こんなツイートを見た.(i) φ(x) ⊢ ∀xφ(x) (ii) ⊢ φ(x)→∀xφ(x)似ているようだが、(i) は正しく、(ii) は必ずしも正しくないようである。論理式が正しく理解できているのか自信がなくなってきた。。— Atsushi Yamashita (@yamyam_topo) 2025年7月20日 最初「当たり前じゃん」と思ったのだが,よく考えると,自由変数を含む論理式の解釈の方法によって,真偽が変わる例を含むこと...| Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
ランキング参加中その他たびたび見かける疑問として,「一階述語論理のストラクチャー(構造)の対象領域を空にしてはなぜダメなのか?」というものがある.これ自体はとても良い質問なのだが,「わかる人(つまり教科書を書くような人)にはすぐわかるが,初学者にはすぐわからない」という難易度の問題のため,初学者が目を通すような教科書などに答えが...| Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
論理学由来の用語だが,本来の定義を離れた使われ方をしている用語がいくつかある.当然,学術用語として用いていないことが明らかな場合においては,本来の意味を離れた使われ方をすることに特に問題はない*1.それどころか,学術用語が日常において異なる意味で使われること自体が興味深い言語現象である. この記事はそういう論理学の用語の使われ方のう...| Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
こんなツイートを見た.論理学を勉強しようとして,論理哲学論考とかいう怪文書 (失礼) を手に取っちゃうの,ほんとうにかわいそう.— しらそら (@silasolla) 2023年3月9日 『論理哲学論考』は哲学書として大事な本らしいが,「論理」を勉強したい人間が最初に手を出してよい本でないことは間違いない.こういうことを防ぐためにも次のような記事の更新をたびたびし...| Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
NHK で放映された『笑わない数学』という番組の次の回が話題になっていた. www.nhk.jp 企画意図としては「\(1+1=2\) という式を通して数学基礎論という分野を紹介する」というものだったのだが,怪しい説明や誤解を招く説明,端的に誤っている説明があった.というか,全体を通してそういうものがとても多かった.どう少なく見積もっても番組の内容の半分以上がそう...| Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
論理学とその周辺領域の本を並べてみた*1.この記事にあげる本は,何らかの形でわたし自身が手に取ったことのあるもの(読んだとは言っていない)に限定している*2.ただし,原語版は手に取ったことがあるが,日本語訳はそうではない,またはその逆という場合はある. すべての本に対してコメントをしきれていないので,周りからサボりを指摘されやすいように,...| Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