設定ページの「基本設定」内にて「生成AIによるクロールを拒否」をONに設定すると、ブログやサイトのrobots.txtファイルに、生成AIクローラーによるアクセスを拒否するルールが自動的に追記されます。 拒否の対象となるユーザーエージェント よくある質問 関連記事 拒否の対象となるユーザーエージェント この設定をONにすると、robots.txtに以下のユーザーエージェン...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログでは、記事や固定ページの投稿・更新に応じて外部サービスと連携するWebhook機能が利用できます。 Webhook機能は「はてなブログPro」「はてなブログBusiness」「はてなブログ for DevBlog」「はてなCMS」など、はてなブログの有料プランに加入しているブログで利用できます。 Webhook機能とは Webhook機能の設定 Webhook送信先URL HTTPリクエストヘッダー リクエストボデ...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログはGoogle サーチコンソールと連携させることが可能です。設定手順は以下のとおりです。 Google Search Consoleでプロパティタイプ「URLプレフィックス」を選択し、自サイトのURLを設定*1 「所有権を確認」画面の「その他の確認方法」から「HTMLタグ」を選択 発行されたmetaタグから下記のxxxxxxxxxxにあたる部分をコピー 管理画面 > [設定] > [詳細設定]の「Google Search C...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログでは、記事に画像が含まれない場合などに、カテゴリや本文から自動でアイキャッチ画像を生成する機能を提供しています。加えて、有料プラン利用者向けに、自動で生成されるアイキャッチ画像のデザインをカスタマイズする機能を提供しています。 企業が運営しているブログの場合は、企業ロゴを含めてブランドを意識してもらいやすくしたり、個人...| はてなブログ ヘルプ
編集履歴の画面では、デザイン設定で保存した履歴を確認したり、そのまま引き継いで編集することができます。 デザイン編集履歴は有料プラン*1限定機能です。 編集履歴を開く 履歴を選んで編集する 履歴を保護する 履歴の名前を変更する 関連項目 関連記事(はてなブログ開発ブログ) 編集履歴を開く デザイン設定の左上にある「編集履歴」をクリックして編集履...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログは、広告詐欺を減らすための仕組み「ads.txt」の設置に対応しています。ads.txt について詳しくは、下記のヘルプをご参照ください。 ads.txt に関するガイド - Google AdSense ヘルプなお、 ads.txt の設定に対応しているのは、下記のブログが対象です。 ネイキッドドメインを利用している独自ドメイン利用ブログ hatenablog.com や hateblo.jp など、はてなが提供している...| はてなブログ ヘルプ
「AIタイトルアシスト」機能では、記事の本文から「見出し・検索エンジン向けタイトル・ソーシャルメディア向けタイトル」それぞれに適切なタイトルの候補を取得することができます。ここでは、機能の利用方法について記載いたします。 AIタイトルアシストウィンドウを開く タイトルを生成する 生成結果画面の操作 生成されたタイトルを編集する 生成されたタ...| はてなブログ ヘルプ
本記事について 本記事では、AIコンテンツアシスト及びAIタイトルアシスト(以下、「本機能」といいます。)のご利用に関する、注意事項やガイドラインを掲載します。本機能を利用する前にご一読いただき同意の上ご利用下さい。また、本機能のご利用にあたっては、はてな利用規約やはてなブログガイドラインも適用されますので、合わせてご参照下さい。 OpenAI...| はてなブログ ヘルプ
このページでは、外部サービスと連携し機能を提供するツールや機能に関し、特別に規約やポリシーの明記が必要なものについて記載します。 はてなブログ用GA4カスタムディメンションセットアップツール(β) このツールは、株式会社はてなにより提供され、はてなブログの「Google アナリティクス 4 埋め込み」機能を利用しているユーザー向けの機能です。 このツール...| はてなブログ ヘルプ
