ふりかえりの場や採用面接、会議、キックオフなどにすぐ活用できるアイスブレイクを紹介します。簡単にできる定番から、初対面のメンバーがいる際のおすすめ、チームビルディングを盛り上げる手法まで、全22種類を紹介する実践ガイドです。| Agile Journey
アジャイルな開発組織におけるデザイナーの役割と、生成AIによる変化を解説します。UZABASEの平野友視さんとテックタッチの大輪俊行さんの経験をもとに、アジャイルなマインドセットや、AIを活用したプロトタイプ作成、より速くなるディスカバリーのフィードバックループや、柔軟な対応が求められるメンバーの役割の変化を議論します。| Agile Journey
ユーザベースのスピーダ事業のProduct Teamには「レンタル移籍」という制度があり、3ヶ月に1度、社内の好きなチームで1週間働くことができます。知見の共有やコミュニケーションの活性化だけでなく、カオスエンジニアリングとしての目的もあるというレンタル移籍制度について、同社の渡邉臣さんが自らの体験をもとに紹介します。| Agile Journey
あたかも2人が1人になれる理想のペアプログラミングを目指してユーザベースが策定したガイドラインをめぐってスピーダ事業CTO林尚之さん、エンジニアの二木さんと中島さんに聞きました。| Agile Journey
アジャイル開発を実践するユーザベースのスピーダ事業では、エクストリームプログラミング(XP)を全面的に採用しています。同事業の執行役員CTOである林尚之さんと、エクストリームプログラミング顧問を務める角谷信太郎さんが、開発組織全体をアジャイルに保ち続けるために必要なことを語り合いました。| Agile Journey
カオスエンジニアリングはシステムに意図的に障害を起こし、その可用性を検証し、向上させる取り組みです。この取り組みをシステムではなく、「組織やチーム」に対して実施するのが、ユーザーベースの「カオスWeek」です。組織に対してどのようなカオスを注入するのか、どのように組織の改題を抽出するのか。変化に対応する組織をつくるうえで意味を持つこの...| Agile Journey
アジャイルリーダーシップは、変化の速度が速まり、また、複雑化した現在のビジネス環境に適応し、価値を創出し続ける組織であるために必要なリーダーシップ。こう説く書籍『アジャイルリーダーシップ』の翻訳チームメンバーであるユーザベース社のエンジニア野口光太郎さんと岩見恭孝さんと、Chatwork社で日々開発組織づくりに向き合う粕谷大輔さんが、それぞ...| Agile Journey
2022年6月に開催されたユーザベース主催の勉強会「エクストリームプログラミングで見える開発風景」の講演後に実施されたパネルトークのセミナーレポートをお届けします。| Agile Journey
『Agile Journey』ローンチに合わせ、同メディア編集長、ユーザベース・SaaS事業CTOの林 尚之が、自身が実践してきたアジャイル開発のプラクティスを綴ります。2000年代中盤、ウォーターフォール開発の中に持ち込んだ「1人アジャイル」。1人でアジャイル開発を実践するには?そしてそれがどのような効果をもたらしたのかを解説します。| Agile Journey