今回は、足立区でオーディオケーブルやゲーム用クリアケースの企画製造・EC販売などを手がける3Aカンパニーの原社長にお話を伺いました。元々はコンサル契約を検討していたのに、なぜ「まず先にEC研修」を選択したのか?今回は、コンサルと研修の効果の違いもご紹介します。| コマースデザイン
今回は、「自社商品(オリジナル商品)メインのネットショップが”仕入れ”を活用したらうまくいった事例」について紹介します。ポイントは、お店のコンセプトにそって自社商品を引き立てるための仕入れをすること。| コマースデザイン
オンラインでのグループディスカッションを通じて学びを深める「EC運営ステップアップコース」。 この研修は、ビデオ講義で基礎を学んだ後、異なる業種・立場の参加者同士が対話を通して視野を広げられる点が大きな特徴です。そのディスカッションの場を見守り、参加者同士を繋げる役割を担うのが、弊社コンサルタントが担当するファシリテーター(FA)の存在...| コマースデザイン
今回はEC事業のマネージャー・リーダー層の方へ向けて「スタッフがきちんと報告してくれない問題」についてお話しします。具体的な手順もわかりやすく説明していますので、ぜひチームの連携向上にお役立てください| コマースデザイン
今回のテーマは、専門店タイプのネットショップの販促について。今回は、なかなかお客さんが定着せずお困りの専門店へ向けて「お客さんを強力に引き込んで、売上を伸ばすコツ」をご紹介します。| コマースデザイン
今回のテーマは、「商品の強みがすぐに伝わる、商品名の考え方」について。特に、オリジナル商品を扱うネットショップ事業者の方に、参考にしていただきたいお話です。注力すべきポイントとテクニックを詳しく解説しますので、ぜひ取り入れてみてください。| コマースデザイン
人が増えたり、異動したりするのは会社にとっては大きな前進。しかし、業務分担をざっくり感覚で済ませてしまうとせっかくの人材も育たず、ショップ全体のパフォーマンスが落ちて売上減など後退につながるリスクも…。今回は「業務分担の鉄則」についてご紹介してみたいと思います。| コマースデザイン
今回はグルメジャンルの超有名店「もつ鍋・水炊き 博多若杉」を運営されている株式会社Skyward Holdings代表の松尾さんと株式会社Skyward社員の花田さんをお迎えし、お二人それぞれの立場から見た「研修の成果」を詳しくお伺いします。| コマースデザイン
自分も含めてチームみんなが忙しい!でもなんで?!と思っている方に是非読んでいただきたい「生産性の上がる業務整理」とその成果について。 今回も、ヤッホーブルーイング・通販団の皆さんの前向きさと、うえぽんさんの誠実な人柄が光るトークです。| コマースデザイン
ネットショップの収益を安定させる「定期購入」。「思ったほど利用してもらえない」「どんなに“お得”をアピールしても響かない」と悩んでいませんか?この記事では、お客さんの自然な行動パターンに寄り添った2ステップの販促方法を解説します。| コマースデザイン
今回は、「指示したことが、部下にうまく伝わらない…」などの困りごとを解決したい上司の方向けに「指示が上手な上司になるコツ」を紹介します。今日からすぐに取り入れられるはずです。ぜひ実践してみてください!| コマースデザイン
今回は「レビューが集まらない問題」について、考えてみます。なぜレビューは書かれないのか?その理由と効果的な対策を、コンサルタントの同僚と一緒に、普段ネットショッピングをする際の消費者目線で深掘りしています。| コマースデザイン
今回お話ししたいのが「問題解決の基本」についてです。これをしっかり理解しておくと、部下やメンバーにも効果的に説明しやすくなります。よくある典型的な間違いや、個人と集団(組織)の違い、注意点など、具体例も交えてご説明します。ぜひ参考にしてみてください。| コマースデザイン
このプランは、EC経営コンサルティング(コンサル1人)だけでは時間がかかってしまう「複雑な組織問題」を解決すべく、当社代表の坂本が、御社の組織と経営の全体を「短期集中」でサポートするコンサルティングです。| コマースデザイン
今回は、当社が外注名人の方からうかがった「外注を成功させる手順とポイント」についてお話します。「忙しくて、なかなか攻めの施策ができない」という方の参考になれば幸いです!| コマースデザイン
