「開発生産性の現在地を開発生産性の歴史と開発生産性Conference2024から振り返る」というタイトルでブログ記事を投稿しました。 tech-blog.tabelog.com こちらの記事は、2019年に「繰り返し開発を可能にするためのプロセスとしてのアジャイル」と「繰り返し作業のソフトウェア化」の2軸からアジャイル開発の歴史をまとめた下記の論文の続編であり、 kokotatata.hatenablog.com 品...| Test Automation
今年は自分の個人ブログではなく、食べログTech Blogにアドベントカレンダー記事を書きました。食べログのSETチームで経験したFlakyテストの事例をもとに、テスト自動化の分散システム設計について解説しています。 tech-blog.tabelog.com| Test Automation
講演・執筆活動 カンファレンス講演等(日本) QC七つ道具を利用したDevOpsプラクティスの導入による開発とテストの生産性改善 (SQIP2019) 「アジャイル・テスト自動化導入の勘所」(特別講演 JaSST'Tokai 2018) 「アジャイル・自動化時代のテストの現場のリアル」(クロージングパネル モデレータ)(JaSST'Tokyo 2018) 「アジャイル開発におけるメトリクスの活用 (パネルディス...| Test Automation
第18回Ques「スタートアップと品質 ~プロダクトの成長に伴う品質活動~」に私の所属企業から登壇します! ques.connpass.com サービスがまだスタートアップだった時代から現在にかけての品質活動の変遷や、今のテスト自動化の取り組みについてお話しする予定で、6年前に書いたこちらのアドベントカレンダー記事の具体的な事例といった内容になるのではないかなと思いま...| Test Automation
Developer Productivityやテスト自動化についての勉強会を今月2件開催します。 ①freee Tech Night ✖️ 食べログ「何度でも食べたいテスト自動化導入の必勝レシピ」 freee-tech-night.connpass.com ②Test Engineers Meetup #4 test-engineers-meetup.connpass.com ここ3年ほど外部勉強会にあまり参加できてなかったのですが、今年は色々仕掛けていこうと計画している第一弾です。 Developer Productivityやテ...| Test Automation
講演・執筆活動 カンファレンス講演等(日本) QC七つ道具を利用したDevOpsプラクティスの導入による開発とテストの生産性改善 (SQIP2019) 「アジャイル・テスト自動化導入の勘所」(特別講演 JaSST'Tokai 2018) 「アジャイル・自動化時代のテストの現場のリアル」(クロージングパネル モデレータ)(JaSST'Tokyo 2018) 「アジャイル開発におけるメトリクスの活用 (パネルディス...| Test Automation
講演・執筆活動 カンファレンス講演等(日本) QC七つ道具を利用したDevOpsプラクティスの導入による開発とテストの生産性改善 (SQIP2019) 「アジャイル・テスト自動化導入の勘所」(特別講演 JaSST'Tokai 2018) 「アジャイル・自動化時代のテストの現場のリアル」(クロージングパネル モデレータ)(JaSST'Tokyo 2018) 「アジャイル開発におけるメトリクスの活用 (パネルディス...| Test Automation
このブログエントリは日本信頼性学会論文誌 Vol.42, No.2, 2020年3月号に寄稿した「アジャイル/DevOps開発における品質保証と信頼性」という解説論文の転載です。 (品質管理研究会でこの解説論文の内容をもとにした特別講義を来年実施します。ご興味ある方はぜひご参加ください。) --- 概要 近年日本のソフトウェア開発チームでも取り入れられるようになったアジャイ...| Test Automation
講演・執筆活動 カンファレンス講演等(日本) QC七つ道具を利用したDevOpsプラクティスの導入による開発とテストの生産性改善 (SQIP2019) 「アジャイル・テスト自動化導入の勘所」(特別講演 JaSST'Tokai 2018) 「アジャイル・自動化時代のテストの現場のリアル」(クロージングパネル モデレータ)(JaSST'Tokyo 2018) 「アジャイル開発におけるメトリクスの活用 (パネルディス...| Test Automation
2019年09/11(水)~13(金)に東洋大学で開催されるソフトウェア品質シンポジウムで、QC七つ道具とDevOpsの経験論文の発表をうちのチームメンバーがします。 この経験論文は、一言で言えば QC七つ道具とDevOpsをやってみた という内容です。この経験論文の意欲的な点は、QC七つ道具という古典的なツールを持ち出すことで、 アジャイル開発の歴史の中でのDevOpsの位置付け アジ...| Test Automation
