孤独に生きよを読んで、岡本太郎の自分の中に孤独を抱けを思い出したので読み返していた。別に孤独に悩んでいるわけではないです。 自分の中に孤独を抱け作者:岡本 太郎青春出版社Amazon 全体的に"挑め!!!戦え!!!考えよ!!!"という話だと自分は理解したのだが、衝動の話が面白かった。太郎いわく衝動という内側から湧き上がる根源的なエネルギーは誰し...| パルカワ2
「奴隷になるな」というのがこの本のパンチラインだと自分は思っていて、ここでの"奴隷"とは外圧によって思考停止に立たされた人を指している。この本に書かれているのは、その奴隷にならないために、思考し続けなさいという話であると自分は理解した。 人間同士だからそういう食い違いは日常茶飯事のはずですが、では実際に疑問を相手に伝えているかといえ...| パルカワ2
speakerdeck.com 「技術力がある」とか「技術力あげたい」とかそういう話をしているが、技術力とはなにかが曖昧だと最近思っていたので自分の中の定義をプロダクト本部のLT大会で話した。 自分は10xを創る組織とはなにかに興味がありこの会社にいるのだけど、それは個人/組織が成長し続ける組織であるという仮説を自分は持っていて、プロダクト開発・運用という視点...| パルカワ2
技術的負債について自分が考えたことをメモする。 意図的な技術的負債と不注意な技術的負債 技術的負債を負うとき、意図的に負うか不注意で負うかがある。いわゆる、技術的負債の4象限 「期日があるから負債を負うが、改めてあとで直しましょう」で生まれた負債と「何も考えずに実装しました」で生まれた負債は全く異なる 開発中、技術的負債を意図的に負うか...| パルカワ2
脳内ダンプ 最近あるべき姿を考えていて思ったことを書く。 仕事をしていく中で我々はあるべき姿を考えている。あるべき姿を考えないと今起きている問題は発見できない。プロダクト開発でも組織でも技術でもそう。 10Xには、Think 10xというのがある。理想というあるべき姿を定義して探索的一歩を重ねようとあり自分はこれが大好き。あるべき姿とはなんなんだろ...| パルカワ2