こんにちは。アンドパッドでプロダクト開発をしている宇田川です。フロントエンド・バックエンドの開発を担当しています。 わたしのチームでは、マイクロサービスとして切り出された歴史ある5つのリポジトリを運用しています。これらのリポジトリの急なバグ修正やライブラリ更新には、「うーん、このリポジトリどうなってるんだっけ…」と、毎回大きな調査コ...| ANDPAD Tech Blog
(テックブログ編集部より) アンドパッドでは今年サマーインターンを募集し、ありがたいことに複数名にご参加いただきました。 そこで今回、そのサマーインターンの模様を参加者にレポートしてもらうことになりました ! hrmos.co それでは、サマーインターン参加の 海上 さんの生の声をお聞きください! アンドパッドのエンジニア向け サマーインターン に参加した海...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは!CREの山本です。今回はCREが機能を開発し、定常的に発生するデータ修正作業の工数削減に挑んだ話について書こうと思います! はじめに 以前ブログを寄稿してから1年以上間が空いてしまいました。 アンドパッドにJOIN後に色々なことがありましたがトータルで約3年が経とうとしています。 前回のブログ寄稿時はANDPAD施工管理をメインで担当しておりまし...| ANDPAD Tech Blog
Rails World 2025 参加レポート こんにちは、hsbtです。Ghost of Yōtei の発売日が近づいてきて、北海道出身者として羊蹄山や各エリアがどのように表現されるかを待ちきれない日が続いています。羊蹄山、といえば子供の頃に父親と一緒に登頂し、霧で何も見えなかった山頂付近が山小屋で休憩したあとはとても綺麗な景色が広がっていた、という記憶がうっすらとあります。...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、プロダクトアナリティクス部の安島です。 アンドパッドに入社をしてまもなく半年を迎えるので、私のこれまでを振り返りながら、現在アンドパッドで担当している「経営・業務BI構築コンサルタント」の業務内容や部署内の役割、そしてアンドパッドに入って感じたこと点について、まとめたいと思います。 この記事が、アンドパッドの仕事内容に興味...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、SWEの小島です。普段は社内向けの通知基盤の開発・運用をしています。 みなさん、Googleが公開しているGo Style Guideはご存知でしょうか? 2022/11に公開された時はXや国内のGoコミュニティでも話題になっていたと思います。また、Go conference 2023では自分がこのガイドをテーマに発表したりもしましたので読んだことある・存在は知っている人も多いと思います...| ANDPAD Tech Blog
前書き 黒魔術のざっくり概要 黒魔術をどうやって使うか 黒魔術の副作用 黒魔術に対する防衛術 ~Defence Against the Go's dark Arts~ インターフェース適合アサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 配列長アサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 定数演算と型定義によるアサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 マ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、西 @jrsaruo_tech です。 iOSDC Japan 2025 Day1 前半戦です! アンドパッドのブースでは本日も新しいクイズを出題しています。 Day0 Day1 午前 ← 本記事 Day1 午後 Day2 午前 Day2 午後 本記事ではDay1 午前に出題したクイズ4題を解説します。 それぞれの解答と解説はセクションを閉じているので、まだ解かれていない方はぜひチャレンジしてみてください。 ※ クイズで使...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、西 @jrsaruo_tech です。 iOSDC Japan 2025 Day1 後半戦です!Day0から数えればもう折り返しですね。 アンドパッドのブースでは引き続きクイズを出題しています。 Day0 Day1 午前 Day1 午後 ← 本記事 Day2 午前 Day2 午後 本記事ではDay1 午後に出題したクイズ4題を解説します。 それぞれの解答と解説はセクションを閉じているので、まだ解かれていない方はぜひチャレンジ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、アンドパッドでiOSアプリ開発を担当している西 @jrsaruo_tech です。 今年もいよいよiOSDC Japan 2025が始まりましたね!私はDay2に初登壇を控えており気が気ではありません。 今年のアンドパッドブースではSwiftクイズを出題しています。以下の5回に分けてそれぞれ4題ずつ、合計20題のクイズを出題します。 Day0 ← 本記事 Day1 午前 Day1 午後 Day2 午前 Day2 午後 本記...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi こと広瀬です。 採用広報として 9 月のカンファレンス月間を毎日締切に追われながら、楽しく生きております。 あと 2 つ !! さぁ、 iOSDC 2025 の出番です ! 