intdashグループの落合です。普段はIoTデバイス側の製品開発を担当しています。 弊社がアプライアンス製品として提供しているゲートウェイデバイスには、独自のLinuxディストリビューションであるintdash Terminal System[1](以降、Terminal System OSと呼びます)が搭載されており、Menderを利用したOTAアップデート機能を備えています。 一方、お客様からintdash Edge Agent 2[2]を個別...| aptpod Tech Blog
はじめに aptpod Advent Calendar 2024 12月23日の記事です。 ソリューション開発&パートナー支援グループの村松です。弊社では、遠隔計測、操縦の支援を行っております。 通常は、携帯電話網を利用した案件が多いのですが、アンテナが設置されていない場所での計測のご依頼もございます。 弊社独自の通信プロトコル(iSCP)には、一時的な通信途絶時に収集データをエッジ...| aptpod Tech Blog
aptpod Advent Calendar 2024 12月13日の記事を担当します、ソリューションアーキテクトの門脇です。 今回はintdash を活用し、取得した時系列データの分析にフォーカスします。簡易的な例として計測データの傾向を可視化するための分析ボード 構築手法を共有します。 そして計測から分析可視化までのプロセスを自動化します。 今回の要件 概要構成 intdashとは? intdash Motionと...| aptpod Tech Blog
こちらは aptpod Advent Calendar 2024 12月10日の記事になります。本日はVPoPの岩田が担当します。 今回は、弊社製品のちょっとへんな使い方ということで、リモートデスクトップ用ソフトウェアのひとつである VNC がやり取りする通信を、VM2M Data Visualizer で可視化してみようと思います。 そもそもVNC(Virtual Network Computing)とは? なぜこんなことをしようと思ったのか? 本記事...| aptpod Tech Blog