こんにちは、ANDPAD施工管理の開発をしている皆川です! 最近北京に行き、電気自動車の普及や支払いが全てQRコードで完結する社会の発展に驚きました。その一方で、バイクはヘルメットなしで走る人々がいるなど、東南アジアで見たような光景も残っており、進化と歴史が入り混じった街に不思議な感覚を覚えました。 この経験から、普段自分の見ている範囲の外に...| ANDPAD Tech Blog
サイボウズに16年間在籍した天野祐介さん。「アジャイルサムライ」を読み、チームにスクラムを導入。その後10年以上スクラムマスター・アジャイルコーチとして活動してきました。「アジャイルに正解はない」といいます。| Agile Journey
何度かスクラムと出会いながら深く探求することのなかった今井さんは、自身の失敗体験をもとにスクラムを学び直して「開眼」するとともに、その合理性に気づきました。アジャイルコーチでありソフトウェア研究者でもある今井健男(bonotake)さんならではの「はじめてのアジャイル」です。| Agile Journey
どうも、ばやしです。 うちのチームでは2週間のスプリントの締日に、ふりかえりを行っています。 毎回やっているふりかえりですがいつも同じだと飽きるしふりかえりの色んな側面を享受できないので、大体毎回違うふりかえりをやっています。そんな中この前実施した死亡前死因分析というプラクティスが楽しかったので紹介します。 死亡前死因分析とはプリモ...| ばやしのブログ
5月30日に開催した「Cybozu Meetup #4 スクラム」についてレポートします。| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。シニアスクラムマスターの天野 @ama_ch です。 サイボウズ開発本部では、2022年5月に大規模な組織変更を実施しました。詳細は下記の記事をご覧ください。 blog.cybozu.io 今回の組織変更では、職能ラインと人材マネージャーを整備した結果、新たにスクラムマスター職能が誕生しました。 本記事では、スクラムマスター職能を作った背景や、現在の取り組みを...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
by Jeff Sutherland | February 11, 2021 | Blog(翻訳:荒本 実)20年前、私はユタ州スノーバードに行き、同じ目標を持つ16人の仲間と合流しました。 それは、私たちの業界、つまりソフトウェア開発のや...| Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork - スクラムの実践は難し...
アジャイルに興味を持った1人あるいは数人から始めることは、アジャイルの導入においてよくあるストーリーです。とはいえ昨今では、例えば「スクラムを試しています」という開発チームも増えているのではないでしょうか。そのためアジャイルをすでにあるものとして受け入れることもあるでしょう。そんな経緯でスクラムに触れ、慣れ親しんだ開発プロセスとの...| Agile Journey
2022年から2023年にかけて、東京都で初となるアジャイル型開発が実践されました。なぜ、自治体がアジャイルを採り入れたのか。そして、どのように実現したのか。準備、事業者との契約の方法、そして実践のありようを、プロジェクトを推進した東京都デジタルサービス局に聞きました。| Agile Journey
アジャイルコーチとしてさまざまな組織やチームのアジャイル、スクラム運用などを支援してきた川口恭伸(@kawaguti)さん。川口さんご自身がスクラムに傾倒するようになったきっかけには、「自分の仕事が引き継げない!」という課題があったといいます。独力で課題解決に向き合ってきた川口さんが「協調活動」がもたらす価値や意味を見出すまでを、綴ってもら...| Agile Journey
サイボウズの開発本部では2022年5月、スクラムマスターをエンジニアやデザイナーなどと同様に「職能」としてバックアップする組織改編に踏み切りました。Be Agileな開発組織のため、スクラムマスターの役割を一般的なイメージより広く「チームを健全に保つ」ことと定めたサイボウズが、組織改編で実現したことと今後の課題について伺いました。| Agile Journey
スクラムのスケール手法として注目されるLeSS(Large-Scale Scrum)ですが、その導入にあたってはどのようなプロセスが必要なのでしょうか。実際にLeSS導入をディレクションした、石毛琴恵さんがアカツキ社の事例を元に解説してくれました。| Agile Journey