米国においてオープンソース・ライセンスが契約ではなく「著作権の一方的な許諾」であると長らく見做され、Jacobsen v. Katzerの訴訟でその効力が法的にも認められるようになった流れは前回の記事で解説したが、一方で続きを読む "契約としてのオープンソース・ライセンスの歴史と現実に迫る違反リスク :契約×著作権の二層執行の時代へ"| Shuji Sado
2025年8月、イーロン・マスク率いるxAIがGrok 2.5のモデルウェイトをHugging Face上で公開した。報道では「オープンソース化」と表現され、マスク氏自身も「Grok 2.5モデルをオープンソー続きを読む "Grok 2.5がオープンソースではない理由とそのライセンスの問題点"| Shuji Sado
日本ではオープンソースライセンスをライセンス契約として見做すことが一般的な見解であり、これはEUでも同様である。しかし、オープンソースのあらゆる側面においての原点である米国では、オープンソースライセンスは契約ではなく「著続きを読む "一方的許諾としてのオープンソース・ライセンスの概念はどこから来たのか?"| Shuji Sado
QEMUプロジェクトは、AIツールによって生成されたコードによる貢献を拒否する方針を正式に取り決めた。その核心的な理由は、貢献者が提出するパッチの正当性を証明するために用いているDeveloper’s Cer続きを読む "オープンソースプロジェクトはAI生成コードをどのように受け入れるべきか? — QEMUの禁止ポリシーからの教訓"| Shuji Sado
Meta Platforms社のLlamaモデルならびにLlamaライセンス契約(Llama Community License Agreement)がオープンソースに全く該当しないことは既に解説した通りであるが、Lla続きを読む "Llamaライセンス契約を適用するAIモデルを使用する際の多大なリスク"| Shuji Sado
Meta Platforms社が開発するAIモデルのシリーズである「Llama」は、高性能で費用対効果が高く、比較的寛容な条件で頒布されていると多くの人々から見做されていることからシステムへの採用や派生モデルの開発等の利続きを読む "Llamaライセンス契約のオープンソースへの適合性について"| Shuji Sado
オープンソースが社会で受容されるにつれ、コミュニティの中においても一定の倫理が求められる傾向が強まっている。Code of Conduct(行動規範)を定める開発プロジェクトが多くなったのもその流れだろう。しかしながら、続きを読む "倫理を振りかざすライセンスが好ましくないのは何故か?"| Shuji Sado
オープンソースの定義にはオープンソースであるライセンスで定めるべき条件もしくは定めてはいけない条件が記述されているが、オープンソース・ライセンスと呼ばれるものに必ずのように含まれる条項も存在する。いわゆる無保証と免責の条続きを読む "オープンソースにおける無保証と免責の条項"| Shuji Sado
2023年8月10日、長らくオープンソース業界の優等生として一般的に扱われてきたHashiCorp社がTerr…| Shuji Sado