ネットショップ運営に役立つ情報を月4~5本、無料でお届け!中小ネットショップ専門のコンサルティング会社、コマースデザイン株式会社が発行するECメールマガジンです。ネットショップ運営に役立つノウハウや仕事のコツなど、店舗運営や経営のヒントになる情報満載です。| コマースデザイン
突然ですが、ネットショップ担当者のみなさん。在庫が積み上がり、保管コストが増える…そんな「売れ残り問題」に悩んでいませんか?今回は、売れ残り問題に役立つかもしれない1つのアイデアとして「ギフト化施策」をご紹介します。すぐに真似ができて効果が出しやすい、鉄板の手法です| コマースデザイン
「売れるネットショップ開業・運営新100の法則」(坂本悟史・川村トモエ / インプレスジャパン)。通称「黄色本」。本書では、すぐに実践できて売上が伸びる「最新テクニック」から、お店の独自性・ブランド性を深める「考え方」まで、幅広く網羅しています。主なテーマ>取り扱い商品別のネットショップ成功パターン(強みと弱み)、集客・ページ接客・リピ...| コマースデザイン
今回は、ネットショップ運営者の皆さんにぜひ取り入れてほしい「プチ改善」について紹介します。明日からでも実践できる内容ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!| コマースデザイン
2024年もEC業界はさまざまな変化がありましたね。そこで今年も「2024年のECをふりかえる座談会」をお届けします。当社コンサルタントが、ECの現場で起きている変化や来年の展望まで、率直に語り合いました。| コマースデザイン
組織が拡大してくると「コミュニケーションの悩み」が増えてきますよね。そこで今回は、すぐにできる&すぐに効く、コミュニケーション問題の特効薬「日報」についてご紹介します。| コマースデザイン
当社のコンサルティングを利用されている、株式会社一粒万倍(静岡県三島市)の國末さんにお話を伺いました。経営層とECの現場双方へのコンサルがきっかけで、組織全体がそれぞれに考え動き連携、利益を上げられるようになってきた同社。| コマースデザイン
寝具とインテリア用品のECショップ「シルフィーズ」の株式会社サポート代表取締役の中島さんにお話を伺いました。「ECを立ち上げて数年経つけれど、売上がなかなか伸びない」「どこから相談すればいいかわからない」と、お悩みの方はご参考にしてみてください。| コマースデザイン
当社のコンサルティング会員である、株式会社 高千穂ムラたび(宮崎県西臼杵郡)の佐伯さんにお話を伺いました。ECをきっかけに、さまざまな部署の業務効率化が、現場が自走する形で行われている秘訣とは?'| コマースデザイン
当社のコンサルティング会員である、株式会社辰正丸(新潟県新潟市)の黒崎さんにお話を伺いました。ビジネス全般について相談できるパートナーであることを期待してくださっており、「事業の柱を見直し、骨組みを立て直したい」と考える方にヒント満載の記事です。| コマースデザイン
自社サイトを作り、ECを始めてみたけれど中々上手くいかない、なんてこともよく耳にします。 そこで、ビジネスについて考える上で、大事な「問い」をご紹介。| コマースデザイン
物販に限らず様々なサービスの利用もネットになっています。連絡はLINEなどのSNS、生活上の探しものもネットになりました。私の生活は、もはや全て、プラットフォームなしでは成立しないのではないか?と、感慨深い2021年冬です。| コマースデザイン
ネットショップ関係者なら避けて通れない「モールSEO」。モールSEOで大成功したお店の事例をヒントに「圧倒的にキーワードを網羅する鉄板手法」をお伝えします。きちんと理解して実践いただければ、順調にキーワードを増やしていただけるはずです。| コマースデザイン
よく使う「責任者」や「担当者」という言葉。今回は「責任者と担当者の違い」と「責任者に求められる責任」について詳しく整理をしてみました。リーダーになりたい人はもちろん、リーダーを育成したい経営者や管理職の方々にも参考にしていただけると思います。| コマースデザイン
