こんにちは、レシピ事業部でiOSエンジニアをしている山田(@0x746572616e79)です。つい先日リリースしたプロフィール画面のリニューアルで、SNSアプリでよく見かけるプロフィールコンポーネントとStickyなタブを組み合わせたUIを実装し、いくつか学びがあったので実装方法と合わせてご紹介します。 Stickyヘッダーの設計、実装方針 プロフィール画面は元々、プロフィール...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは。クックパッドでエンジニアをしている @morishin です。4年前に Bdash Server というデータ分析 SQL を共有・再利用するアプリケーションを作って紹介しましたが、今回はそれをさらに発展させて AI にデータ分析 SQL を書かせる仕組みを作ったのでその紹介をします。| クックパッド開発者ブログ
レシピ事業部バックエンド基盤グループの石川です。2025 年 6 月の頭にやった仕事について走り書きのようなメモを残しておきたくなったので、この記事を書いています。 Anthropic 社が開発している Claude Code は、ターミナルの上で動作する LLM agent です: https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/overview。 Claude Code は Anthropic の API 経由で使う方法の他に、AWS や Google Cloud を経由...| クックパッド開発者ブログ
はじめに こんにちは。レシピ事業部でアルバイト中の松本 (@matsumo0922) です。クックパッドでは以前からモバイルアプリケーション向けのロギングライブラリである Puree を公開していましたが、今回新しく Kotlin Multiplatform1 を用いた KMP 版をリリースしました。また、このライブラリは既に iOS、 Android 両方のクックパッドアプリで動作しており、クックパッド初の Kotlin M...| クックパッド開発者ブログ
レシピ事業部の石川です。 4 月 16 日(水)から 3 日間、RubyKaigi 2025 が開催されます: https://rubykaigi.org/2025。1 週間後の今日には愛媛に立っている……はず! クックパッドは Platinum スポンサーとして RubyKaigi 2025 に協賛しています。今年はそれに加え、スポンサーブースを出展いたします。 今年のスポンサーブースでは、最近のクックパッドの様子をご理解いただけるコン...| クックパッド開発者ブログ
検索・MLチームの山口 (@altescy)です。 先月 3/10〜3/14 にかけて長崎で行われた言語処理学会第31回年次大会に参加し発表・聴講してきたので、今回はその参加報告となります。 その前に 4/23 (水) に検索・MLをテーマにオフラインイベント Tech Kitchen を開催します。 Tech Kitchen #31 クックパッドのレシピ検索のいま 〜多言語対応と機械学習〜 私からは『レシピのための埋め込...| クックパッド開発者ブログ
はじめに こんにちは。クックパッド SRE の @mozamimy です。先日この開発者ブログで One Experience プロジェクトについての紹介がありました。 このプロジェクトにおいて、わたしは日本版からグローバル版への移行の際の全般的なパフォーマンス周りについて取り組んでいました。 パフォーマンスと一言でいっても、その中にはネットワークやアプリケーションレイヤでの...| クックパッド開発者ブログ
SRE の鈴木 (id:eagletmt) です。先日、この開発者ブログで赤松から One Experience プロジェクトについての紹介がありました。 自分もこの One Experiene プロジェクトに携わっており、このプロジェクトが始まったちょうど1年くらい前にはイギリスにあるオフィスに行き、グローバル版のシステムを開発・運用しているメンバーと直接顔を合わせたりもしていました。自分は One Ex...| クックパッド開発者ブログ
はじめに こんにちは。9月からクックパッドで1ヶ月間サマーインターンシップに参加していた中尾です。 今回はクックパッドで1ヶ月間過ごしてみて、やったことや感じたことをレポートしていきます。 自己紹介 私は現在、立命館大学の学部3年で、情報系を専攻しています。今回のインターンシップでは遠方に住んでいるということもあり、初めの1週間はオフィスに...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは。レシピ事業部バックエンド基盤グループの石川です。 2014 年、このブログに『開発環境のデータをできるだけ本番に近づける』というタイトルの記事が投稿されました。 クックパッドでは、ユーザーさんが実際に体験している状況と近い状況を再現しながら開発することに価値があると考えています。技術的には、最初からレコードがたくさんあることに...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは!クックパッドでモバイルアプリ開発エンジニアをしている新堀 (@tk108gabalian) です。 現在クックパッドでは空前のイジンデンブームが到来しております。イジンデンというのはダイソーから発売されているトレーディングカードゲームです。社内では日々イジンデン対応社員達のバトルが繰り広げられています。ダイブトゥ……イジンデン! さて、今年もiOS...| クックパッド開発者ブログ
