開運冬まつり開催の様子 こんにちは!サイボウズのhokatomoといいます。福岡拠点に所属しており、開発系の社内イベントの運営や協賛をしています。 2020年以降、急速にリモートワークが広がり、サイボウズではこれを機に東京から地方へ移住する人も少なくありませんでした。そして現在でも、サイボウズで開発・運用に関わる多くのメンバーは日本各地のさまざまな...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、品質保証(QA)エンジニアの永田です。 この記事では、今年の品質保証(QA)コースのインターンについて、各コンテンツの内容や参加者の感想を紹介します。 各コンテンツの紹介は、担当メンターで記述しています。 また、最後...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2025年もエンジニア新人研修を行いましたので、研修の概要と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
セキュリティ系部署にジョインした3人の24新卒のメンバー、北村、JJ、まさきちがそれぞれの1年目を振り返ります。サイボウズにおいては、PSIRTとセキュリティ室の2つのセキュリティ系部署があり、北村、JJがPSIRT、まさきちがセキュリティ室に所属しています。 PSIRTとは サイボウズ製品のセキュリティ品質向上を目的として活動している部署です。 製品の脆弱性診断...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
サイボウズ株式会社、サイボウズ・ラボ株式会社のエンジニアが提供する技術ブログです。製品やサービスの開発、運用で得た技術情報やエンジニアの活動、採用情報などをお届けします。| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (QA Engineer Stage) DAY 3の記事です。 こんにちは!開発本部のセキュリティチームであるCy-PSIRTに所属している小西です。 今回は、Cy-PSIRTが行っている弊社開発チームへのセキュリティ的な支援について紹介していこうと思います。 紹介に入る前にサイボウズのセキュリティチームの1つであるCy-PSIRTについて簡単に紹介します。 Cy-PSIRTとは Cy...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは、PSIRTの田口です。 今回は、自動脆弱性診断ツール「AeyeScan」の導入とそれを活用するための取り組みによってサイボウズの脆弱性診断がどのように変わったのかをご紹介します。 背景となる課題、導入に向けた検討、そして実際の運用に至るまでの取り組みををまとめました。 サイボウズの脆弱性検出 まず、サイボウズが日頃どのように脆弱性...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
5月30日に開催した「Cybozu Meetup #4 スクラム」についてレポートします。| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。開発本部内でセキュリティ活動を行っているPSIRTです。PSIRTで初の社内CTF(Capture The Flag)を開催したので、本記事ではその開催準備の様子や開催中の様子を紹介します。 開催背景 2025年2月4日から6日にかけて、開発・運用系のメンバーが一同に集まる「開運冬まつり」が開催されました。このイベントは、部門やチーム、職能を超えて社員同士が交流し、新...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。kintone開発チーム Webエンジニアの村田です。 本記事では kintone のフロントエンドの刷新をはじめるに至った経緯と、その取り組みについて紹介します。| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクトリーダーの @koba04です。 昨年末から、kintone フロントエンドリアーキテクチャをプロジェクト(フロリア)として再構成してスタートさせました。フロリアという名前は社内での公募により決定しました。 今回はプロジェクトで目指していることについて紹介します。本プロジェクトの開始前に Cybozu Meetup で話したス...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
はじめに こんにちは!Garoon開発チームのYukimiチームにいます、てきめん です。 Yukimiチームは、より安全なGaroonをユーザーに届けることを目標とし、将来に渡って継続的にGaroonを安定提供できるように活動しているチームです。Yukimiチームのことについては以下を参照してみてください。 blog.cybozu.io さて、今日は、ファイルフォーマットの一つで動画のフォーマットで...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!クラウド基盤本部、PDX(Platform Developer eXperience)所属の@BkNkbotです。昨日から、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24でクラウド基盤本部の所属メンバーが記事を執筆する「クラウド基盤本部Stage」が始まっています! というわけで、最初の3日間は私から「インタビュー記事」をお届けします(今日はその2日目です)。協力していただいたメンバー・その方のチーム紹介を兼...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Frontend stage) DAY4 の記事です。 こんにちわ。フロントエンドエキスパートチームの@nus3_です。 サイボウズでは開発、運用に関わる様々なチームや職能の人が集まって交流を深める社内イベントとして開運夏まつり 2024 が 7 月 2 ~ 4 日の 3 日間で開催されました。 開運夏まつり 2024 については詳しくは次の記事をご覧ください。 組織を強...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは!クラウド基盤本部、PDX(Platform Developer eXperience)所属の@BkNkbotです。今日から最終日の8/20(火)まで、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24でクラウド基盤本部Stageが始まり、毎日クラウド基盤本部のメンバーが記事を執筆します。 ……というわけで、最初の3日間は私から「インタビュー記事」をお届けします。協力していただいたメンバー・その方のチーム紹介を兼ねている...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
開催の様子 こんにちは!サイボウズのhokatomo(@tomoko_and)です。福岡拠点に所属で、開発系の社内イベントの運営や協賛をしています。 今回、サイボウズで開発・運用に関わる様々なチームや職能の人が集まる社内テックカンファレンス「開運夏まつり2024」*1を3日間に渡って開催しました。 この記事を通じて、 サイボウズにはこういった会を開催する文化がある 社内...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。シニアスクラムマスターの天野 @ama_ch です。 サイボウズ開発本部では、2022年5月に大規模な組織変更を実施しました。詳細は下記の記事をご覧ください。 blog.cybozu.io 今回の組織変更では、職能ラインと人材マネージャーを整備した結果、新たにスクラムマスター職能が誕生しました。 本記事では、スクラムマスター職能を作った背景や、現在の取り組みを...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは。開発副本部長の okady です。 サイボウズ開発本部では2019年に組織変更を実施し、当時のインタビュー記事で私はこんなことを言っていました。 「マネージャー、いないと無理なら、またつくればいい」 サイボウズの開発本部がマネジャーをなくしてみた「いないと無理なら、またつくればいい」 | サイボウズ式 そして今回の記事は、当時の私自身の言葉...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、最近愛媛から広島に移住した組織運営チームの水戸です。 2019年からサイボウズの開発本部から職能・地域毎に分かれた部署がなくなり、チーム主体の組織になりました。 組織変更をオープンに議論するというチャレンジングな試みの中で、新組織の理想はユーザー価値の最大化に定まり、個人やチームがより主体的に動ける組織構造に変わりました。 こ...| Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