目次 目次 はじめに SREチームにおける「cron登録作業」とは 改善を始めた経緯 システム設計と技術的アーキテクチャ 詳細なシステム構成図 技術スタックの選定理由 セキュリティ考慮事項 GitOpsでのリリースフロー 食べログのシステム規模ならではの考慮事項 実装プロセスと生成AI活用の詳細 生成AIとの対話による設計と実装 実装とデバッグの高速化 チェックスクリプ...| Tabelog Tech Blog
はじめに:私がAndroid StudioからCursorへ移行した理由 今回のテーマ:食べログAndroidのリアーキテクチャにおけるCursor活用 1. 調査フェーズ:古い実装の画面をAIと解き明かす 今回対象画面 やったこと 調査前の準備:知りたいことをリストアップ AIとの対話形式での調査 成果物 Tips 2. 設計フェーズ:AIを壁打ち相手に、新アーキテクチャを描く やったこと 設計前の準備:...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。 食べログカンパニー 開発本部 ウェブ開発1部 ownerチームで「食べログ求人」というサービスの開発や、食べログの営業チームが使用している業務系システムの開発を担当している@itayaです。 本記事では、私がAI活用でつまずいていた状況から、Devinという自律型AIエージェントとの出会いによって劇的に開発スタイルが変わった体験についてお話...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。ウェブ開発1部 メディアマネジメントチームの齊藤です。 メディアマネジメントチームでは、他社とのシステム連携や広告系の業務を中心に扱っています。 今回は、AI活用により様々な業務が高速化しつつある最近だからこそ、人間主体で出来る作業の高速化をおざなりにしない意識の大切さを、事例ベースで改めて確認していきたいと思います...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは、食べログカンパニー 開発本部 飲食店プロダクト開発部の菅原です。所属する予約基盤チームでは、食べログ内の中心機能の1つである予約システムの開発・運用を担当しています。 大規模かつ長期にわたるサービス開発では、多くの開発者が共通の課題に直面します。その1つが「ドキュメントの陳腐化」です。 仕様変更にドキュメント修正が追...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは、食べログ開発本部の小嶋です。 2025年7月17日・18日に開催された「Developers Summit 2025 Summer」に、カカクコムはプラチナスポンサーとして参加しました。 本記事では、当日の現地の様子をお伝えしつつ、展示ブースにお立ち寄りいただいたエンジニアの皆さまにご協力いただいたアンケート 「AIネイティブ時代のエンジニアの現在地」 の結果を発表...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。食べログの品質管理部で飲食店QCチームのチームリーダーを務める助川です。 みなさんは「AIで手動QA業務の自動化」と聞いて、どんなイメージを持ちますか? 「現場で本当に使えるの?」「ナレッジや運用が大変そう…」そんな声も聞こえてきそうです。 私たちも同じような課題を抱えていました。本記事では、食べログのQA現場でAIによる手動...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは、元吉です。AIトランスフォーメーション推進部(通称 AX部)で「プロダクト業務へのAI浸透、全社員のAI活用レベル向上」というミッションに取り組んでいます。 プロジェクトの進捗報告や課題の特定に追われ、本来注力すべき課題解決の時間が奪われていませんか?本稿では、この問題を解決するため、私たちが取り組む『AI-PMO』というコンセプ...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。食べログシステム本部の品質管理部に所属しているSoftware Engineer in Test (SET)のhagevvashiと百瀬です。 この度、2025年4月に開催されたDevOpsDays Tokyo 2025において、「手動テストゼロへの挑戦」というテーマで登壇しました。本記事では、その登壇内容について詳しくご紹介します。 本記事は、発表に興味があったものの参加できなかった方や、テキスト...| Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに 食べログノートの開発体制 保たれていた秩序 GraphQLを導入した背景 クライアント要求への柔軟性の向上 並行開発を促進する、スケーラブルな開発体制の確立 専任の管理者不在でGraphQLを運用 開発拡大で露呈したスキーマ運用の課題 レビューコストの増大 スキーマに対する認識のズレ クライアントサイドの実装都合のスキーマ サーバーサイドの実...| Tabelog Tech Blog