私の iOSDC の思い出といえば、 2023 は汗だくになりながら初ブーストーク、 2024 はドラ焼きの冷却にノベルティの急遽補充、いずれも熱く楽しい思い出です。 2025 はどうなるでしょうか。 そんな...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi こと広瀬です。 9/1 でアンドパッドに入社して丸 2 年が経ちました 🎉🎉 時が流れるのが速い ! と思っていると、先日、「マツコの知らない世界」というテレビ番組で、体感時間を研究している方が "刺激が多いと体感時間は長く、逆に日々ルーチンで退屈していると体感時間は短い" と話していました。 アレ !? 速い、と感じるということは ... !? ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi です。 子どもたちが夏休みに入り、一緒に夏休み気分を味わえる一方で、毎日のお昼ごはんの支度に頭を悩ませています。 兄が好きなものは妹が苦手、妹が好きなものは兄が苦手。 一緒にならないものか ... 。 さて、アンドパッドでは、技術やプロダクト開発、組織に関するさまざまなカンファレンス・イベントでの登壇、開催や会場提供などを...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、柴田です。やっとデス・ストランディング2の国道復旧もひと段落してトロフィーコンプリートまであと1つというところまで辿り着きました。 さて、今回は秋以降の活動のお知らせと、Rubyの内部的な仕組みに少し踏み込んで、多くのRubyistにおなじみの Pathname が、どのようにしてRubyのコア機能の一部になったのか、その背景と技術的な詳細を解説します。 ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは。SREチームの吉澤です。最近、SRE NEXTドリブンでSREとSWEでタッグを組んでインフラコスト削減した話を書きました。まだの方はぜひ読んでみてください。 アンドパッドは、7/11(金)〜12(土)開催のSRE NEXT 2025にCOFFEEスポンサーとして協賛しました! 今回はアンドパッドブースの様子と、現地参加したメンバーによるおすすめセッションをご紹介します。アーカイ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、hsbt です。デス・ストランディング2のストーリーをやっと終えることができて国道建設や補修、荷物運びに専念する日々が続いています。 本エントリでは、来月開催される Ruby Association Activity Report への登壇の紹介と最近の Ruby の開発で取り組んだことについてご紹介します。 Ruby Association Activity Report に登壇します。 2025年8月28日(木)にビジョンセンター品...| ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは!アンドパッドのデータ部Data Drivenチームでデータアナリストをしている三田村です。一昨年の6月にアンドパッドにジョインして約2年が経ちました。 現在はプロダクトマネージャー(PdM)やプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)といったプロダクト開発をリードする方々を対象としたデータ利活用プロジェクト(PJ)で、プロジェクトマネ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは。SREチームの吉澤です。 SREはインフラの専門性を持つため、SREチームのミッションに「インフラコスト削減」も含まれている会社は多いと思います。アンドパッドでも、主にSREチームがインフラコスト削減に取り組んできました。しかし、この取り組みだけでは削減できないコストが見えてきました。 そこでアンドパッドでは、2024年6月から、SREとソフトウ...| ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは。アンドパッドのデータ部 Data Platform チームに所属している t2sy8 です。 Data Platform チームは「ANDPADのあらゆるデータを整備し、使いやすくて信頼性のある基盤を構築」をミッションとし、他のチームと協力して日々、データ基盤や周辺システムの開発・運用を行っています。また、データ部 ML Product Dev チームと協力して ML API 基盤を開発・運用して...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは。アンドパッド創業メンバーの1人で、エンジニアの @KanechikaAyumu です! アンドパッドの開発・プロダクト組織では、以前から月に一度、1〜2時間ほどの全体共有会(オンライン)と、オフラインでの任意参加の懇親会をセットで実施しています。 最近、この会の運営に携わる機会を得たこともあり、改めて自分の想いを言語化して、アンドパッド社内はもち...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi です。 自宅の隣でマンション建設が始まり、隙あらば、施工管理アプリは何を使っているのか探っていますが、建設囲いに阻まれ、まだ判明していません。 ANDPAD を使ってくれていますように。 今回は去る 5/29 に "食べログ × ANDPAD × Sansan モバイル勉強会 #3 モバイル開発 × 組織・チーム" というイベントを ANDPAD コミュニティ (イベントスペース) ...| ANDPAD Tech Blog
