はじめに GMO Flatt Securityセキュリティエンジニアのcanalun、ryotaromosao、mn1、fujitargzです。 本ブログでは、2025年8月上旬に開催されたBSides Las Vegas、Black Hat USA 2025、DEF CON 33に弊社メンバーが参加した際の記録、および、特に興味深かったセッションの詳細についてお伝えします! なお、本稿の作成にあたっては各セッションの発表内容について可能な限り誤りがないように注...| GMO Flatt Security Blog
おしらせ 2025年4月23日〜25日に開催されるQiita Conference 2025に登壇させてもらうことになりました。qiita.com僕が登壇するのは1日目の4月23日(水)の20:25〜20:45で、登壇テーマは「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね」よりも大事な技術記事の価値について〜」です。概要は以下をご覧ください。 なぜあなたの記事には「いいね」が付かな...| give IT a try
お知らせ 先日もこのブログでお知らせした、TokyoWomen.rb #1 がいよいよ 2025/3/1(土) に開催されます!前回のお知らせではまだ登壇者や登壇内容が未定でしたが、イベントのタイムスケジュールも確定しました。 当日はこんな発表が行われる予定です! 【招待講演】「たのしいSocketのしくみ / Socket Under a Microscope」by しおい 【基調講演】「Rubyと自由とAIと」by 鳥井雪 「Ruby ...| give IT a try
はじめに みなさんはTokyoGirls.rbを覚えていらっしゃるでしょうか? 2019年に僕と有志のRubyistで主催した、「女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会」です。 techplay.jpVol.1の開催レポートはこちらにあります。 blog.jnito.comこちらはVol.2の開催レポートです。 blog.jnito.comできればVol.3、Vol.4と、その後も活動を続けたかったのですが、そのあと新型コロナがやっ...| give IT a try
こんにちは、"エンジニアの背中を預かる" をミッションに掲げるGMO Flatt Security(以下、Flatt)です。 弊社はそのミッションの通り開発組織にとって体験の良いセキュリティサービスを提供しており、その関係で技術コミュニティに協賛・カンファレンスにブースを出展させていただく機会が比較的多いです。今回、5月に開催されたTSKaigi 2025に関しても例に漏れず協賛させ...| GMO Flatt Security Blog
前回のエントリでもお知らせしたとおり、2025年4月23日に開催されたQiita Conference 2025で、「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね」よりも大事な技術記事の価値について〜」という発表をしました。当日使った資料はこちらです。qiita.comいつもはKeyNoteを使ってスライドを作るのですが、今回は訳あってQiitaのスライド機能を使ってみまし...| give IT a try
はじめに Flatt Security セキュリティエンジニアの Tsubasa、lambdasawa、Osaki です。本ブログでは、2024年8月に開催された Bsides Las Vegas、Black Hat USA 2024、DEF CON 32 に弊社メンバーが参加した際の記録、および、特に興味深かったセッションの詳細についてお伝えします! なお、本稿の作成にあたっては各セッションの発表内容について可能な限り誤りがないように注意を払って記...| Flatt Security Blog
はじめに Flatt SecurityでエンジニアをしているAzaraとei01241です。本ブログは、2024年の8月初旬に開催された、BSides Las Vegasに弊社2名のエンジニアが登壇した際の記録です。 🌏 海外登壇のお知らせ 🌏米国ラスベガスで8月6日(火)〜7日(水)に開催される BSides Las Vegas にセキュリティエンジニア @ei01241 @a_zara_n が登壇します!Content-Typeを利用した攻撃の独自研究について発...| Flatt Security Blog