目次 はじめに 背景 課題の発見と提案の準備 提案から合意形成までの道のり 実装と展開 成果と効果測定 プロジェクトから得られた学び さいごに はじめに こんにちは、食べログ開発本部ウェブ開発2部の米谷です。普段はチームリーダとして食べログのレストラン検索やインバウンドユーザ向けの画面の開発などを行っています。今回は、インバウンドユーザのアク...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。 飲食店向けモバイルオーダーシステム「食べログオーダー」でQAチームの職域リーダーをしている池田です。 食べログオーダーとは「お客様が自分のスマートフォンを使ってメニューを注文できる」サービスです。 今回は食べログオーダーのテストアプローチとして取り入れて成功したリスクベースドテストについてお話しします。 目次 プロジ...| Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに Dify導入の背景 エンタープライズ版の機能 マルチワークスペース SSO Kubernetesデプロイ Admin API カカクコムの事例紹介 ワークスペース設計 運用体制 アプリの公開方法 サンドボックスワークスペース Google Cloudによるインフラ構築 エンタープライズ版の運用における課題 全社導入の成果と課題 まとめ はじめに こんにちは。AIトランスフォーメーション...| Tabelog Tech Blog
はじめに プロジェクト背景:インバウンド需要と翻訳課題 AIモデル選定:性能評価とコスト分析 実験詳細 評価方法 データセット 評価対象モデル 評価結果 翻訳対象:多様な言語アイテムの分析 代表的な5つのパターン毎のアプローチの詳細 店名 支店名 メニュータイトル メニュー説明 口コミ内容 性能改善の知見 英訳ルールとfew-shotによる基礎性能の確保 文脈情報の...| Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに RubyKaigiとは? なんでRubyKaigiに参加したの? 愛媛に到着! 食べログブースをご紹介! スポンサー企業ブースも行ってきました! イタンジ株式会社 株式会社スマートバンク 株式会社アンドパッド その他イベントやスペース スタンプラリー 本屋 ハックスペース キッチンカー、3時のおやつ クロージング RubyKaigiに参加してみて はじめに こんにちは!...| Tabelog Tech Blog
こんにちは! 食べログカンパニー開発本部ウェブ開発 2 部の濱口 (@machida4) です。 4 月 16 日 ~ 18 日に松山で開催された RubyKaigi 2025 に参加しました。 この記事では、RubyKaigi 2025 の注目セッションをご紹介します。 どのセッションも大変興味深いものばかりでしたが、全部盛りにするとスクロールバーが見えなくなってしまうので、特に印象に残ったセッションをいくつ...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。食べログシステム開発本部 ウェブ開発1部 システム運用改善チームの@4palaceです。 今回は、私の所属するシステム運用改善チームで取り組んだサブドメインの廃止について事例を紹介します。 取り組みを通じて得られた学びなどを紹介します。 同じような課題に取り組むエンジニアにとって参考になれば幸いです。 目次 はじめに 食べログにお...| Tabelog Tech Blog
こんにちは! 食べログカンパニー 飲食店プロダクト開発部の稲葉・南野です! 我々は食べログの予約システムと、外部システムとの連携に関する開発・運用をする業務を担当しています。 今回は外部システム連携に携わってきた二人の視点から、「食べログの予約システムにおける外部システム間連携」についてご紹介します! 目次 目次 はじめに 食べログの予約シ...| Tabelog Tech Blog
こんにちは。飲食店向けモバイルオーダーシステム「食べログオーダー」のエンジニアリングマネージャーを務めています福田です。 今回は、エンジニアリングマネージャーとして、食べログオーダー開発で最もこだわっている「絶対に止めない」という取り組みについてお話しします。 目次 はじめに 飲食店モバイルオーダーシステムを取り巻く状況 外部接続周りの...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。食べログ開発本部ウェブ開発2部でWEBエンジニアをしている向島です。 私は普段、要件や仕様決め、スケジュール調整など、一緒に開発を進める企画やデザイナーと日々連携をとりながら開発を進めています。 プロダクト開発を遅延や品質の低下なく順調に進行させるためにも、他職種とのコミュニケーションは非常に大切な要素のひとつですが...| Tabelog Tech Blog