RubyKaigi 2024 が開かれました。クックパッドは協賛しており、懇親会も開きました。この記事では、カンファレンスで懇親会を開くにあたって気をつけていたことや、うまくいったこと、うまくいかなかったことをまとめます。RubyKaigi に関わらず、技術者コミュニティを盛り上げる手段のひとつとしてご覧ください。| クックパッド開発者ブログ
はじめに こんにちは。レシピ事業部プロダクト開発グループの堀内 (@Sota_Horiuchi)です。普段はバックエンドの開発を行っている新卒2年目のエンジニアです。 RubyKaigi 2024が 2024 年 5 月 15 日から 17 日に沖縄県那覇市で開催され、クックパッドからは総勢 24 名が参加しました。参加したメンバーのうち 13 名が新卒 3 年目までのエンジニアであり、社内の若手バックエンドエ...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは! 技術部機械学習グループの山口 (@altescy) です。 先月、神戸にて開催された言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)に同じく機械学習グループの深澤 (@fufufukakaka)と共に参加してきました。 昨年に引き続き今年も過去最多の参加者数となり、言語処理研究の盛り上がりを実感しました。 特に去年の年次大会 (NLP2023) のタイミングで GPT-4 が発表されて以降、自然言...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは。機械学習グループの深澤(@fukkaa1225)です。 先日、Amazon Bedrock が一般利用できるよう(GA)になりました 。本記事ではこちらを用いて RAG(Retrieval-augmented generation) アプリケーションを作成してみた様子と、他 LLM モデルとの比較結果についてご紹介します。 Amazon Bedrock とは aws.amazon.com 公式サイトより文言を引用します。 Amazon Bedrock は、Amazon や主要な AI スタート...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは。元モバイル基盤部(現クックパッドマートプロダクト開発部)の大川(@aomathwift)です。 クックパッドでは、レシピサービスのクックパッドアプリだけでなく、生鮮 EC サービスのクックパッドマートをはじめ、複数の iOS アプリを開発しています。 複数のアプリを開発する上で、機能そのものの開発以外に開発者が気にかけないといけないことがいくつか...| クックパッド開発者ブログ
クックパッドでは、iOSアプリ内の行動ログやネットワーク通信ログを見やすく使いやすくする「ログ確認ツール」を活用しています。その使い方や背景、実装時の知見などについて詳しくご紹介します。| クックパッド開発者ブログ
レシピを投稿してから検索結果に反映されるまでの時間を、24 時間から 5 分にまで短縮したシステム改修について紹介します。| クックパッド開発者ブログ
こんにちは。SRE の小川 (@coord_e) です。 東京Ruby会議12というイベントが 2025-01-18 (土) に開催されます。クックパッドは Ruby スポンサーとして協賛させていただきます。クックパッドから基調講演で鈴木 (id:eagletmt) が登壇します。また、筆者の小川もトークで登壇します。 regional.rubykaigi.org クックパッドのスポンサーブースでは、以下の Techlife 記事で話題に上げた One Experi...| クックパッド開発者ブログ
レシピ事業部プロダクト開発グループの @miichan_ocha です。昨年の 12/18 (水) に「Tech Kitchen #29 Mobile App One Experience 〜サービス統合について語っちゃいます モバイルアプリ編〜」を弊社オフィスにて開催しました。 イベントではクックパッドレシピサービスの iOS/Android アプリ開発に携わる3名のモバイルアプリエンジニアから、昨年行った「One Experience」プロジェクトに関す...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは。レシピ事業部検索チームの薄羽 (@usulity) です。 続々と関連記事が投稿されていますが、日本とグローバルのクックパッドを統合しました。 この統合に際して、日本のクックパッドの様々な機能がグローバル版へ移植されました。今回は、移植された機能の一つである「人気のキーワード」について、移植した際にどんな課題があってどう解決したのかの一...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは、レシピ事業部検索チームのオリギル(@orgil_)です。 先日、この開発者ブログで紹介されたOne experienceプロジェクトによって、クックパッドはプロダクト基盤をグローバル版のシステムに移行しました。私はこのプロジェクトにおいて検索の領域で移行の進行、開発を担当していました。このブログでは検索システムの移行について紹介します。 グローバルの...| クックパッド開発者ブログ
