概要 2024-10-03時点のNode.jsの直近バージョンのEOL(End-of-Life, サポート期間終了)スケジュールを箇条書きにしておきます。 基本的には奇数バージョンが新機能が含まれ寿命が短いバージョンで、偶数バージョンがLTSです。 公式情報 github.com EOLスケジュール 18.x - 2025-04-30 19.x - 2023-06-01 (EOL) 20.x - 2026-04-30 21.x - 2024-06-01 (EOL) 22.x - 2027-04-30 23.x - 2025-06-01 (2024-10-15 Initial Release) …| 開発覚書はてな版
2022年2月現在の情報です 参考資料 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/AuroraMySQL.Managing.Performance.html インスタンス別のmax_connectionsのデフォルト値 インスタンスクラス max_connections のデフォルト値 db.t2.small 45 db.t2.medium 90 db.t3.small 45 db.t3.medium 90 db.t3.large 135 db.t4g.medium 90 db.t4g.large 13…| 開発覚書はてな版
概要 NestJS+AWS SQSのサンプルコード一式を作成しました。関連リンクをはっておきます。 使用ライブラリ nestjs.com www.npmjs.com ソースコード一式 github.com 詳細記事 zenn.dev| 開発覚書はてな版
概要 Zennのアカウントの方でユニットテスト関連の記事を書いてみました。 ユニットテストの考え方などを主に記事にしていて、実装方法などについてはこちらのブログの以下のカテゴリーを参照してください。 Jest UT 記事一覧 zenn.dev zenn.dev| 開発覚書はてな版
概要 Visual Studio Code で普段利用している拡張機能ご紹介です。 今回は REST Client です。 以下のページの説明通りにテキストを書くだけで簡単にURLへのアクセスが出来ます。 marketplace.visualstudio.com| 開発覚書はてな版
概要 TypeScript Cheat Sheetsがいつのまにか公開されていましたね。 内容について簡単にメモりたいと思います。 www.typescriptlang.org TypeScript Cheat Sheetsの内容 内容は以下の4つに分類されています。 Control Flow Analysis - Type Guards周りを記載 Interface - interfaceの扱い方を記載 Type - typeの扱い方を記載 Classe - classの扱い方を記載 感想 TypeにConditional TypesやTemplate Union Typeなどの記載もある...| 開発覚書はてな版
概要 今回は、Arrayにnull, undefinedを除外する拡張メソッドを実装します。| 開発覚書はてな版
概要 Node.jsの直近バージョンのEOL(End-of-Life, サポート期間終了)スケジュールを箇条書きにしておきます。 基本的には奇数バージョンが新機能が含まれ寿命が短いバージョンで、偶数バージョンがLTSです。 公式情報 github.com EOLスケジュール 12.x - 2022-04-30 13.x - 2020-06-01(EOL) 14.x - 2023-04-30 15.x - 2021-06-01(EOL) 16.x - 2023-09-11 17.x - 2022-06-01 18.x - 2025-04-30 以前のEOL kakkoyakakko2.haten…| 開発覚書はてな版
概要 Nuxt.js/Vue.jsでJest使用時に.vueファイルの型情報を使用する方法を記載します。 ※非公式| 開発覚書はてな版
概要 この記事では、Step Functions localとSAM LocalをDocker内で実行するサンプルを作成します。 注意点 github.com 上記のissueに記載がありますが、以下の不具合があります。 SAM CLIのバージョンが1.27.2時点で、Docker内でSAM CLI使用時に--docker-volume-basedir のパスが正しく反映されません。 Lambdaを sam local invoke で実行すると Runtime.HandlerNotFound: index.handler is undefined or not exported エラーが...| 開発覚書はてな版
概要 GitLensのオートリンク機能のチケットURLの向き先を変更する方法を記載します。 ※GitLens Version 11.6時点の情報です。 marketplace.visualstudio.com 設定方法 公式サイト GitLens拡張機能の説明でAutolink Settingsに設定方法の記載があります。 settings.json Pivotal TrackerやJIRAのチケットURLに変更したい場合のサンプルを以下に記載します。 { "gitlens.autolinks": [ // Pivotal Tracker { "prefix": "#", "...| 開発覚書はてな版
概要 拡張メソッドの実装で基本型+staticメソッドの定義方法を記載する。 インスタンスメソッドへの拡張は以下の記事を参照ください。 kakkoyakakko2.hatenablog.com kakkoyakakko2.hatenablog.com| 開発覚書はてな版
概要 Denoではインストール後に最新バージョンや特定バージョンに変更するコマンドが存在します。 詳細は以下のURLを参照。 deno.land コマンド 最新版にバージョンアップ deno upgrade 特定バージョンにバージョンアップ deno upgrade --version バージョン| 開発覚書はてな版