こんにちは!食べログ開発本部アプリ開発部マネージャーの原です。 この度、弊社にて勉強会を開催することになりましたので、ご案内いたします。 勉強会の概要 日時: 2025年2月26日(水)19:00〜21:00 場所: 株式会社カカクコム 渋谷オフィス(渋谷パルコDGビル 18F) 参加企業: Sansan株式会社 / 株式会社アンドパッド / 株式会社カカクコム この勉強会の目的は、モバイル...| Tabelog Tech Blog
はじめに 課金戦士は恐怖した。必ず、テスト自動化の実装をできるようにならなければならぬと決意した。課金戦士にはコードがわからぬ。課金戦士は、QAエンジニアである。テストケースを作成し、テスト環境に弄ばれて暮して来た。けれどもテスト自動化という未知に対しては、人一倍に敏感であった。 テスト自動化への心理的障壁がエベレストなあなたも、日和...| Tabelog Tech Blog
こんにちは。食べログでAndroidアプリのテックリードをしているsadaです。 今回は食べログAndroidアプリの自動テスト戦略についてご紹介したいと思います。 目次 そもそもテストコードはなぜ必要なのか テストコードにおいて大事なこと 自動テストの信頼性 できるだけ早い段階で検出する 継続的な保守 食べログAndroidアプリの自動テスト戦略 テストコードを書く文化を...| Tabelog Tech Blog
はじめに 食べログ開発本部 技術部のデータサイエンスチームに所属する河村です。 データサイエンスチームは、データとAIを活用してビジネス成長に貢献することをミッションとしており、生成AI技術のサービス活用や業務活用に取り組んでいます。 その一環として、データサイエンスチームで行った生成AIの活用事例を、2025年1月15日に開催されたW&Bミートアップにて...| Tabelog Tech Blog
️はじめに みなさん、こんにちは。 食べログ開発本部 ウェブ開発1部 システム運用改善チームに所属している、スギマルくんと申します。 システム運用改善チームは、特定のページや機能の開発案件は行わず、食べログの一般ユーザーや、カスタマーサポートが触れるページや機能のシステムや運用面の改善を専門としているチームです。 本日は、システム運用改善...| Tabelog Tech Blog
目次 目次 1. はじめに 2. プロジェクトの内容と成果 2.1. メニュー入稿業務の説明 2.2. 作業効率化のためのツール開発 2.3. 成果 3. メニュー抽出処理の詳細 3.1. OCR技術 3.2. 生成AIとOCRを組み合わせたメニューデータ抽出方法 3.3. ストリーミング対応 3.4. 斜め画像への対応 3.5. メニュー画像タイプごとの抽出精度 4. 成功の要因となったポイント 4.1. 生成AI領域だけでなく、幅...| Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の25日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは、CTOの京和です。2024年4月にカカクコム社のCTOになりました。2019年の入社以降、毎年アドベントカレンダーを書いていますが、CTOとして投稿するのは今回が初めてです。対戦よろしくお願いします。 カカクコム社では2024年4月に新社長が就任し、新たな経営体制となりました...| Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の24日目の記事です🎅🎄 食べログ開発本部 技術部のデータサイエンスチームに所属する河村です。 データサイエンスチームは、データとAIを活用してビジネス成長に貢献することをミッションとしており、生成AI技術のサービス活用や業務活用に取り組んでいます。 その1つとして、生成AIを用いた音声対話についても注...| Tabelog Tech Blog
はじめに この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の23日目の記事です🎄 こんにちは。食べログ開発本部 技術部 マイクロサービス化チームの栗山 a.k.a. @weakboson です。 本記事では食べログが行っているCI(継続的インテグレーション)改善の取り組みをご紹介します。CircleCI を前提としたフィーチャーや、まだ完了していない施策についても触れますのでご了承くだ...| Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の22日目の記事です。 【はじめに】 こんにちは、はじめまして。食べログ開発本部ウェブ開発1部のシステム運用改善チームでチームリーダーを務めているame001です。 