こんにちは、コマースデザインの坂本です。 先日メルマガでお知らせした新刊、発売されて3週間ほど経ちました。まずはご予約頂いた方、ありがとうございます!届いたよ、読んだよ、分厚いwなど、ご感想が届きはじめています。また、引き続き多くの方にお読み頂いているようです。ありがとうございます! たくさんの声をいただき、ありがとうございます! 多く...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、「やらなければいけない仕事があふれて、気が重い時の対策法」をご紹介します。仕事をたくさん抱えた状態が慢性的に続いてしまうと、メンタルに不調をきたすなど、つらい状態になってしまいます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
最近ふと思ったのですが、私を含めオタクって面白い消費の仕方してると思うんです。 そんなオタクの消費行動をこのブログを通じて紹介したいと思います。| コマースデザイン
送料や仕入原価・モール手数料など、ネットショップを取り巻く経費は、どんどん値上がりしています。 経費が上がれば、当然利益が減ります。 もしも価格の見直しをせず放置していると、気付いた時にはほとんど利益がなかったり、赤字になっていることも。そこで、シンプルに利益をキャッチでき、赤字を招く売り方にいち早く気がつくことができる「利益の単品...| コマースデザイン
ネットショップの運営はやることが多く、「忙しすぎて休みがない」「目の前の業務に追われて売上を伸ばす施策ができない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。この記事では、忙しいネットショップ担当者へ向けて「多忙から脱却して過去最高売上を達成した事例」を紹介します。| コマースデザイン
皆さんのお店は、お客さんに名前をおぼえてもらえていますか?お店を悩ませる”ネットショップあるある”の1つに、「お店の名前をおぼえてもらえない問題」というものがあります。ご新規さんを獲得して、さあリピートだ!と意気込んだところで、「ネットで買った」「楽天かAmazonで買った」くらいの認識しかされず、我々お店の名前はさっぱり記憶していただけ...| コマースデザイン
初心者の方向けに、「ネットショップのSEOの基本」について解説します。まずは「SEOってこういうものなんだな」という全体観を頭に入れましょう。| コマースデザイン
「気持ちは誰にも負けないのに、うまくいってない…」とお悩みの方へ。商品への愛と売りたい気持ちが強い人ほど、見落としがちなポイントがあります。実は、「売ろう!」という気持ちこそが、うまくいかない原因かもしれません。どういうことでしょうか?今回は、心理のパラドックスについて解説します。| コマースデザイン
情報を伝えるとき、一体どんな言葉を使えばいいのか、悩みますよね。特に、「描写力」が必要でも、どのように描写すれば伝わるのでしょうか。 別の言葉で言い換えずに、基本的には形容詞や動詞の前に付けて、その意味を強調したり増幅させたりするのに使う修飾語のような言葉を商品アピールや説明文で使いがちですが、これでは良さが伝わらないのです。| コマースデザイン
自社ECサイトとモールの違いを踏まえた、改善を優先すべきページと必須項目のお話です。 「自社ECサイトを強化しないと!」という気持ちが焦る一方で、なかなか手がつかない、という方は、少しずつ自社ECサイトの強化に取り組んでみてください。| コマースデザイン
ネットショップの担当者様向けに、便利なツールを多数提供しています。検索順位やランキング受賞の自動チェック、売れ筋商品のお知らせ、店舗レビューのメール通知、RMSの高速化などなど、今すぐ利用できる無料ツール多数!ぜひご利用ください。| コマースデザイン
コマースデザインの人気研修、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶ、「EC運営ステップアップコース」。この研修では、戦略、販促、分析、組織、効率化、AI活用など幅広いテーマを短期集中で取り組みます。| コマースデザイン
今回は「利益が出ていないし、時間もない。そんな時、一体どうしたらいいか?」という話です。「なぜこういう状況になってしまうのか」という問題の構造をお伝えし、それを打開するための具体的な方法をお伝えします。| コマースデザイン
