牛鬼(うしおに / ぎゅうき)とは、主に西日本に伝わる妖怪のこと。伝承によって姿形が異なり、人型や獣型のものがあり、また怪現象や怪火のことを指すこともある。| 珍奇ノート
足代山の牛鬼とは、福岡県久留米市の足代山に棲んでいたと伝わる牛鬼のこと。人や家畜に害を為していたので、観音寺の住職である金光上人が退治したとされている。| 珍奇ノート
牛御前(うしごぜん)とは、伝説上の源満仲の子のこと。「牛御前伝説」の主人公であり、生まれつき鬼神のような異形の姿であったとされている。関東に下って兄の頼光と争ったが敗北し、死の間際に巨大な牛の怪物になったという。| 珍奇ノート
宇陀の牛島とは、『太平記』に登場する牛鬼のこと。大和国宇陀郡の森に棲み、森を通行する人や牛馬を襲って食っていたという。そこで、渡辺綱と源頼光が鬼切という名刀で討伐したとされている。| 珍奇ノート
鬼ヶ城山の牛鬼とは、山口県豊浦町の鬼ヶ城山に伝わる牛鬼のこと。新羅からやって来たとされており、人に化ける能力があったといわれている。| 珍奇ノート