私が作っているStandard MLコンパイラー、LunarMLの近況報告記事です。LunarMLに関する直近の記事は でした。 400スター GitHubスター数が400に到達しました。ありがとうございます(執筆時点で […]| 雑記帳
可算選択公理を仮定しない構成的数学では、Cauchy列に基づいた実数の構成をやるときに完備性が示せなくなる(らしい)。この弱点は、実数の構成に使うCauchy列を有理数の点列ではなく、有理数の集合の列とすれば克服できる。| 雑記帳
月別アーカイブ: 2025年5月 | blog.miz-ar.info
前に書いた「TypeScript使いの憂鬱:never型はプロパティを持つか」の補足をして、関連する話題を取り上げます。前の記事では| 雑記帳
「集合\(A\)が有限集合であるとは、ある自然数\(n\)に対し、\(A\)と\(\{0,1,\dotsc,n-1\}\)の間に全単射が存在することである。一方、有限集合ではない集合は無限集合である。」| 雑記帳
プログラミング言語の静的解析の良い点として、一回の解析で複数の誤りを検出できる(場合がある)点があります。実行時エラーしか出ない言語だったら、一回の実行で一個のエラーに遭遇して、修正して、またエラーに遭遇して、ということ […]| 雑記帳
久しぶりにLunarMLの話題です。LunarMLは、私が作っているStandard MLコンパイラーです。 最近は、JavaScriptとの連携に関する機能を追加しています。Webで使えるようにするのと、Promise […]| 雑記帳
定理証明支援系 (proof assistant / interactive theorem prover) というのは、専用の言語で書いた証明を機械にチェックさせるツール、およびその証明の記述を支援するツールです。Ro […]| 雑記帳
去る6月14日・15日に東京・中野で開催されたイベント「関数型まつり」に行ってきました。と言っても、14日は地元で予定があったので、参加したのは15日だけです。 関数型まつり 3つの部屋でセッションが同時進行しており、ど […]| 雑記帳
構成的数学に基づいて解析学を展開し、プログラミングでそれを実装するようなコンテンツを作れないかなあと去年ぐらいから考えています。| 雑記帳
プログラミングをやっていると、「関数に副作用がある」とか「副作用がない」あるいは「純粋である」という話をちょいちょい耳にする。そして、「外界の状態を読み取るけど変更はしない関数」、例えば のような関数に副作用があるか?み […]| 雑記帳
人生をやっていると、大きな出費の瞬間が何回か訪れる。自動車の購入はその一つだ。| 雑記帳
自分が出している技術系同人誌の執筆の話を書いておく。| 雑記帳
今度の6月1日に池袋で開催される技術同人誌即売会・技術書典18に、サークル「だめぽラボ」として新刊「作ってわかるTeX言語」を出します。既刊も、在庫のあるものは頒布します。| 雑記帳