2019年07月04日(木)19:00〜、「データで切り拓くソフトウェア品質の未来」をテーマにミートアップを開催します! rakuten.connpass.com 今回のミートアップは、ソフトウェア品質、スクラム、DevOps、テスト自動化、レビューなど多岐に渡る領域のスペシャリストが「データ」を軸に議論するのが魅力なんです。以下開催概要抜粋。 ソフトウェアの品質改善の活動に、従来のQAか...| Test Automation
はじめに DevOpsという言葉は2008年に誕生した。その概念は2015年頃日本でも再注目され、これまでDevOpsに有用な技術や文化の変革について議論されてきた。このブログエントリでは、DevOpsがアーキテクチャとプロセスに与えた影響についておさらいしたのち、DevOpsに必要なアーキテクチャの品質特性とプロセス品質を一覧で示す。 DevOpsがアーキテクチャとプロセスに与え...| Test Automation
前回の続き 社外発表をしてみて 前々回、前回と「エンジニアが人事のちょっとしたカイゼンの話を見つけて世の中に送り出すまで」の話を書いた。このシリーズ最終回の今回は、エンジニアコミュニティ発表未経験の人事の相方が、実際に発表してみた後の振り返りについて書く。今回は、DevOps Days Tokyoのワークショップで体験してきた「Fun! Done! Learn!」で振り返りを...| Test Automation
前回の続き ちょっとしたカイゼン物語をエンジニアコミュニティに送り出す 身の回りのちょっとしたカイゼンの話を見つけたら、次はどんな勉強会で、どんな構成で発表するか考えるだろう。でも、エンジニアコミュニティでの発表って、ちょっと敷居が高いと思われているかもしれない。 実際、JaSST'18 Tokaiの発表スライドとDevOps Days Tokyoの発表スライドを作っていて...| Test Automation
モチベーション 先日DevOps Days Tokyoというイベントで「人事がDevOps研修を作っちゃった話〜恐れ知らずのブルドーザー改革〜」という内容で、人事の担当者と共同発表した。これは、DevOps研修を作るにあたって壁となるコンウェイの法則を乗り越えるため、様々な部署のたくさんのエンジニアをブルドーザーのように巻き込んだ、という人事視点のちょっとしたカイゼン...| Test Automation
背景 社内外のテスト自動化チームの人たちと話すと、テスト自動化エンジニアの採用は難しいという話題がよく出る。どこのチームもテスト設計が出来て、自動化も得意で、CI周りの構築もやって、といったパーフェクトなテスト自動化エンジニアを求めているが、実際には採用はなかなか進んでいないようだ。 このブログポストでは、このテスト自動化エンジニアの...| Test Automation
講演・執筆活動 カンファレンス講演等(日本) 「アジャイル・テスト自動化導入の勘所」(特別講演 JaSST'Tokai 2018) 「アジャイル・自動化時代のテストの現場のリアル」(クロージングパネル モデレータ)(JaSST'Tokyo 2018) 「アジャイル開発におけるメトリクスの活用 (パネルディスカッション) 」[発表スライド](SQiP 2016) 「DevOpsから見たテスト自動化と価値の見える化...| Test Automation
モチベーション このブログエントリのモチベーションは、ソフトウェアテスト#2 Advent Calendarを完走することです。今現在(2018年12/10)6つの枠が空いてるので、それぞれの空き日当日になっても空白だったら、どんどん埋めてきます。 qiita.com JaSST' 18 Tokai 2018/12/07 (金)に愛知県刈谷市で開催されたJaSST' 18 Tokaiに講演者として参加してきました。カンファレンスは、講演と...| Test Automation
はじめに このエントリは、ソフトウェアテスト #2 Advent Calendarの6目の記事として書いています。 qiita.com モチベーション:JaSST'18 Tokyo 振り返り JaSST' 18 Tokyo のクロージングパネルでは、実は当初予定していたモノから内容を少し変更してお届けした[1]。GoogleのJohn Miccoさんによる基調講演の際に、Googleのような「アジャイルの導入も100%のテストの自動化も、もう当たり前...| Test Automation
講演・執筆活動 カンファレンス講演等(日本) 「アジャイル開発におけるメトリクスの活用 (パネルディスカッション) 」[発表スライド](SQiP 2016) 「DevOpsから見たテスト自動化と価値の見える化」(JaSST' 関西 2016) 「三位一体の自動化で壊せDevとOpsの壁」(デブサミ2016) 「継続的システムテストについての理解を深める為の開発とバグのメトリクス分析(再演)...| Test Automation