この利用ガイドラインは、はてなブログの編集機能を利用して codoc株式会社の提供するペイウォールサービス「codoc」にコンテンツを投稿し、料金を支払ったユーザーに限定して公開する機能(以下「本機能」)を利用する際について記載するものです。ご利用の前に必ずご確認ください。 登録と契約について 本機能の利用にあたっては、本ガイドラインを確認、同意...| はてなブログ ヘルプ
「記事の有料販売(codoc連携)」では、はてなブログ上で有料コンテンツ販売ができます。この機能を使った有料コンテンツの販売方法は以下の2点*1です。 有料コンテンツの単体販売 有料コンテンツのサブスクリプション 1つの記事に対して単体販売・サブスクリプションの同時利用も可能です。 はてなブログアプリ・はてなブログAtomPubではPCやスマートフォン版で作...| はてなブログ ヘルプ
グループの「ランキング」は、あるグループに参加するブログの人気順を、グループバナー(後述)のクリック数によって決める機能です。 グループのランキングの仕組み グループのランキングを見る グループのランキングに参加する グループバナーの貼り付け方 自分のブログの順位を確認する ランキングの集計方法 グループのランキングは、週間人気記事ランキ...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログは、ご自身が管理されているコーポレートサイトなどと同じドメイン(サブディレクトリ)にはてなブログを設置できます。プランの申込後、すぐにサブディレクトリの設定を開始することができます。サブディレクトリに設置すると、企業サイト全体の信頼性の向上、SEO観点でのメリット、解析でのメリットなどが見込めます。本ヘルプに記載している...| はてなブログ ヘルプ
「はてなブログのリトルプレスパック」は、ブログ製本サービス MyBooks.jp を利用して、製本初心者の方でもブログから簡単に製本できるパッケージプランです。イベント出展など、小部数の本を手軽に作りたい時に特におすすめです。 MyBooks.jpとは MyBooks.jpは、ブログを印刷・製本するサービスで、欧文印刷株式会社が提供しています。2006年にサービスを開始し、はてな...| はてなブログ ヘルプ
グループ参加について 参加のマナー グループ参加者に対する禁止事項 グループ作成について グループ作成に関する禁止事項 ルールや管理機能の整備について グループは、同じ趣味の方や同じテーマでブログを書いている方がゆるやかにつながれるコミュニティです。グループをご利用いただくにあたって、守っていただきたいルールとマナーを記載します。 グルー...| はてなブログ ヘルプ
ようこそブログについて 「ようこそブログ」は、新しくブログを作成したユーザーの記事が掲載されます。 同じ時期にブログをはじめた方同士の交流の場や、新しい仲間を探す場としてご活用いただけるページです。 ようこそブログについて ようこそブログを見る ようこそブログに載るには ようこそブログを見る ようこそブログを見るには、PCまたはスマートフォ...| はてなブログ ヘルプ
こだわりブログについて 「こだわりブログ」は、はてなブログProに登録していて、さらに独自ドメインを設定しているブログの記事が掲載されます。 ブログ初心者の方にはお手本のブログ探し、同じはてなブログProの方には交流の場としてご活用いただけるページです。 こだわりブログについて こだわりブログを見る こだわりブログに載るには こだわりブログを見...| はてなブログ ヘルプ
法人向け有料プラン(はてなブログBusiness、はてなブログ for DevBlog、はてなCMS) をご利用のブログは、記事に含まれるフォトライフの画像を自動でブログのオーナーアカウントにアップロードし直すオプションを利用することができます。 本機能は、法人向け有料プラン(はてなブログBusiness、はてなブログ for DevBlog、はてなCMS) に加入しているユーザーが運営するブログで...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログでは、有料プラン((Pro、Business、Devblog、はてなCMS))を対象として、記事本文末尾に自由に要素を置くことができます。 この枠に適切な動線を設置することで、より多くの人にブログを読んでもらうことができます。このヘルプでは記事本文末尾の利用方法と、使いやすいテンプレートを紹介します。 また、この枠の価値と活用方法については、SEOの専門家...| はてなブログ ヘルプ