アンドパッドの山根です。 2025年4月9日から11日までの3日間try! Swift Tokyo 2025が開催されました。弊社からiOSエンジニア3名が参加しました。この記事では、参加を経て感じたことや気になったセッションについてお話しします。 会場の雰囲気 今年の会場は立川駅のすぐ近くにある立川ステージガーデンでした。 セッションが行われていたホールは広く、椅子も柔らかくて...| ANDPAD Tech Blog
序文 こんにちは。データ部ML Product Devチームに所属している谷澤です。 ML Product Devチームは「機械学習を活用した競合優位性のあるプロダクト開発」をミッションとし、プロダクト開発チームと協力して日々開発を行っています。 今回のブログでは、とある物体検出システムの後処理ボトルネック解消に取り組んだ話を共有します。 TL;DR 対象は物体検出機能 物体検出...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは。SREチームの吉澤です。インフラコストマネジメントというプロジェクトも兼務している関係で、最近はAWSのCost Explorerを眺めることが多い毎日です。 events.linuxfoundation.org KubeCon + CloudNativeConが、6/16(月)〜17(火)に日本初開催されました!アンドパッドからはSREチームから2名(私と角井)が参加しました。 今回は、このKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025の様子と、現地...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは!アンドパッド データ部の庄です。 最近、本格的に夏の暑さがやってきましたね。 ちょうど1年前のこの時期、私は転職活動を始めたばかりでした。そんな中で出会ったアンドパッドに入社し、早いもので半年が経ちました。 この半年を振り返りながら、入社前後のギャップや、データ部での仕事のやりがいについて、ゆるっとご紹介したいと思います。 ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi です。 息子が、所属するサッカークラブの初めての公式戦でスタメンを外され、試合の 3/4 が終了したところで交代出場というほろ苦デビューを飾りました。 試合後ふてくされていた息子に、妻が一喝し、そのまま夜の 21 時から練習に行くという、なかなかのスポ根ドラマが繰り広げられています。 がんばれ、息子氏。 さて、そんな熱いドラマ...| ANDPAD Tech Blog
ANDPADでGoを利用して諸々のプロダクトを作っているtomtwinkleです。 2025年6月18日(水)、「golang.tokyo #39」が、弊社アンドパッドのオフィスで開催されました! アンドパッドにとってGo関連イベントの会場提供は初めての試み。運営メンバーとして「皆さんに楽しんでいただけるだろうか…」 とドキドキしていましたが、当日は多くの方にお集まりいただき、大盛況のうちに...| ANDPAD Tech Blog
アンドパッドは関西Ruby会議08に Drinkup スポンサーとして協賛します! 2025年6月28日(土)に京都の先斗町歌舞練場で開催される関西Ruby会議08にアンドパッドは協賛します。Drinkup Sponsor として "晩餐会" を開催します。 regional.rubykaigi.org 前夜を彩る晩餐会 関西Ruby会議08を前日から盛り上げるべく、京都の東華菜館というとても歴史のある中華料理の老舗で、豪華な晩餐会を行...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、ANDPAD施工管理の開発をしている皆川です! 最近北京に行き、電気自動車の普及や支払いが全てQRコードで完結する社会の発展に驚きました。その一方で、バイクはヘルメットなしで走る人々がいるなど、東南アジアで見たような光景も残っており、進化と歴史が入り混じった街に不思議な感覚を覚えました。 この経験から、普段自分の見ている範囲の外に...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは。アンドパッドでDBREを務めている久保と申します。 今日はAurora MySQLの認証プラグインを caching_sha2_password 認証へ移行している最中に発見したMariaDB Connector/Cの挙動についてお話しします。 背景 認証プラグインの caching_sha2_password 移行の背景について説明します。 従来の mysql_native_password 認証には以下のような課題があります。 パスワードのハッシュ関数が古...| ANDPAD Tech Blog