モチベーション この記事はソフトウェアAdvent Calendar 2017の11日目のブログエントリとして書いています。 昨日参加したシステムテスト自動化カンファレンス2017で、「もう2年以上、テスト自動化プロジェクトの中でExcelを使ってないなぁ」ということを思い出した。 2年半前にガチのExcelファイルで書かれたテスト設計ドキュメントを初めて見て、このやり方ではテス...| Test Automation
講演・執筆活動 カンファレンス講演等(日本) 「アジャイル開発におけるメトリクスの活用 (パネルディスカッション) 」[発表スライド](SQiP 2016) 「DevOpsから見たテスト自動化と価値の見える化」(JaSST' 関西 2016) 「三位一体の自動化で壊せDevとOpsの壁」(デブサミ2016) 「継続的システムテストについての理解を深める為の開発とバグのメトリクス分析(再演)...| Test Automation
はじめに こちらのエントリはソフトウェアテストAdvend Calendar2016の13日目の記事です。 qiita.com ちなみに、昨日のエントリ、テスターがエンジニアとキャッキャウフフしながら文言指摘軽減を技術的に30分で解消したかもしれない話 - テストする人。は、キャッキャウフフしてる感じが楽しそうですね。 DevOps時代のテスト要求分析は難しい DevOps時代のテスト要求分析は難...| Test Automation
2015年に行ったコミュニティ系の活動についての個人的なめも。 1月 テスト自動化に関するTechTalkの企画 Gebに関する勉強会がしたいとの声が社内で上がったので拾って企画。開催後、上の方から色々指令が飛んできたw www.shiftinc.jp 2月 社外カンファレンス参加:JaSST' Tokyo 2015 特にレポートなど書いていない(笑)。アジャイルテスト系が面白かった。 3月 社外事例報告集...| Test Automation
2015年11月10~11日にかけてボストンで開催されたGoogle Test Automation Conference 2015に参加してきました。 このブログエントリでは、カンファレンスの雰囲気や講演内容の感想についてレポートします。 GTAC 2015 | Google Test Automation Conference | Google Developers 参加の背景 ある日、上司に「何か海外カンファレンス参加しないの?」と聞かれて、そういえば先日モバイル系のテスト自動...| Test Automation
タイトルからして分かりやすいステマ記事ですね。 はい。 ま、僕はカンファレンススタッフではないのでステマ記事を書く必要はないんですけども、ちょいちょいと流れてくるDevOpsセッションの情報を見ると「おー豪華だなー」と。 rakutentechnologyconference2015.sched.org その一方で「Dev? Ops? ってか、楽天テックカンファにはソフトウェアテストのトラックがないの?!」、...| Test Automation
テストフェーズとテストレベル 昨日受けたソフトウェアテストの資格試験で面白い問題があった。 縦軸にテストフェーズ、横軸にテストレベルをとってテスト計画を作れ という趣旨のもの。 システムテストフェーズで単体テストレベルのテストを実行する?! みたいなw 継続的システムテストのコンセプトが一般的にまだまだ理解されにくく、その原因は Myersの言う...| Test Automation
先日、「手動の運用手順書を書いたのでレビューして下さい」と後輩に頼まれたのでレビューした。といっても、僕の専門はテストと自動化なので正直な話、手動の運用手順書のレビュー経験がない(笑)。しょうがないので「自動スクリプト」としてレビューするよと断りをつけてレビューした。 実際、レビューしてみると手動の運用手順書と自動運用スクリプトの...| Test Automation
本日、Web Service QA Meeting Vol.1という勉強会に参加して来た。様々なウェブサービス企業のQA関連企業で集まって、WebのQAについてあれこれ話そうよと言う勉強会だ(と思う)。 ま、僕の悪い癖は「面白いな」と思った話については議論を盛り上げたいと思うと言うか、いわゆるマサカリを投げたくなる事なんですが(笑) マサカリ話はいったん置いておいて、面白いなと...| Test Automation
はじめに こちらは食べログAdvent Calendar 2021の23日目の記事です[1]。近年、IT業界では働き方改革によるリモートワークなどの浸透や、アジャイル開発やDevOpsなどのソフトウェア開発プラクティスの普及を受け、Developer Productivity(開発生産性)が鍵になってきています[2][3]。組織のDeveloper Productivity(開発生産性)が向上すると、ソフトウェアのデリバリーだけでなく、ビジネ...| Test Automation