はじめに こんにちは。レシピ事業部で長期インターン中の松本 (@matsumo0922) です。先日このブログでも公開した通り、クックパッドでは日本とグローバルで体験を統一する One Experience というプロジェクトを行っています。 One Experience 以前では Android 開発においても日本とグローバルでコードベースが異なり、それぞれ使用している技術やライブラリが異なる状態でした...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは、2024年4月から、新卒でレシピ事業部プロダクト開発グループに所属している、張頌です。私が新卒入社して最初に取り組むこととなったのが、このブログで以前ご紹介したOne Experienceプロジェクトです。 このプロジェクトには、データ移行や多言語対応など、私が経験してこなかったタスクがたくさんありました。私が所属しているチームではスクラム開発...| クックパッド開発者ブログ
レシピ事業部のHaurta (@0x746572616e79 )です。グローバルサービスとの統合プロジェクト(One Experienceプロジェクト)に伴いiOSアプリケーションもグローバルと日本で別々のアプリケーションを開発していた体制から一変して、グローバルのアプリケーションベースの開発(グローバル版)へ移行を進めました。 グローバルと日本で異なるアプリケーションを開発してきたため、同...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは、レシピ事業部プロダクト開発グループの渡邉(@taso0096)です。 クックパッドは最近、One Experienceというプロジェクトによって日本版とグローバル版のシステムが統合されました。 どちらのシステムもRailsで実装されているという点は同じですが、統合先となったグローバル版ではHotwireが使われていました*1。そのため、One Experience関連の開発ではHotwireが積...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは、「ウィリアム」です。クックパッドのAndroidエンジニアです。 私の日本語はまだ上手ではないので、これから英語で書きます! Self-introduction (自己紹介) Hi, my name is William, I'm an Android Engineer from the Cookpad's recipe team. I was originally in the global recipe team in Bristol, Uk, but I'm rehired to join the recipe team in Japan instead last year …| クックパッド開発者ブログ
こんにちは。レシピ事業部でAndroidアプリ開発をしているこやまカニ大好きです。 好きなイジンカードは行基と近松門左衛門、最近気になるカードは松尾芭蕉です。 このブログの日本とグローバルのクックパッドを統合しましたという記事で、日本とグローバルのクックパッドサービスの統合が行われたこと、プロジェクトの名称が One Experience であったことについて説...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは。SRE の小川 (@coord_e) です。先日の投稿にあった通り、クックパッドはレシピサービスをグローバル版に統合しました。サービスの統合に伴って、開発や運用のインフラもグローバルチームで利用されているものを使うことになりました。 運用インフラの中でも特に大きな違いとして、日本とグローバル版ではコンテナオーケストレーションの仕組みが異なっ...| クックパッド開発者ブログ
こんにちは、レシピ事業部プロダクト開発グループの赤松(@ukstudio)です。 昨年の10月頃からレシピ事業部ではひとつの大きなプロジェクトに取り組んでいました。このプロジェクトは社内ではOne experienceと呼ばれています。本記事ではこのOne experienceについてご紹介します。 追記: これまでに投稿された One Experience 関連の記事をまとめました。あわせてご覧ください。 Web...| クックパッド開発者ブログ