大変ありがたいことにお声がけいただいて、2025/7/19(Sat) スクラムフェス大阪2025のクロージングキーノートに登壇してきた。その時の資料は以下の通り、 SpeakerDeck にアップしてある。一部削っているが原則そのまま載せている。 全体は資料に譲るとして、1) 本記事では登壇に向けて何を考えていたか、 2) 登壇で特に伝えたかったこと、3) イベントで色々な方と話し、登...| iwashi.co
はじめに BentoMLによるLLM Inference Handbookという、LLMの推論をまとめたハンドブックがある。本記事ではハンドブックや他の情報も参照しつつ、自分のメモ用としてLM推論に関する技術をまとめていく。 LLMの推論と内部理解の必要性 LLM推論とは、GPT-4、Llama 4、DeepSeek-V3などの学習済みLLMを使用して、ユーザーの入力から意味のある出力を生成することを指している。その推...| iwashi.co
はじめに The Mom Testという、海外のプロダクトマネージャー御用たちの書籍がある。残念ながら、まだ邦訳は存在しないが、非常に有用な内容が詰まっている。 本記事では、3章の「Asking important Questions」を読み直している中で、自分なりの解釈や所感を自分用に残しておく。 重要な問い ユーザーインタビューやソリューションインタビューを行う際の重要な問いとは、...| iwashi.co
はじめに Heroku社が提唱した「12-Factor App」は、クラウドネイティブなアプリケーション開発のベストプラクティスをまとめたものです。これをAIエージェント開発に応用して、dexhorthy氏がまとめたものが「12 Factor Agents」です。 この12 Factor Agentsを読んでみて、かなり学びがあったので、この記事では12 Factorの概要を簡単にまとめておきます。 なお、自分用にまとめて補足...| iwashi.co
ここ2-3年は別の場所に書いていたが、他の方のふりかえりポストを読んで「いいな」と思ったので、年越しする前に久々にこちらで記事を書いてみる。思いつくままに雑多に。 2024年 本業面は、0から組成してきたチームの活動が徐々にアウトプットとして可視化されてきた。来年はアウトカムにつながる年になりそうでとても楽しい。(こちらはあまり書けないのでさ...| iwashi.co
オンライン版ですが、TOEIC(IP)を数年ぶりに受験して満点(990)を取れたので、準備したことや受けてみて分かったこと・気をつけたほうが良いことをメモしておきます。なお、あらかじめの前提として、本記事の内容は、すでにTOEICで高得点(たとえば860over)をすでに取得したことがある人向けになっています。そのため、+300点するための秘訣、などは書いてません。 と...| iwashi.co
2023/3/11(土) に「Docs for Developers: An Engineer’s Field Guide to Technical Writing」の翻訳書籍である「ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング」が日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)社より刊行されます。 今回、JMAM社に許可をいただいて書籍のあとがきを公開できることになりました!本記事では以下に、あとがきを先行...| iwashi.co
社内のSlackや打ち合わせで、今年に入ってから「どうやって本を読んでいるんですか?」と聞かれる回数が複数ありました。これを機にブログポストにまとめておこうと思います。これまでに色々な読書方法+メモを試してきましたが、2022年時点で行き着いた方法という感じです。 前提 電子書籍(私の場合はKindle1)が販売されている書籍の場合は、電子書籍で購入し...| iwashi.co