この記事はIPFactory Advent Calendar 24日目の記事です。 qiita.com こんにちは、futabatoです。 先日の記事で言及していたCSRF脆弱性検出アプローチに機械学習を取り入れている論文を見つけていたので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 まだまだWebセキュリティの用語をきちんと理解できていない部分があるので、ところどころ論文に書いてあることを直訳したが故に変な...| 今日をどう過ごそうか
この記事はIPFactory Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 qiita.com こんにちは、futabatoです。 2021年の下半期はMBSD Cybersecurity Challenges 2021に参加していました。 コンテストの概要は以下のページやy0d3nの参加記をご覧ください。 setten.sgec.or.jp y0d3n.hatenablog.com 私が参加したチームAfter_the_CMは第三位でした。 第三位で嬉しい気持ちは一つもなく、悔しい気持ちと反省でいっぱいで...| 今日をどう過ごそうか
はじめに こんにちは、ふたばとです。 2025年3月9日に開催された2024年度SecHack365成果発表会をもって、2022年からお世話になったSecHack365での3年間の活動に一区切りがつきました。 2024年度も #SecHack365 成果発表会を無事に終えることができました!トレーニーの思想や関心、創意の結晶を肌で感じ取ってもらえましたでしょうか。本当に素敵な方々に恵まれ、アシスタント...| 今日をどう過ごそうか
こんにちは、ふたばとです。 昨年から毎日、日報を書いて投稿しています。2023年は毎日途切れることなくコンスタントに続けて来れました。 その日あったこと、その日感じたことをただ書いているに過ぎないですが、自分がやってきた事実を足跡として残せるようにしています。 僕は些細なことで簡単に自信を無くしてしまうマンなので、ちゃんとやってきたんだぞ...| アルゴリズム弱太郎
この記事は IPFactory OB Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 qiita.com はじめに こんにちは、ふたばとです。 つぶグミは言わずと知れたウマスギ物質の一つです。最近値上げしてしまったり内容量が減ったりしまっていますが、それでも1袋 130 円程度で 80 gも入っているのでとても満足できる商品となっています。個人的に弾力も完璧で、味・量・食感・価格などの観点か...| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 先日、ポートフォリオサイトを更新しました。 https://futabato.github.io/ 当初は Jekyll を使っていたのですが、味気無さを感じたので Nextra に移行しました。 Nextra は Next.js べースの静的サイトジェネレーターで、OSS のドキュメントページを用意するとなった際に Nextra を使うとシュッとイイ感じのドキュメントページを用意することができます。 ne...| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 2023年5月4日 ~ 2023年5月6日 に開催された Wani Hackase による CTF、WaniCTF 2023 に参加してきました。大阪大学さんはマスコットキャラクターが愛されていていいなといつも思っています。 後輩の seiya1122_404 くんと二人で参加し、128 位で終了しました。 空き時間にちょいちょいやるつもりが、ほどよく解かせてくれるので楽しくなってしまい結局 12 ...| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、Deep metric learning using Triplet network ( Hoffer, Elad, and Nir Ailon., 2015 )の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 arxiv.org Deep metric learning using Triplet network 論文の概要 著者: Hoffer, Elad, and Nir Ailon. 年度: 2015 論文URL: https://arxiv.org/abs/1412.6622 被引用数: 1591 タグ: face reco…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、Explaining and Harnessing Adversarial Examples (Goodfellow, Ian J., Jonathon Shlens, and Christian Szegedy., 2015)の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 https://arxiv.org/abs/1412.6572arxiv.org Explaining and Harnessing Adversarial Examples 論文の概要 著者: Goodfellow, Ian J., Jonathon Shle…| アルゴリズム弱太郎
この記事はIPFactory Advent Calendar 2021 25日目の記事です。 qiita.com こんにちは、futabatoです。 先日、MBSD Cybersecurity Challenges 2021の最終審査会を終えました。 setten.sgec.or.jp y0d3n, okodayon, l7elVliと出場したチーム「After_the_CM」は第三位でした。 MBSD Cybersecurity Challenges 2021 第3位でした。ひよってばかりの僕に背中を押してくれたチームメイトにはとても感謝しています。幸せな5ヶ月...| アルゴリズム弱太郎