ANDPAD フロントエンドエンジニアの小泉です。 普段は Vue での開発をメインにしているのですが、並行して React のプロジェクトも担当しています。 今回は、「ANDPAD 資料承認」というプロダクトのサービスページを Next.js から React Router に移行した際の、 GitHub Copilot の活用法について紹介します。 特に、「コーディングエージェントが凄いのはわかったけど、実際のプロ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、柴田です。万博で発売されているミャクミャクコラボのパイン飴を大量に買ってしまい、毎日午後のお菓子にパイン飴を食べて暮らしています。 今日は 2025 年 6 月 3 日に発売された「エンジニアリング統括責任者の手引き」という書籍のレビューをした時の感想と本の見どころについてご紹介します。 snoozer05.hatenablog.jp www.oreilly.co.jp 書籍レビューに参加し...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi です。 私と同様に RubyKaigi 2025 が終わっていない皆さまもいらっしゃるかと思います。 そこで今回は RubyKaigi 2025 でアンドパッドから登壇したスピーカー 4 名に、発表を終えた余韻を書いてもらいました !! スピーカーと発表タイトルはこちらです。 Day 1: youchan "dRuby on Browser Again !" Day 2: ydah "Dissecting and Reconstructing Ruby Syntactic Structures" Day 2: hasumikin "Micro...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、大阪万博に行ってきて大量のミャクミャクグッズを買ってしまい、部屋のどこをみてもミャクミャクに囲まれて暮らしている柴田です。 今日は最近力を入れている Ruby を Windows で開発するための環境についてご紹介します。 Windows 向け Ruby の歴史 Ruby を使うためには自分で Ruby インタプリタをコンパイルして作成するか、誰かが作成した Ruby インタプリタ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは。SREチームの吉澤です。先日のSRE KaigiではFindyさんのSRE Quizを全問正解してTシャツをもらってしまい、完全に勘で答えたので気まずくなったりしてました。 1/26(日)開催のSRE Kaigi 2025にて、アンドパッドCREチームの杉本さん、島根さんが「SREじゃなくてもできる!インシデント対応で鍛えたCREチームの5年史」というタイトルで発表しました!SREチームの私と角...| ANDPAD Tech Blog
はじめまして。ANDPADでデータ活用を推進している、データ基盤エンジニアのmikanfactoryです。 2020年5月にジョインしてANDPADのデータ活用の基礎部分を細々と固めています。 今回は弊社の分析環境のアクセスコントロールについて詳しく説明します。 分析環境の現状 データ分析基盤の詳細を書いていたら結構な量になってしまったので、また別の記事で紹介します。 分析...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは!アンドパッドのデータ部でデータスチュワード/データアナリストをしています中野です!今年の5月にアンドパッドにジョインして大体100日くらい経ちました!最近は、カスタマーサクセス向けのダッシュボードの運用など、データの運用に関わるプロジェクトでPMをしています。今日は、社内向けに公開したBIダッシュボードを、公開後も長く使ってもら...| ANDPAD Tech Blog
アンドパッドのデータ部でデータ基盤や機械学習基盤の開発・運用をしている須貝です。冷やし中華が美味しい季節になりましたね。 先日、アンドパッドで初めて機械学習をプロダクトに組み込むことができました。プレスリリース も出すことができましたので、この記事ではこちらについて紹介します。 豆図AIキャプチャーとは 工事の際に、証拠資料としての工事...| ANDPAD Tech Blog
ANDPADのデータグループでマネージャーをしている土居です。アンドパッドには2022年4月にJOINしデータスチュワードとして社内における様々なビジネス課題の解決に奮闘しております。入社して1ヶ月後の5月からはデータグループのマネージャーになり、中長期的なデータ活用の取組方針の策定やグループマネジメント業務を行っております。 タイトルにある通り、本ブ...| ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは!今回はANDPADの各種ログを分析するためのデータ基盤を担当しているエンジニアからデータ基盤の変遷について紹介させていただきます。ANDPADのデータ基盤に興味がある方はぜひ過去の記事も合わせてご覧ください。 tech.andpad.co.jp tech.andpad.co.jp 本記事では過去のデータ基盤が抱えていた課題と、チームがどうやってその課題を解決してきたか*1につ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは。SREチームリーダーの角井です。 アンドパッドは、8/3(土)〜4(日)に開催されたSRE NEXT 2024にゴールドスポンサーとして協賛し、企業ブースとスポンサーLTに参加させていただきました! スポンサーLTでは、私から「アンドパッドのマルチプロダクト戦略を支えるSRE」というタイトルで発表させていただきました。発表後にはAsk the Speakerの時間があり、それに加...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは。 id:sezemi です。 実は半生を関西は兵庫県で過ごしていた人間です。 折しも関西で過ごした年数と、東京で過ごした年数が、今年でちょうど同じになりました。 思えば遠くへ来たもんだ。 さて、今回は2024年8月24日(土) に開催される 大阪Ruby会議04 に向けてのアンドパッドの取り組みと、大阪Ruby会議を楽しむための情報をお届けします。 rubykansai.github.io アン...| ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは!アンドパッドのデータ部でデータアナリストをしています三田村です!昨年の6月にアンドパッドにジョインして大体1年くらい経ちました。現在は、プロダクトマネージャー(PM)、プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)といったプロダクト開発をリードする方々向けのデータ利活用プロジェクト(PJ)のプロジェクトマネージャ(PJM)兼プレイヤー...| ANDPAD Tech Blog