コマースデザインでは、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶ研修「EC運営ステップアップコース」を開催しています。今後受講をご検討されている方にもご参考にしていただけるよう、受講生のインタビューをお届けします。| コマースデザイン
「成長したい」「売上伸ばしたい」と思いつつも、自分で事業にブレーキをかけていませんか?その「成長のリミッター」の外し方と、実際にリミッターを外して成功した事例をご紹介。ポイントは「他社の成功事例を知ること」「作業を人に頼める体制を作ること」| コマースデザイン
いつ災害が起きてもスムーズに対応ができるよう、「日頃から備えておきたいポイント」をご紹介します。いざという時のために、何をどう準備しておいたらいいのか。「できること・できないこと」はあると思いますが、平時に予め備えておくことは大切です。| コマースデザイン
https化(常時SSL化)対応って何?なぜ必要? https化って、何をすればいいの? シンプルにいうと、店舗側で変更できるすべてのURLを、「http://」から「https://」に書き換える必要があるんです。画像URLも含みます。 楽天の自店舗内の全URLを、小さな画像1枚に至るまで変更しなければなりません。簡単な話ですが、面倒な作業です。かなり手間がかかります。 「CSVを...| コマースデザイン
コマースデザインは、「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指しています。その主役である中小ネットショップ事業者の皆様の「強み」を引き出し、競合大手に埋もれないよう、売れ続けて頂くためのサービスを提供しています。| コマースデザイン
弊社は、中小EC事業者に対して、運営支援やコンサルティングをしています。私も、コンサルタントとして、売上アップだけでなくトラブル対応や経営など幅広い相談をお受けしているのですが、去年の冬ぐらいから、何件か同じような相談がありました。「一人店長が、急な入院や家庭の事情で、しばらく仕事を休まなければならなくなった。その間、ネットショップ...| コマースデザイン
先日、楽天の某ショップで買いものをしたところ、荷物に貼付されていた伝票が、今まで見たことがないタイプのものでした。是非お見せしたいと思い、写真を撮ってきましたので、ご覧ください。表から見るとただの伝票なんですが、切り取り線に沿ってめくると、中に別紙の納品書が入っているんですよ。| コマースデザイン
楽天出店者への「楽天ペイ」導入が始まっていますが、内容は把握していますか?導入されると、業務フローの変化や、場合によっては料金が上がります。「忙しくて読む暇が取れない」という方に向けて、楽天ペイで「便利になる点・変わる点」や「お金回りの懸念点」など、重要な情報をかい摘んで紹介します。| コマースデザイン
こんにちは。コンサルタントの小堤です。9月に入りましたね。4月に新人スタッフを採られた企業さんは、今月で早5カ月目。新人教育は順調に進んでいますでしょうか?後輩や部下の育成って結構大変ですよね。人手が足りないなと思い人を増やしてみたら、逆にその育成で手間が増えてしまったり、ということはとてもよくあります。そこで、今回はこのような新人...| コマースデザイン
こんにちは。コンサルタントの大邉です。ちょっとしたアイデアと工夫だけで顧客満足度をあげ、リピートを獲得できたらいいのに…って思いませんか?私が最近知った面白いサービス、図書館の「読書通帳」に、その秘訣がありそうなんです。当店でお買い物してくれた方を、どうにかリピート購入に繋げたい。でも、思いつく施策は、ポイント倍付、セール、クー...| コマースデザイン
今回のテーマは「スタッフに仕事を任せて自分の時間を捻出したいけれど、仕事を手放せない」という悩みについてです。この記事では、なかなか人に仕事を任せられないネットショップ担当者の方へ向けて「仕事を任せる不安感との向き合い方」についてお伝えします。同様の悩みで足踏みしていた人が、どのようにこの問題をクリアしたか、具体的な事例に沿って...| コマースデザイン