この記事はIPFactory Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 こんにちは、futabatoです。 今まで触れてこなかった半教師あり学習について学ぶ機会があったので、勉強したことをBlogに残しておきます。 Semi-Supervised Learning Overview Motivation Consistency Regularization Entropy Minimization Pseudo-Labeling Methods of Semi-Supervised Learning Classifier-based methods Self-Trainin…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 2021年5月22日・23日に開催されたにSECCON Beginners CTF 2021にチームIPFactoryとして参加させていただきました。 最後にまた感想を書きますが、1問も解けずに終わった昨年から大きく成長できている気がしてとても楽かったです。 運営の皆様ありがとうございました。 #ctf4b ありがとうございました!チームIPFactoryとして参加して22位でした。自分はwelco...| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 いつも通りWSL2を使ってgit cloneを行ったところ、以下の画像のようなエラーがでてしまったので、この問題の解決方法を記事にまとめました。 :thinking: 環境 解決手順 1. Ubuntuの/etc/wsl.conf に 以下の内容を記入します。 $ sudo vim /etc/wsl.conf [network] generateResolvConf = false 2. Ubuntuを閉じた後、Windows PowerShellを開いて、以下のコマンドを実行します。 > w...| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 y0d3nとl7elVliと『WAffle』というWAF(Web Application Firewall)を実装をしたので、成果物の開発記を書きました。 リポジトリはこちらになります。 github.com WAffleのコンセプトとしては、正規表現によるパターンマッチングと機械学習で防御するWAFです。 denylistで定義済みのシグネチャを参照したパターンマッチングで弾けるものを弾いて、パターンマッ...| アルゴリズム弱太郎
この記事はSecHack365 Advent Calendar 2024 3日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ふたばとです。 今回は、WSL の仮想ハードディスクサイズの拡張、つまり WSL に割くストレージの量を拡張します。 先日のこちらの記事は、Windows 側のストレージの話です。 01futabato10.hateblo.jp 1. 現在のディスク使用状況を確認する まず、現在のディスク使用状況を確認します。以下のコマンドを...| アルゴリズム弱太郎
こんにちは,ふたばとです. 今回は最近開発している自作の連合学習フレームワーク『FutabatedLearning』を紹介をしてみようと思います. 最低限人に見せられるよう整えたので LICENSE を MIT にしてリポジトリを公開しました. github.com 連合学習とは,機械学習におけるプライバシーの保護に重点を置いた学習手法です. 一般的な機械学習を1つの中央のサーバにデータを...| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、ふたばとです。 2024年3月30日、31日に開催された Asian Cyber Security Challenge 2024 に参加していました。 昨年まではタイミングが合わなかったのか…、参加した記憶が無いのでおそらく初参加です。 Asian Cyber Secuirty Challenge 2024 [hardware] An4lyz3_1t [web] Login! [web] Too Faulty [web] Buggy Bounty [crypto] RSA Stream2 [hardware] An4lyz3_1t Our surveillance team has…| アルゴリズム弱太郎
この記事は IPFactory OB Advent Calendar 2023 23日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ふたばとです。 今日は CMU から出されている LEAF という連合学習用のベンチマーキングフレームワークを使ってみます。 英語でも使ってみた系のテックブログがすぐに見つけられなかったので、参考になれば幸いです。 github.com LEAF -A Benchmark for Federated Settings- LEAF について LEAF は、連合学習...| 今日をどう過ごそうか
この記事は IPFactory OB Advent Calendar 2023 17日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ふたばとです。 2023年11月22日(水)~2023年11月27日(月)に開催された NFLabs. Cybersecurity Challenge for Students 2023 に参加していました。 NFLabs. Cybersecurity Challenge for Students 2023 は Connpass で募集され、抽選で 50 名が参加できるCTFでした。 connpass.com 結果は 7 位でした。 とても楽しかったので久しぶり…| アルゴリズム弱太郎
この記事は IPFactory OB Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ふたばとです。 富岳のようないわゆるスパコンでパソカタをしていくには、並列計算の技法に関する知識が必要になってきます。 本稿では、並列計算の概要と OpenMP を使ってマルチスレッドでの並列計算を見ていきます。 手っ取り早く並列計算をしたい場合には OpenMP でシュッとするのはい...| アルゴリズム弱太郎
