NT東京2025へ有機半導体太陽光パネル製造ハンズオンします! 「プレゼンテーション枠の一環」での「有機半導体太陽光パネル製造ハンズオンイベント」となります。 小学生でも参加可能ですので、お子様と一緒に参加してもらえればと思います。 もちろん、手ぶらでの参加でOKです!| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW PTC06-2投稿完了!!!~2025年PTC06(フェニテックシャトル)~ 本日、ISHI会版OpenMPW PTC06-2の全18人による全24デザインの投稿が完了しました! 下の図はみなさまのデザインとなります。| ISHI-KAI’s Homepage
月刊I/O 2025年09月号にて第五回目「Myチップを作りたい!」が掲載されます 月刊I/O 2025年09月号で「Myチップを作りたい!」の第五回目が掲載されます! 「半導体のレイアウトをデザインしよう(フロントエンド編)」というサブタイトルにて、レイアウト設計の前半、トランジスタを配置する作業とDRCについて取り上げます。| ISHI-KAI’s Homepage
2025年09月イベント:二日でOPAMP回路ハンズオン募集の概要 半導体のアナログ設計の基礎知識からOPAMP設計に必要な各種アナログ回路を設計の仕方を学び、OPAMPを設計してレイアウトして製造するハンズオンとなります。 具体的には、半導体の教科書の一番最初に出てくるような二段差動増幅OPAMPとなります。 ちなみに、「電気系ものづくりYouTuberのイチケンさんがオープ...| ISHI-KAI’s Homepage
半導体設計初めての人向けのセミナーのご案内 半導体設計初めてで、半導体の基本用語の「EDA」や「PDK」さえ、何?そもそも「シャトル」って何?という方向けにハンズオンセミナーを開催します。 具体的には、アナログ半導体のHellow WorldやLチカに相当するインバータ回路を、設計ツールのセットアップ〜回路設計〜チップ上へのレイアウトまでを1日でやっていただ...| ISHI-KAI’s Homepage
IEEE SSCS Open-Source Ecosystem Chipathon 2025とは? IEEE SSCS Open-Source Ecosystem Chipathon 2025のエントリーが始まりました。 IEEE SSCS Open-Source Ecosystem Chipathonとは、IEEEのSSCSが主催するチップ版のHackathonです。 簡単な解説は、滋賀県立大学の土谷先生の解説資料をご覧ください。| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI-KAI’s Homepage| ISHI-KAI’s Homepage
TECHNO-FRONTIER 2025とは? 日本の生産技術に関する総合展示会です。この展示会は、モータ技術を核として、産業機器を効率的かつ正確に動かすためのアクチュエーション技術、パワーエレクトロニクス技術、ノイズや熱を制御する要素技術、そしてデータを活用して工場の最適化を進めるものづくりDXなど、幅広いソリューションが紹介されます。(by Gemini)| ISHI-KAI’s Homepage
九州大学大学院システム情報科学府附属価値創造型半導体人材育成センターが主催する2025年度実習シリーズでISHI会のインバータ回路ハンズオンが採用されました| ISHI-KAI’s Homepage
2025年8月イベント「イベント参加報告会」の参加者募集の概要 各種オープンソース半導体やその他のイベントに参加された方々による報告会を実施します。| ISHI-KAI’s Homepage
技術書典「第10回刺され!技術書アワード」のニュースタンダード部門のファイナリストに選出されました! ISHI会で執筆した「Open Source Silicon Magazine vol.1 はじめてのIC 設計~オリジナルのインバータを作ってみよう~」が、技術書典「第10回刺され!技術書アワード」のニュースタンダード部門のファイナリストに選出されました!| ISHI-KAI’s Homepage
月刊I/O 2025年08月号にて第四回目「Myチップを作りたい!」が掲載されます 月刊I/O 2025年08月号で「Myチップを作りたい!」の第四回目が掲載されます! 「半導体を組み合わせるとなにになる?」というサブタイトルにて、半導体上に構成できる素子の種類とそれを組み合わせることでなにが作れるのか?を解説した回となります。 気になる方はぜひ、お買い求めくださ...| ISHI-KAI’s Homepage
TinyTapeout Sky130版 2025/09版が開始されました。 TinyTapeoutのテープアウト(半導体製造)が、2025/9/15 締め切り(TO)で開催されます。 開発環境のセットアップ方法をまとめましたので、挑戦したい方はぜひ!| ISHI-KAI’s Homepage
第7回オープンソースEDAフォーラムで講演をします| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW PTC06-2のOPAMP設計チーム募集開始!!! ISHI会版OpenMPW PTC06-2開始!!!~2025年PTC06(フェニテックシャトル)の相乗り募集~にて告知しておりましたOPAMPのグループワークのメンバー募集が開始されました!| ISHI-KAI’s Homepage