新型コロナウィルスの感染が拡大していて心配ですね。自治体によっては、休日の外出自粛やリモートワークが推奨されていますし、急遽リモートワーク対応を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。| コマースデザイン
今回のテーマは、ネットショップの悩みに多い「低評価レビュー」についてです。この記事では、主に楽天出店者の方向けに「すぐにできる低評価レビュー対策」を紹介します。シンプルで簡単な施策で、頭を悩ませる低評価レビューの数を減らせる可能性があります。| コマースデザイン
今回は、商品を魅力的に紹介する当社独自のマーケティング手法「ダレナゼ」をご紹介します。ダレナゼの基本的な考え方や活用法からよくある誤解まで、詳しく紹介しますので、ぜひネットショップの売上アップにお役立てください。| コマースデザイン
ネットショップの店舗運営ノウハウを体系化した、通称「黄色本」。ネットショップ業界で(おそらく)一番売れているEC本です。新人店長さんはもちろん、この道10年のベテラン店長さんも唸ること間違いなし。ぐっとわかりやすいマンガ版もあり。無料で立ち読みできます!>「売れるネットショップ開業・運営 eコマース担当者・店長が身につけておくべき新100の...| コマースデザイン
コマースデザインでは、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶオンライン研修「EC運営ステップアップコース」を開催しています。今回は、この研修を受講いただいた株式会社澤井珈琲の澤井理憲さんから、いまなぜ本研修を選んだのか、実際に受講してどんな手応えや将来性を感じたのか、コマースデザインの坂本と山本が伺いました。| コマースデザイン
コマースデザインでは、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶ研修「EC運営ステップアップコースを開催しています。第一回の研修を受講いただいた、株式会社レガールファクトリーの竹内美由希さん、近吉久未子さんにお話をうかがいました。| コマースデザイン
「中小ネットショップ専門」のコンサルティング会社です。中小企業は資金や人材に恵まれず、ポテンシャルを出しきれていないケースが少なくありません。そこで、地方の店や小さな会社の「強み」や「眠っている良さ」を引き出す支援をします。| コマースデザイン
今回は「2022年をふりかえった座談会」をお届けします。今年も、EC業界は色々なニュースがありましたね。そこで、当社のコンサルタントに、この1年を振り返りつつ2022年のEC業界を語ってもらいました。| コマースデザイン
Eコマースやネットショップ運営の現場・未来予想・あるある話について、「ECバカ一代」ことコマースデザイン代表の坂本が、偏った視点から濃いめに語ります。現役コンサルタントによるネットショップ運営ノウハウや最新のEC関連ニュースなど、店舗運営に役立つメルマガも好評配信中!| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、味藤です。 2018/2/26、当社はおかげさまで設立10周年を迎えました。 この記念すべき日に、社内で10周年記念イベントを行いました!今回はその様子をレポートします。| コマースデザイン
販促会議に寄稿しました さてさて、9/1発売の「販促会議 10月号」に寄稿させていただきました。 売れるセールスコピーの書き方 ・トッププロモーションズ販促会議 2011年10月号 [雑誌] ¥980 楽天 リアル、ネット問わず、「販促」に照準を当てている本誌。 10月号は、『売れるセールスコピーの書き方』というテーマのもと、書店POPやチラシ、看板、ECサイトなど、ト...| コマースデザイン
こんにちは、川村トモエです。ネットショップの文章は、接客してくれる販売員さんの役割を担っています。実店舗で凄腕の販売員さんが売上をグングン伸ばすように、あなたのネットショップも上手に接客できる文章にしておけば、おのずと売上が上がるのです。 もちろん、最近ではデバイスの変化により、より端的に案内できる「画像」の重要性も高くなってきて...| コマースデザイン
当社では、ECモールの仕様の知識やノウハウのブラッシュアップのため、勉強会を開催。3/15に配信された「楽天サポートニュース」について、プチ勉強会を行ったのでその内容をご紹介。楽天のTDA広告「ルールが4月15日から変わる」という内容です。| コマースデザイン