この記事は IPFactory Advent Calendar 2022 の 1 日目の記事です。 qiita.com こんにちは、futabatoです。 WSL2をメインの作業場にしているのですが、ストレージがパンパンになって不要な docker image などを削除してもスペースが空いてくれない問題があったので解決策のメモを残しておきます。 ストレージの余裕は心の余裕 pic.twitter.com/r3DdID3nXY— ふたばと (@01futabato10) 2022年10月7日 gith...| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、ArcFace: Additive Angular Margin Loss for Deep Face RecognitionrcFace ( Deng, Jiankang, et al. , 2019 )の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 openaccess.thecvf.com ArcFace: Additive Angular Margin Loss for Deep Face RecognitionrcFace 論文の概要 著者: Deng, Jiankang, et al. 年度: 2019 論文URL: h…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、Dimensionality Reduction by Learning an Invariant Mapping ( Hadsell, Raia, Sumit Chopra, and Yann LeCun. , 2006 )の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 ieeexplore.ieee.org Dimensionality Reduction by Learning an Invariant Mapping 論文の概要 著者: Hadsell, Raia, Sumit Chopra, and Yann LeCun.…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、Robust Detection of Adversarial Attacks by Modeling the Intrinsic Properties of Deep Neural Networks( Zheng, Zhihao, and Pengyu Hong., 2018)の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 proceedings.neurips.cc Robust Detection of Adversarial Attacks by Modeling the Intrinsic Properties of De…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、One pixel attack for fooling deep neural networks ( Su, Jiawei, Danilo Vasconcellos Vargas, and Kouichi Sakurai., 2017 )の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 arxiv.org One pixel attack for fooling deep neural networks 論文の概要 著者: Su, Jiawei, Danilo Vasconcellos Vargas, and Kouichi Sak…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、Feature Squeezing: Detecting Adversarial Examples in Deep Neural Networks (Xu, Weilin, David Evans, and Yanjun Qi., 2017)の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 arxiv.org Feature Squeezing: Detecting Adversarial Examples in Deep Neural Networks 論文の概要 著者: Xu, Weilin, David Evans, and Y…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、Adversarial T-shirt! Evading Person Detectors in A Physical World (Xu, Kaidi, et al., 2020)の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 arxiv.org Adversarial T-shirt! Evading Person Detectors in A Physical World 論文の概要 著者: Xu, Kaidi, et al. 年度: 2020 論文URL: https://arxiv.org/abs/1910.11099 被…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、Physical Adversarial Examples for Object Detectors (Song, Dawn, et al., 2018 )の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 arxiv.org Physical Adversarial Examples for Object Detectors 論文の概要 著者: Song, Dawn, et al. 年度: 2018 論文URL: https://arxiv.org/abs/1807.07769 被引用数: 261 タグ: Physical, Obje…| アルゴリズム弱太郎
こんにちは、futabatoです。 今回は、The Limitations of Deep Learning in Adversarial Settings(Papernot, Nicolas, et al., 2016)の論文に目を通したので、論文メモとしてBlogに残しておきます。 arxiv.org The Limitations of Deep Learning in Adversarial Settings 論文の概要 著者: Papernot, Nicolas, et al. 年度: 2016 論文URL: https://arxiv.org/abs/1511.07528 被引用数…| アルゴリズム弱太郎
医用画像処理のためのMRI入門 こちらの記事はIPFactory Advent Calendar 2020 5日目の記事です。 非医療従事者が医用画像処理を学ぶにあたって知っておくと良さそうなMRIのことについてまとめました。 筆者は医療についてはド素人です。気を付けて書きましたが、間違っている記述や表現があればご指摘をお願いします。 医用画像処理のためのMRI入門 はじめに MRIの概要 撮像...| アルゴリズム弱太郎
MBSD Cybersecurity Challenges 2022 にチーム IPFactory として出場し、2022年12月15日に開催された最終審査会にて最優秀賞を獲得しました。本稿は、MBSD Cybersecurity Challenges 2022 の参加記です。| アルゴリズム弱太郎