サイボウズに16年間在籍した天野祐介さん。「アジャイルサムライ」を読み、チームにスクラムを導入。その後10年以上スクラムマスター・アジャイルコーチとして活動してきました。「アジャイルに正解はない」といいます。| Agile Journey
何度かスクラムと出会いながら深く探求することのなかった今井さんは、自身の失敗体験をもとにスクラムを学び直して「開眼」するとともに、その合理性に気づきました。アジャイルコーチでありソフトウェア研究者でもある今井健男(bonotake)さんならではの「はじめてのアジャイル」です。| Agile Journey
『イシイのおべんとクン ミートボール』などで知られる石井食品株式会社では、代表取締役を務める石井智康さんが以前のキャリアで培ったソフトウェア開発やアジャイルの知見を生かして、さまざまな業務プロセスやコミュニケーションの改革に取り組んでいます。| Agile Journey
「現場は疲弊、でも上流は平静」という矛盾する状況の中でアジャイル(エクストリーム・プログラミング)と出会い、傾倒していった、ソニックガーデン代表の倉貫義人さん。以来、アジャイルを追求し続ける倉貫さんにとっての「はじめてのアジャイル」と、「自分流のアジャイル」を確立するまでの守破離を綴っていただきました。| Agile Journey
アジャイルに興味を持った1人あるいは数人から始めることは、アジャイルの導入においてよくあるストーリーです。とはいえ昨今では、例えば「スクラムを試しています」という開発チームも増えているのではないでしょうか。そのためアジャイルをすでにあるものとして受け入れることもあるでしょう。そんな経緯でスクラムに触れ、慣れ親しんだ開発プロセスとの...| Agile Journey
『Agile Journey』ローンチに合わせ、同メディア編集長、ユーザベース・SaaS事業CTOの林 尚之が、自身が実践してきたアジャイル開発のプラクティスを綴ります。2000年代中盤、ウォーターフォール開発の中に持ち込んだ「1人アジャイル」。1人でアジャイル開発を実践するには?そしてそれがどのような効果をもたらしたのかを解説します。| Agile Journey