今回は、久しぶりにチームリーダーを務めた経験を振り返り、そこで得た学びや成長についてお話しします。 将来チームリーダーを目指している方や現在...| Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の21日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。食べログ開発本部、技術部部長の池上です。 今年の食べログアドベントカレンダーは『開発を圧倒的に速くする』というテーマですが、技術的な話や組織の仕組み化の話ではなくコミュニケーションや知的謙虚さといった少々曖昧なテーマについて取り上げます。 組織文化...| Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。テクノロジー本部 アドバンストテクノロジー部 部長の時田充です。私たちの部門は、生成AIをはじめとする先進技術を活用し、全社の業務生産性を向上することと、サービスの改善を支援することをミッションに活動しています。その一環として、Difyの全社活用をテーマに2024年6月23日に開催されたDify Meetup Tokyo #1で発表しました。 Dify Community(JP)...| Tabelog Tech Blog
こんにちは。食べログでiOSアプリのサービス開発を担当している河崎です。 私の所属するプロダクトチームでは、ユーザーが継続的かつ手軽に行ったお店の記録ができるように、アプリの改善や新機能開発など様々な対応を行っています。 この記事では、iOSアプリで料理写真を判定するために画像分類を取り入れた開発事例の紹介と、開発で得られた知見についてまと...| Tabelog Tech Blog
はじめに はいさい。食べログ開発本部 ウェブ開発2部の儀保です。沖縄出身です! 先日、RubyKaigi 2024が沖縄で開催されました。 会場は那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでした。 地元開催ということもあり私も参加してきたので、どのようなセッションがあったのかをお話ししていきたいと思います。 RubyKaigiに参加するにあたり、食べログからの参加メンバーに気にな...| Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに 分散システム視点での自動テストシステム 分散システム構成 入力 出力 テスト対象システム コンポーネント ノード Testcase Allocator Cucumber Selenium Browser 事例:食べログで起きた分散システム視点でのFlakyテスト 問題 Flakyテストの事象: "たまに" "不特定" "多数のテストケースが" "Cucumberのstepの60秒タイムアウトエラーで失敗する" Flakyテストの原因調査の...| Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の21日目の記事です。 こんにちは。食べログAndroidアプリの保守を担当している米山です。 最近はテスト工数の削減に向け、UIテストの自動化を進めています。 今回の記事ではMockWebServerを使ったUIテストの実装方法についてご紹介します。 目次 はじめに MockWebServerの導入方法 実装方法について ラッパークラスの作成 ダミ...| Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の18日目の記事です🎅🎄 こんにちは。食べログシステム本部 アプリ開発部で部長をしている @sato-tatsuaki-biz です。 本記事を書くきっかけとなったのは、4月に担当する部が変わり、部長が変わっても混乱なく成果を出していける組織というのは改めて良いものだと感じたことです。「持続可能」 この言葉が一番しっくりき...| Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の15日目の記事です🎅🎄 食べログシステム本部 技術部 データサイエンスチーム 先端領域推進ユニットの山﨑です。 食べログでは、食べログChatGPTプラグインをはじめとして、生成AIの活用を積極的に推進しています。 本記事では、生成AIによる記事作成支援を導入した際に、プロジェクトの各ステップで意識したポイン...| Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の13日目の記事です🎅🎄 こんにちは。食べログで飲食店システム開発部長をしている 佐々木 です。 入社3年目となった2023年4月に異動となり、食べログオーダー ・ 食べログノート ・ 食べログ求人・バックオフィス系を担当している開発チームのマネジメントが主戦場になりました。 1on1ミーティングを実施している企業...| Tabelog Tech Blog