intdashグループの落合です。普段はIoTデバイス側の製品開発を担当しています。 弊社がアプライアンス製品として提供しているゲートウェイデバイスには、独自のLinuxディストリビューションであるintdash Terminal System[1](以降、Terminal System OSと呼びます)が搭載されており、Menderを利用したOTAアップデート機能を備えています。 一方、お客様からintdash Edge Agent 2[2]を個別...| aptpod Tech Blog
aptpod Advent Calendar 2024 12月17日の記事です。 RoboticsグループでROSやロボット関連の開発を担当している影山です。 今日は、REST APIを利用して、リソースの限られた組み込みデバイスから、弊社のintdashへリアルタイムで映像をアップロードしてそれをブラウザで確認する方法について紹介したいと思います。 概要 利用するエッジデバイスについて ESP32を利用する理由 Timer Ca...| aptpod Tech Blog
手軽にデータストリーミングを開発したいみなさん、 こんにちは。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 これまでintdashにデータをストリームするには、クライアントライブラリを使用してコーディングが必要でした。 2023年12月バージョンからREST APIでアップストリームできるようになったのでご紹介します。| aptpod Tech Blog
限られたネットワークを効率的に使ってデータ収集したいみなさん、 こんにちは。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 昨今、モビリティの遠隔監視ニーズはさらに高まっていますが、取得データは多岐に渡り、データ量は増える一方です。 データサイズや優先度に応じて、取り扱いを分けたいご要望をいただいています。 GPSや死活監視データは常時取りたい。 ...| aptpod Tech Blog
MenderとDockerを使用して柔軟なアプリケーションOTAを可能にした、エッジデバイス向けの新製品を開発しました。本記事では、MenderやDockerをどの様に使用したのか、そのTipsをご紹介します。| aptpod Tech Blog