お久しぶりです、ANDPADボードの tomtwinkle です。 この記事はGoの go:linkname 騒動は 6/18に行われた Go Bash で話した内容を要約したものです。 そもそも go:linkname とは何かといえば internal packageやprivate var/funcなど普通はアクセスできないオブジェクトシンボルをエイリアス出来るようCompilerに指示して、アクセス可能にするcompiler directiveです。 go:linkname はprivateな変数へアクセ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、SWEの小島です。 2024年6月8日(土)に開催されたGo Conference 2024 で「Mapのパフォーマンス向上のために検討されているSwissTableを理解する」というタイトルで登壇してきました! Go Conference 2024 について gocon.jp Go Conference は年に1回開催されるGo言語に関するカンファレンスで2024年は久しぶりのオフラインでの開催となりました。 自分がGo Conferenceに参加し始めたの...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、SWEの小島です。 2024年6月8日(土)に開催されるGo Conference 2024 にて「Mapのパフォーマンス向上のために検討されているSwissTableを理解する」というタイトルで登壇します! 個人的には去年のGo Conference 2023・Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTOに続き3回連続で発表する機会をいただけて嬉しく思っています。 また、アンドパッドとしてもBronzeスポンサーとして協賛しま...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは!ANDPADでエンジニアをしている谷澤です。先日Amazon Web Service (以下AWS) 社より生成AI関連機能についてのプライベートなハンズオンを開催いただきました。 社外の方にも雰囲気をお伝えできればと思います。 はじめに 私が所属するデータ部は、アンドパッド社内に蓄積されたデータを活用して、継続的にビジネス価値を創出していくことを目指しています。 ...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは!DBREの福間(fkm_y)です。先月、弊社でデータベースの技術顧問をして頂いてる三谷(mita2)さんに開発本部向けの「MySQL SQLチューニング」勉強会を実施していただきました。 今回はMySQLの得意不得意なことの説明やSQLチューニングの流れ、具体的な事例を元にした対応例、また最近話題のHTAPな製品も紹介していただきとても参考になったのでポイントをお...| ANDPAD Tech Blog
1. はじめに こんにちは、CREの池田です。昨年の11月にアンドパッドに入社し、問合せ業務に従事しています。 この記事では、入社後5カ月間で取り組んだ改善活動の一つである「社内向け仕様FAQの更新通知を導入した話」を紹介します。 2. 前提 仕様FAQとは、ANDPADの仕様について、詳細な情報まで記載している社内向けのページです。 Confluenceにまとめて社内用に公開し...| ANDPAD Tech Blog
こんにちは、バックエンドエンジニアをしています武山 (bushiyama) です。 ANDPADボードという稼働管理アプリのバックエンドを担当しています。 andpad.jp これはなに Go 1.22 リリースパーティにて登壇発表した内容を、実例コードを添えてあらためて起稿したものです。 当日の資料は別途こちらを参照ください。 speakerdeck.com 発表したこと Go 1.22 のお祝いということでリリー...| ANDPAD Tech Blog
ANDPADボード プロダクトテックリードの土屋(tomtwinkle)です 先日CHIYODA Tech #3 にLT枠で参加してきました! CHIYODA Techとは、千代田区にオフィスを構える企業が運営・登壇するLTイベントです。 今回は弊社9Fのイベントスペースで開催させていただきました!| ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは、データ部で部長をやっている土居です。 早いものでアンドパッドに入社して2年が過ぎようとしています。 体感としては前職の5年分くらいの密度のような感じがしており、今もなお刺激 で ワクワクする日々を過ごしています。 今日はアンドパッドのデータ組織の成長過程、現在の状況、そして未来に向けた話について、皆さんにもそのワクワク...| ANDPAD Tech Blog