月刊I/O 2025年07月号にて第三回目「Myチップを作りたい!」が掲載されます 月刊I/O 2025年07月号で「Myチップを作りたい!」の第三回目が掲載されます! 「半導体ってなに?」というサブタイトルにて、知っているようで知らない半導体の動作原理について解説しています。これを理解することで、半導体チップの設計知識へとつながる重要な章となります。 気になる方...| ISHI-KAI’s Homepage
「Open Source Silicon Magazine vol.1 はじめてのIC 設計~オリジナルのインバータを作ってみよう~」の販売開始! 「Open Source Silicon Magazine vol.1 はじめてのIC 設計~オリジナルのインバータを作ってみよう~」という同人誌の販売が開始されました。 内容は、半導体設計初めての人向けのInverter回路を設計して、レイアウトするところまでのハンズオンセミナーの資料 のさらに...| ISHI-KAI’s Homepage
初めてのOPAMP設計講座 今年の半導体を製造するISHI会版OpenMPW PTC06-2の開催が決定しました。 そこで、初心者の次の段階に進みたい人向けにOPAMPのグループワークを募集しています。| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW PTC06-2開始!!!~2025年PTC06(フェニテックシャトル)の相乗り募集~ 去年のISHI会版OpenMPW PTC06-1に続いて、今年はサンケン電気株式会社様がスポンサーとして付く形でフェニテックシャトルの相乗り募集をすることになりました! すなわち、小規模ながらスポンサーのGoogle社+コニュニティーサポートのeFables社+製造ファブのSkywater社の構造であり、これ...| ISHI-KAI’s Homepage
IEEE SSCS Open-Source Ecosystem Chipathon 2025が本格的に始動開始! こちらで案内しましたIEEE SSCS Open-Source Ecosystem Chipathon 2025の詳細が公表されました。| ISHI-KAI’s Homepage
初めてのOPAMP設計講座 去年実施した半導体を製造するISHI会版OpenMPW PTC06-1ですが、今年も開催できそうな流れとなりました。そこで、初心者の次の段階に進みたい人向けにOPAMPのグループワークを考えています。| ISHI-KAI’s Homepage
2025年5月イベント「ISHI会二周年記念イベント~AIで半導体を設計してみよう!~」の概要 ISHI会は2年前のGWに結成され、二周年を迎えました! 最近流行りのAIを使って、アナログ回路半導体を設計する内容となります。| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW TR10-1測定&お渡し会!!!~2024年TR10(東海理化シャトル)~ ISHI会版OpenMPW TR10-1開始!!!~2024年TR10(東海理化シャトル)の相乗り募集~で募集したISHI会版OpenMPW TR10-1で製造したチップが、2025年03月17日に到着します。その後、パッケージ化が2025年04月04日に終了します。 そこで、参加されたみなさんと測定&お渡し会を開催したいと思います。 ※ISHI会...| ISHI-KAI’s Homepage
2025年2月イベント:「From Code to Chip」輪講準備会 Jakob Ratschenberger and Harald PretlのFrom Code to Chip : Open-Source Automated Analog Layout Designを輪講します。 最近流行りのAIを利用して、OPAMPを自動設計するという内容です。裏にある自動設計するための技術の詳細解説と実際にSkywater130nm PDKを用いて作成するところまでありますので、なかなか濃い内容となります。 今回は、準備会とし...| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW PTC06-1測定&お渡し会!!!~2024年PTC06(フェニテックシャトル)~ ISHI会版OpenMPW PTC06-1開始!!!~2024年PTC06(フェニテックシャトル)の相乗り募集~で募集したISHI会版OpenMPW PTC06-1で製造したチップが、2024年12月25日に到着しました。 そこで、参加されたみなさんと測定&お渡し会を開催したいと思います。 ※ISHI会版OpenMPW PTC06-1に参加されなかった方で...| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会イベント(暫定版) すでに決定しているイベントと去年の実績より、暫定的なスケジュールです。 各詳細についてリンク先を見ていただければと思います。去年の実績が閲覧可能です。 もちろん、これで完全に決定だぜ!ってわけではないです。みなさまの要望や突発的に立ち上がったシャトルへの参戦など、いろいろと変化すると思います。| ISHI-KAI’s Homepage
