申します。 Webサービスのプロダ...| 出る杭は打たれない
この記事は IPFactory OB Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ふたばとです。 富岳のようないわゆるスパコンでパソカタをしていくには、並列計算の技法に関する知識が必要になってきます。 本稿では、並列計算の概要と OpenMP を使ってマルチスレッドでの並列計算を見ていきます。 手っ取り早く並列計算をしたい場合には OpenMP でシュッとするのはい...| アルゴリズム弱太郎
本稿では、バグバウンティなどの脆弱性調査で行う、JavaScript の静的解析と動的解析についてまとめて紹介します。| blog of morioka12
本稿では、バグハントの入門として、主に Web アプリケーションの OSS に焦点をおき、脆弱性の発見・報告・CVE ID の取得について紹介します。| blog of morioka12
本稿ではAWSマネジメントコンソールに焦点を当てたフィッシングによるMFA認証の回避や事例、セキュリティ対策について紹介します。| blog of morioka12
本稿では8/26,27に開催された Security-JAWS DAYS の参加記と CTF デイで AWS セキュリティに因んで作成した CTF の問題解説について紹介します。| blog of morioka12