概要 TypeScript 4.0 のバージョンアップ内容で気になった箇所をピックアップしていきたいと思います。 devblogs.microsoft.com| 開発覚書はてな版
概要 今回はNestJSでGraphQL を使用したサンプルです。 Code fristとSchema firstの2つのアプローチがあります。今回はCode fristのアプローチで実装していきたいと思います。 GraphQL については以下のページを参照 graphql.org NestJSのGraphQL の説明記事 docs.nestjs.com| 開発覚書はてな版
概要 Visual Studio Code で普段利用している拡張機能ご紹介です。 今回は open in browser です。 エクスプローラーからファイルを選択して、そのファイルをWEBブラウザで表示することが出来ます。 marketplace.visualstudio.com| 開発覚書はてな版
概要 Visual Studio Code で普段利用している拡張機能ご紹介です。 今回は Task Explorer です。 Visual Studio Code のタスク機能を一覧化・実行管理が出来ます。既存機能であるNPMスクリプト以外も一覧化・実行管理が出来るので便利です。 marketplace.visualstudio.com| 開発覚書はてな版
概要 今回はNestJS上でgRPCクライアントを作成したサンプルです。 gRPCについては以下のページを参照 grpc.io NestJSのgRPCの説明記事 docs.nestjs.com NestJSでgRPC Serverを作成した記事 kakkoyakakko2.hatenablog.com| 開発覚書はてな版
概要 今回はNestJS上でmonorepo機能を使用したサンプルです。 NestJSのmonorepoの説明記事は以下の通りです。 docs.nestjs.com| 開発覚書はてな版
概要 今回はAngular+Storybookのaddon-controlsを使用したサンプルです。(2020/6/21時点ではβ版です) addon-controls は@Input値変更をStorybook上で確認できるようになります。 addon-docsのインストールが必須になります。 Angularでaddon-controlsを使用する場合は、compodoc でドキュメントを出力する必要があります。 github.com AngularでのStorybookの設定については以下の記事を参照ください。 kakk...| 開発覚書はてな版
概要 2020/8/16 6.0がリリースされたので記事を修正しました。 今回はVue.js+Storybookのaddon-controlsを使用したサンプルです。(2020/6/17時点ではβ版です) addon-controls は addon-knobs と同様に Vue.jsのpropsへの値変更をStorybook上で確認できるようになります。 addon-knobs より設定が簡単になっています。 addon-docs との連携が可能です。( addon-docsのインストールが必須になります。) githu...| 開発覚書はてな版
概要 今回はVue.js+Storybookのaddon-knobsを使用したサンプルです。 addon-knobs は Vue.jsのpropsへの値変更をStorybook上で確認できるようになります。 github.com Vue.jsでのStorybookの設定については以下の記事を参照ください。 kakkoyakakko2.hatenablog.com kakkoyakakko2.hatenablog.com| 開発覚書はてな版
概要 今回はVue.js+Storybookのaddon-actionsを使用したサンプルです。 addon-actions は Vue.jsのemit時の動作をStorybook上で確認できるようになります。 github.com Vue.jsでのStorybookの設定については以下の記事を参照ください。 kakkoyakakko2.hatenablog.com| 開発覚書はてな版
概要 今回はVue.jsでStorybookを使用したサンプルです。 Storybookの説明やAngularでの適用例は以下の記事を参照して下さい。 kakkoyakakko2.hatenablog.com| 開発覚書はてな版
概要 今回はStorybookのaddon-actionsを使用したサンプルです。 addon-actions は AngularのOutput時の動作をStorybook上で確認できるようになります。 github.com AngularでのStorybookの設定については以下の記事を参照ください。 kakkoyakakko2.hatenablog.com| 開発覚書はてな版
概要 今回はAngularでStorybookを使用したサンプルです。 Storybookとは Angular、React、Vueなどでコンポーネントを分離して開発するためのツールです。 小さく定義したコンポーネントを一覧化して確認が出来ます。 Addonを追加することで、Storybookに様々な機能を追加できます。 storybook.js.org| 開発覚書はてな版
概要 Visual Studio Code で Deno のテストをデバッグする設定を記載します。 通常のデバッグ実行の記事は以下を参照してください。 kakkoyakakko2.hatenablog.com| 開発覚書はてな版
概要 Visual Studio Code でDeno向けの拡張機能のご紹介です。 複数のDeno向けの拡張機能がありますが、今回は以下の拡張機能を紹介します。 marketplace.visualstudio.com| 開発覚書はてな版
概要 Visual Studio Code で Deno をデバッグする設定を記載します。 以下のページを参考に設定しています。 deno.land| 開発覚書はてな版