人が足りないとはどういうことか 「人が足りない」というのは、「必要な人的資源」に対して「現有の人的資源」が不足しているということである。つまり、「人が足りない」を構成するパラメータは2つあり、「人が足りない」というのは2つのパラメータのバランスを表現しているにすぎない。「現有」が十分かどうかはそれ自体では判断できず、「必要」に対して...| 余白
承前: lacolaco.hatenablog.com lacolaco.hatenablog.com 約束とは、未来における行為の宣言と、その承認である 他者がどのように行為するかは、自己にとって不可知の最たるものである 約束によって人は、本来はもっとも不確実なものである他者の行為を、未来について考えるための前提にできるようになる 「明日は9時にどこどこに待ち合わせ」という約束がなければ、相手と会...| 余白
取捨選択は、資源の有限性から要請される 資源が無限であるならば、あらゆる欲望をいかようにも満たし続けうる 欲望を抱く限り、有限の資源が欲望に対して十分であるということはない なぜなら、「欲する」ということがすでに「足らぬ」を含意している むしろ、現在の資源では足らないという有限性の実感が欲望そのものである 欲望の取捨選択とは、どの欲望の...| 余白
約束は、言葉を交わすことによって、それまでに存在していなかったひとつの命題を生み出す 論理的な思考(推論)とは、2つの命題から三段論法を導き、三段論法を重ねて結論を導くことである 命題は2つの名称を並べて作られる 約束は、それまでは無関係だった2つの名称から新しい命題を生み出す、あるいは確率的な推測にすぎず蓋然性が低かった命題を真である...| 余白
対話のテーブル 対話というおこないの定義を『対話をデザインする』(細川英雄)から引用する。 「常に他者としての相手を想定した」発話 「話題に関する他者の存在の有無」 「一つの話題をめぐって異なる立場の他者に納得してもらうために語る行為」 対話をデザインする ──伝わるとはどういうことか (ちくま新書)作者:細川英雄筑摩書房Amazon 発言者と他者との...| 余白
if (document.documentElement.getAttribute('data-page') === 'entry') { const targetUrl = 'https://blog.lacolaco.net/posts/cfdbe43959bd'; const head = document.getElementsByTagName('head')[0]; const meta = document.createElement('meta'); meta.setAttribute('name',"robots"); meta.setAttribute('content',…| 余白
if (document.documentElement.getAttribute('data-page') === 'entry') { const targetUrl = 'https://blog.lacolaco.net/posts/344dd234430d'; const head = document.getElementsByTagName('head')[0]; const meta = document.createElement('meta'); meta.setAttribute('name',"robots"); meta.setAttribute('content',…| 余白
if (document.documentElement.getAttribute('data-page') === 'entry') { const targetUrl = 'https://blog.lacolaco.net/posts/d9839f1915dd'; const head = document.getElementsByTagName('head')[0]; const meta = document.createElement('meta'); meta.setAttribute('name',"robots"); meta.setAttribute('content',…| 余白
「このフレームワークでは○○ができない」、そういった評価は(ソフトウェアの)フレームワークという概念一般に対する「過大な」評価である。 フレームワークが使用されるとき、その使用者に何事かを禁じうるということは、そのフレームワークによってのみ何事かが可能になるのと同じ程度に、おおよそありえない。なぜならば、あるソフトウェアが何を実行...| 余白