朱雀門の鬼(すざくもんのおに)とは『長谷雄草紙』に登場する鬼のこと。平安京の朱雀門の楼上に棲み、公卿の紀長谷雄と双六で勝負したとされている。| 珍奇ノート
良源(りょうげん)とは、平安中期の天台宗の高僧で元三大師(がんさんだいし)と通称されている。法力を使って夜叉に化身したという逸話があり、その姿を描いた護符には魔除けの効験があるとされている。| 珍奇ノート
鍾馗(しょうき)とは、中国の民間伝承で伝わる魔除けの神のこと。鍾馗図には魔除や疫病除の力があるといわれ、護符や木札として授与する社寺もある。| 珍奇ノート
一目五先生(いちもくごせんせい)とは、中国に伝わる鬼あるいは妖怪のこと。常に5体で行動しており、人を鼻で嗅いで生気を奪うといわれている。| 珍奇ノート
牛鬼(うしおに / ぎゅうき)とは、主に西日本に伝わる妖怪のこと。伝承によって姿形が異なり、人型や獣型のものがあり、また怪現象や怪火のことを指すこともある。| 珍奇ノート
青峰山の牛鬼とは、江戸時代に香川県の青峰山に棲んでいたといわれる牛鬼のこと。人や家畜を襲って食っていたので、当地に住む弓の名手によって退治されたと伝えられている。なお、根香寺には「牛鬼を描いた掛軸」と「牛鬼の角」が寺宝として納められている。| 珍奇ノート
足代山の牛鬼とは、福岡県久留米市の足代山に棲んでいたと伝わる牛鬼のこと。人や家畜に害を為していたので、観音寺の住職である金光上人が退治したとされている。| 珍奇ノート
白木山の牛鬼とは、徳島県海部郡にある白木山に棲んでいたと伝わる牛鬼のこと。頭が鬼で身体が牛の巨獣であったとされ、人や家畜を襲ったので平四郎という猟師が退治したとされている。| 珍奇ノート
西牟婁郡の牛鬼とは、和歌山県西牟婁郡に伝わる牛鬼のこと。当地には牛鬼伝説が多く、姿を見ると病む、影を食う、人に化ける といった牛鬼が伝えられている。| 珍奇ノート
牛御前(うしごぜん)とは、伝説上の源満仲の子のこと。「牛御前伝説」の主人公であり、生まれつき鬼神のような異形の姿であったとされている。関東に下って兄の頼光と争ったが敗北し、死の間際に巨大な牛の怪物になったという。| 珍奇ノート
浅草の牛鬼とは、東京都の隅田川に棲んでいたと伝わる牛のような怪物のこと。鎌倉中期に浅草寺に現れたという記録があり、これを目撃すると病に罹ったり、即死するとされている。| 珍奇ノート
宇陀の牛島とは、『太平記』に登場する牛鬼のこと。大和国宇陀郡の森に棲み、森を通行する人や牛馬を襲って食っていたという。そこで、渡辺綱と源頼光が鬼切という名刀で討伐したとされている。| 珍奇ノート
牛島の牛鬼とは、山口県の牛島に棲んでいたと伝わる牛鬼のこと。島民を襲って島を荒廃させるほどの被害を出したが、島に渡ってきた長宗我部の家臣に退治されたという。| 珍奇ノート
鬼ヶ城山の牛鬼とは、山口県豊浦町の鬼ヶ城山に伝わる牛鬼のこと。新羅からやって来たとされており、人に化ける能力があったといわれている。| 珍奇ノート