1月26日に開催された「楽天新春カンファレンス2023」の「店舗運営者にとってここがポイント」と思うところをまとめました。「365日配送可能商品が目立つようになる」、Yahoo!ショッピングの「優良配送優遇」と同じような流れになりそうです。| コマースデザイン
今年、商品画像のガイドラインができたYahoo!ショッピング。2023年4月からは、いよいよ実際に運用がスタートします。「2023年4月時点の具体的な判定内容」が公開されたので、詳しく解説します。判定開始直後は、ゆるゆると始まるようです。| コマースデザイン
夜中まで煌々と明かりが灯っている・・・定時に仕事を切り上げるなんて無茶だと諦め、毎日踏ん張って仕事している・・・思い当たるEC担当者の方は多いのでは? そうした状況を解消すべく「仕事を早くするコツ」を紹介します。「仕事の早さ」は個人の能力差は関係ありません。正しいやり方を把握してさえいれば、誰でも再現できるんです。 コツを身につけ、仕...| コマースデザイン
こんにちは、川村トモエです。前回に引き続き、楽天出店者に向けて、楽天EXPOで発表された内容を解説します。この記事では「起こっている現象」だけでなく、その背景や今後の展開も考察してみました。前回は、「ワンデリバリー構想」など営業サイドの発表についてでしたよね。今回は、RMSなど楽天市場関連のシステムを担当している、開発サイドからの話です。...| コマースデザイン
こんにちは、川村トモエです。 これから、「お客さんに伝わる文章力」をテーマに、連載を担当することになりました。(不定期です)このスタッフブログの中でも、ネットショップに必要な文章の書き方や、ちょっとしたコツについて解説していきます。今回は、「こだわり」の罠について解説します。| コマースデザイン
今回は、ネットショップ初心者 店長さん向けに「商品写真」の基本的なお話です。 商品を手に取れないお客さんの視点で、「サイズがわかりにくい不便さ」を把握し、「どうすればサイズ感を伝えやすくなるのか」対策の事例をいくつかご紹介します。| コマースデザイン
仕事がいっぱいで猫の手も借りたい!でも、人に頼めなくて毎日残業続き…。そんな方のために、「人に仕事を頼めない理由」を分析して、やるべき仕事に集中できる・早く帰れるなど、やりたいことが出来るようなる「仕事の切り出し」のお話をしてみます。| コマースデザイン
今日は「沢山のアイデアが生まれるとっておきのツール」を紹介します!お風呂に入っていると、名案が生まれますよね。しかし、シャンプー中にアイデアが浮かんでも、体を拭く頃には、記憶が薄れてきて…リビングに戻ると、思いついたことすら忘れている。そんな経験ありませんか?風呂で生まれて風呂で消える。アイデアとは湯煙のようです。でも、もう大丈...| コマースデザイン
多くの店長さんやEC関係者さんに愛読頂いている、通称「黄色本」。この黄色本の100の法則をベースに、分かりやすくマンガにしました。今なら「無料」で立ち読みできます!空回りしないためのネットショップのコツ、店舗コンセプトを生かした接客、商品タイプを踏まえた集客、長く売れるための追客、継続的な運営実務改善など、特に重要な52のコツをご紹介。| コマースデザイン
今からでも自社ECの強化をしたい方に向けて、自社ECサイトの基本対策をお伝えするこのシリーズの最終回。 最後はお客さんの集め方についてのお話です。 自社ECの場合、モールと違って自分たちで集客することが肝心ですから、集客にも知恵を絞りましょう。| コマースデザイン
自社ECサイトを運営するにあたって、まず一番に注意したいポイントについて。 モールよりも低コストで簡単に始めることができる、自社ECサイトの運営を始めるショップが増えています。 自社ECサイトを最低限買える状態にするための対処をご紹介します。| コマースデザイン
ネットショップ運営者が「偽装サイト問題」や「通販の詐欺トラブル」の被害にあったときに取るべき対処について、まとめました。偽サイト被害は未然に防ぐのが極めて難しい犯罪です。いざ被害に遭った時に冷静に動けるよう、この記事をお読みいただき、避難訓練のイメージで対応をシミュレーションしておいていただければと思います。| コマースデザイン