おとなり日記について 「おとなり日記」は、はてなブログのアルゴリズムによって、あなたの興味に合った記事をおすすめする機能です。 おとなり日記は、2022年5月まで「行動に基づくおすすめ」という名称でした。 おとなり日記について おとなり日記を見る より興味のある記事を出す おとなり日記をたたむ 読みたくないブログを表示しないようにする アップデー...| はてなブログ ヘルプ
はてなブックマークは、オンラインブックマークを保存・公開できるサービスです。 以下では、はてなブログの記事をはてなブックマークに保存する方法を案内いたします。 はてなブックマークの利用には、はてなIDが必要です。 (すでにはてなブログを作成していて、はてなIDがある場合は、同じIDではてなブックマークを利用できます。) はてなIDの新規作成は、...| はてなブログ ヘルプ
デザイン設定画面で設定できる「ヘッダ画像」の推奨サイズは次の通りです。 PC・レスポンシブデザイン PC・レスポンシブデザイン用ヘッダ画像の推奨サイズは、幅1000px、高さ200pxです。 閲覧する環境によって、左右の領域はカットされることがあります。 スマートフォン スマートフォン用ヘッダ画像の推奨サイズは、幅720px、高さ240pxです。| はてなブログ ヘルプ
はてなブログでは、ブログの管理画面やヘッダーメニューにある「記事を書く」から、新規に記事を作成できます。また、同様に記事を再編集できます。| はてなブログ ヘルプ
はてなブログ法人利用ガイドライン 本ガイドラインについて 本ガイドライン以外の規定について 法人がはてなブログを利用する際のルール 法人向けの有料プランについて はてなブログBusiness はてなブログ for DevBlog はてなブログMedia 解約について はてなからの連絡 サークルや同好会などの団体や個人事業主がはてなブログを利用する際のルール 履歴 本ガイドライン...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログProはクレジットカード決済に対応しております。クレジットカードをお持ちでない方でも、株式会社Kyashが提供する送金・決済アプリ「Kyash」を介してコンビニ入金や銀行振込でお支払いいただく方法をご案内します。Kyashアプリをインストールしていただき、代金をKyashに入金して、はてなブログProお申し込み画面にKyashのカード番号を入力してはてなブロ...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログの記事ページには最終更新日を表示させる事ができます。 概要 設定方法 最終更新日の仕様 注意事項 最終更新日に対応した公式テーマの一覧 関連記事(はてなブログ開発ブログ) 概要 記事ページにはデフォルトで投稿日が表示されますが、その他に最終更新日を表示させる機能です。 設定方法 はてなブログMediaご利用の方 > ダッシュボード画面左側に...| はてなブログ ヘルプ
はてなポイントの新規販売、自動リチャージ、ポイントによるはてなブログProの自動更新は2023/5/31に終了しました。 はてなブログProをはてなポイントでお支払いされている方は、下記手順でクレジットカード決済への変更を推奨いたします。 はてなポイント支払いからクレジットカード決済に変更する はてなブログにログインした状態で、はてなブログProの利用状況...| はてなブログ ヘルプ
はてなブログ for DevBlog は、法人が自社の技術的な取り組みや成果、知見等を発信するブログに限定したプランです。資本金や設立経過年による制限なくご利用いただけ、また、「はてなブログBusiness」プラン相当の機能を個人向けの有料プランと同じ価格でご利用いただけます。有料の機能が不要な場合には、無料でもご利用いただくことが可能です。 プランの提供主...| はてなブログ ヘルプ
「はてなブログ タグ」は、特定の言葉(キーワード)についてネット上の意見や感想からその意味まで知ることができる機能です。 はてなブログでは、記事に任意の言葉を「タグ」としてつけることでその言葉の「タグページ」に自分の記事を紐づけることができます。| はてなブログ ヘルプ