はじめに 〜何を文字起こししたのか&なぜ文字起こしをしたのか〜 本記事は、にしさんによる「テスト設計コンテスト2013 関西地域予選 招待講演」の講演の一部を文字起こししたものです。 動画はYouTube上に公開されています。文字起こししたのは25:43あたりから40:40あたりです。 www.youtube.com この講演は今でも全体的に価値のある話をしているなと感じているのですが...| ブロッコリーのブログ
はじめに 「生成AIをテスト設計で用いた事例が出てきてますが、使う際に注意が必要だと思っています。」という言葉から始めた連続ポストをX上に行った*1のですが、しっかりと記録を残した方が良いと感じたので、本記事を書いています。 ちなみに、一昨年にも生成AIのテスト設計への活用について書いてます。 nihonbuson.hatenadiary.jp 本記事で伝えたいこと 結論は以下...| ブロッコリーのブログ
はじめに 本記事はソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2024で投稿することを忘れていたが、2024年に起こった出来事なので、今年中に公開しようとした記事となります。 本記事執筆のキッカケ 当時、デジタル大臣だった河野太郎氏がこんなポストをしていました。 国税庁、さすがにこれは….。 pic.twitter.com/grIYrLt2ss— 河野太郎 (@konotarogomame) 2024年2月28日 このポスト...| ブロッコリーのブログ
はじめに 先日、私が第1特集「新しいソフトウェアテスト講座」の第1章「ソフトウェアテストとは何か?」を寄稿した、『Software Design 2024年2月号』が発売されました。 gihyo.jp この雑誌を読んだ黒柴さんが、雑誌の第1特集をキッカケとして*1ブログ記事を書いてくださりました。ありがとうございます! note.com そこで、本記事では、上記の記事に載っている題材について...| ブロッコリーのブログ