今日は、「読みやすい文章」のお話です。文章というのは、どんなに一生懸命に良いことを書いたとしても、読まれなければ意味がありません。あなたがECサイトのために書いた渾身の商品説明文も、ひょっとしたら最後まで読まれていないかもしれません。更に、最近ではスマホの浸透により、端的に小気味よく読める情報が必須になってきています。「商品の良さを...| コマースデザイン
先日、楽天で娘の勉強机を選んでいたときのことです。妻から「ネットで選びたくない」と言われました。なんでも、実物が見れないので選びづらく、地雷を踏む可能性が高いのがイヤだ、とのこと。なるほど、確かに…。勉強机のような、”買い慣れない高額商品”だと、なおさらのような気がします。かくして、妻に押し切られる形で、私は楽天を閉じ、ロードサ...| コマースデザイン
組織でネットショップを運営していると、部署間や上司・部下間での対立がよく起こります。今回は、いろいろある原因のなかでも、特に多い「同じゴールを目指しているのにアプローチが違うケース」の解決方法についてご紹介します。| コマースデザイン
ネットショップを運営する上で避けては通れない、お客さんからの電話でのお問い合わせ対応。転換率や客単価アップなど売上改善に効果的ですが、今回は、お問い合わせ対応効率化の秘策になる…かもしれない「フリーダイヤル廃止」についてご紹介します| コマースデザイン
中小ネットショップ専門のコンサルティング会社「コマースデザイン」の社員が、Eコマースから便利なWEBサービス・仕事術や業務改善方法まで、幅広く発信します。| コマースデザイン
日頃ネットショップの支援をしていると「店長やバイヤーが交代して売上が落ちた」「価格競争で利益が減った」といったお悩みをよく耳にします。そこで今回は、店舗コンセプトの見直しによって店舗を再建させた事例をもとに、その重要性や効果について紹介します。| コマースデザイン
今年も楽天が主催する「Rakuten Optimism 2024」が開催され、様々な内容が発表されました。本ブログではイベントの主要トピックをわかりやすく解説しつつ、当社なりの解釈と将来予測を織り交ぜながら運営者への影響を掘り下げます。| コマースデザイン
今回のテーマは、仕事の実行スピードが早くなる「状況別のタスク管理方法」 です。仕事の複雑性にあわせたタスク管理方法について、レベル別に解説します。ゲームに例えてお伝えしますので、攻略本を流し読みする感覚でお読みください。| コマースデザイン
今回は、「正しさ」ではなく「役割」に基づいたリーダーシップのあり方と、チーム皆の意見を最大限に引き出すコミュニケーション術をご紹介。チーム内のコミュニケーションや、チームビルディングに悩んでいる方は、ぜひ今回の話を参考にしてみてください。| コマースデザイン
今回のテーマは、『売れる新商品のアイデアの見つけ方』です。「既存商品だけでは売上が頭打ちになってきたな...。」そんなお悩みを抱える方のヒントになるよう、売れる新商品のアイデアの見つけ方をご紹介します。| コマースデザイン
楽天出店者で、商品一括編集機能を使っている方に向けた注意喚起です。CSVを使って一括編集している際に、誤って商品ページを大量に削除し、売上が激減するという事故が多発しています。当社クライアントでも起こっています。要は『誤って店舗ページを消してしまう事故が多発しているので気をつけてください』という話です。その事故を確実に予防できるツー...| コマースデザイン
こんにちは、コンサルタントの味藤です。社歴が長くなるほど、他のスタッフから頼られ、様々な質問の相談窓口化してしまうことってありませんか?本来やるべき業務に当てたい時間が割かれてしまって、もどかしい思いをしている方に、ぜひお読みいただきたい!「日常作業の効率化」事例をお話します。| コマースデザイン
首都直下地震、台風や大雨など、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況です。いざ災害が起きた時にどう対応すればいいか、把握できていますか?「大規模な災害が起きたら、ネットショップ運営者はまず何をすべきか」を解説します(チェックリストつき)。| コマースデザイン