iHPシャトルとは? 去年、ドイツにある研究所向けのファブ(工場)であるiHPがMPW(Multi Project Wafer)サービスを開始しました。 そして、そこから派生したIHP-Open-DesignLibがあります。こちらは、EUから予算を取得し、無料で上記のMPWを提供する「フリーシャトル」サービスです。 iHPのOpen PDKを利用して、投稿することになります。| ISHI-KAI’s Homepage
ミニマルファブの2024年版コンテスト投稿完了!!! 本日、ミニマルファブの2024年版コンテストの全9人による全7デザインの投稿が完了しました! 下の図はみなさまのデザインとなります。| ISHI-KAI’s Homepage
Advent Calendar 2024 オープンソース半導体の11日目の記事| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW PTC06-1測定&お渡し会!!!~2024年PTC06(フェニテックシャトル)~ ISHI会版OpenMPW PTC06-1開始!!!~2024年PTC06(フェニテックシャトル)の相乗り募集~で募集したISHI会版OpenMPW PTC06-1で製造したチップが、2024年12月25日に到着します。 そこで、参加されたみなさんと測定&お渡し会を開催したいと思います。 ※ISHI会版OpenMPW PTC06-1に参加されなかった方でも...| ISHI-KAI’s Homepage
オープンソース半導体 アドベントカレンダー 2023が公開されました!| ISHI-KAI’s Homepage
2024年12月イベント:初めての半導体設計・製造体験 for ミニマルファブコンテスト ハンズオン 初めての半導体設計・製造を体験したいという方に向けて「一日で環境のセットアップ~回路~レイアウト~テープアプト」までを一気にやるという企画です。| ISHI-KAI’s Homepage
2024年11月イベントeFabless勉強会 eFabless 社 | eFabless社 CTO Mohamed Kassem氏が来日されます。 そこで、今回の勉強会ではMohamed 氏をお呼びして、eFabless社の現状について語っていただきます。 さらに、eFabless社のChipIgniteを利用したご経験を日置様に語っていただき、OpenSUSI 代表理事 岡村様に国内でのChipIgniteの状況ついて語ってもらいます。 多くの方と交流出来るように、交流...| ISHI-KAI’s Homepage
ミニマルファブの2024年版コンテスト ミニマルファブの2024年版コンテストが開始されましたので、ISHI会でも参加を画策しております。| ISHI-KAI’s Homepage
ミニマルファブの2024年版コンテストが変更されました 下記のような形となります。 簡単にまとめると「相当のガチ回路を作らないと箸にも棒にもかからない」という感じのようです。 ですので、腕に覚えのある方は、ぜひ、挑戦してみてもらえればと思います!| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW TR10-1開始!!!~2024年TR10(東海理化シャトル)の相乗り募集~ ISHI会でシャトルの相乗り募集をすることになりました! 今回は、OpenMPWの形からさらに進化して、いままでの「スポンサーのGoogle社+製造ファブのSkywater社+コニュニティーサポートのeFables社」というOpenMPWの構造から、「スポンサー = 製造ファブ(東海理化社) + コニュニティーサポート...| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW PTC06-1補講!!!~2024年PTC06(フェニテックシャトル)~ 初めての半導体設計・製造を体験したいという方に向けて「一日で環境のセットアップ~回路~レイアウト~テープアプト」までを一気にやるという企画の補講です。 すなわち、解説しきれなかった「半導体とは?(トランジスタのピンがなぜ3つか?やP型N型といった基礎の基礎からスタートしま...| ISHI-KAI’s Homepage
TinyTapeoutハンズオン勉強会とは? TinyTapeout体験記 を元としたTinyTapeoutのテープアウト(半導体製造)までを疑似体験するハンズオン形式の勉強会です。 資料:半導体製造(TinyTapeout)に挑戦しよう! ただし、ハンズオンといいながら、オンラインのみの開催となります。資料を見ながら疑似体験するというイメージです。| ISHI-KAI’s Homepage
2024年8月3日(土) 11:00 – 16:00 日本時間(JST)に、秋葉原第1電波ビル8Fにて、開催予定の つくまたでISHI会にてInverterPuzzle 3Dをします! 興味のある方は、ぜひ、見に来てね!!!| ISHI-KAI’s Homepage
ISHI会版OpenMPW PTC06-1開始!!!~2024年PTC06(フェニテックシャトル)の相乗り募集~ ISHI会でスポンサーが付く形でシャトルの相乗り募集をすることになりました! すなわち、小規模ながらスポンサーのGoogle社+コニュニティーサポートのeFables社+製造ファブのSkywater社の構造であり、これこそ、OpenMPWの構造ということとなります! 大風呂敷を広げれば、日本でもつい...| ISHI-KAI’s Homepage