LayerX のバクラク事業部の AI・機械学習部で機械学習エンジニアをしている島越(@nt_4o54)です。こちらはLayerX AI Agent ブログリレー 31 日目の記事です。 昨日は松村 (@yu__ya4)による「Langfuse の Experiment Runner SDK を利用した AI エージェント機能の性能評価と実験管理」でした。 無事にこのブログリレーも日付換算で一ヶ月を突破しました。過去のブログ記事も知見が溢れて...| LayerX エンジニアブログ
本記事では、LayerXのバクラクAIエージェント開発における、Langfuseを活用したAIエージェント機能の性能評価と実験管理の取り組みを紹介します。バクラクはバックオフィスに特化したAIエージェントで、日常業務の中に自然にAIを溶け込ませる体験を提供しています。 bakuraku.jp こちらは LayerX AI Agent ブログリレー 30日目の記事です。前回はバクラク事業部のAI・機械学習...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは。LayerX のバクラク事業部 AI・機械学習部でサマーインターンをしていました足利です。サマーインターンについてはこちら。 note.com こちらはLayerX AI エージェントブログリレー、29日目の記事です。 エンジニアにとって最も身近なAI AgentはClaude Codeなどのコーディングエージェントだと思います。 この記事では、コーディングエージェントに適した検索システ...| LayerX エンジニアブログ
すべてのWebページをAPI化したい @ypresto (プレスト) です。 この記事はLayerX AI Agentブログリレー、28日目の記事です。 前日27日目はyataさんによる「ページナビゲーションエージェントを作りながら、エージェントの為の手間の少ないデータ追従を考える」でした。Agentが回答に利用する情報をts-morphやChrome DevTools MCPで生成する、意欲的な記事となっていますのでこちらもぜ...| LayerX エンジニアブログ
この記事はLayerX AI Agentブログリレー、27日目の記事です。 こんにちは。25卒として新卒入社し現在はバクラク勤怠の開発をしている@yataと申します。 今回はページナビゲーションエージェントの実装をやってみたという内容と、それに伴って感じた周辺の課題についての記事になります。 あの機能ってどこのページにある...? バクラク勤怠の開発を始めて半年が経過しま...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは、Ai Workforce 事業部でテクニカルプロジェクトマネージャーをしている Joe です。 この記事はLayerX AI エージェントブログリレー、26日目の記事です。 昨日は同じAi Workforce事業部のFDEグループ藤田さんによる Agentic WorkflowをAgentと共に構築するために:ValidatorとLSPで支えるAI協働開発 でした。 ChatGPT に株価の分析をしてもらったり生成AIで株式投資の分析が簡単に...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは。LayerX Ai Workforce事業部 FDEグループ エンジニアの藤田と申します。 こちらはLayerX AI エージェントブログリレー、25日目の記事です。 今回は、Agentic WorkflowなどのフローをAgentとともに作る際には、Validatorがあると便利という話をしようと思います。 TL;DR エージェントと人が協働してAgentic Workflow(yamlファイルのDSL)を構築できるようにするため、LLMで生成され...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは!株式会社LayerXでモバイルアプリエンジニアをしているyoheiです。 この度、株式会社LayerXは、2025年に開催される日本最大級のFlutterカンファレンス「FlutterKaigi 2025」に、ブロンズサポーター&スカラシップ制度に協賛させていただくことになりました! 私たち株式会社LayerXは、バクラク事業においてFlutterを積極的に活用しており、その進化とコミュニティの発...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは!バクラク債務管理のソフトウェアエンジニアの @shoyan42 です。2025年4月に新卒として入社しました。 この記事は LayerX AI Agent ブログリレー の 24 日目 の記事です。 今回は、Snowflake の AI Agent を作成できる Snowflake Cortex Agents(以後、Cortex Agents)というサービスを用いて、自社サービスに対してのお客様からのお問い合わせの一次調査を行う AI Agent の構築を試...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは。バクラク勤怠のソフトウェアエンジニアの @upamune です。 この記事は LayerX AI Agentブログリレー の 23日目 の記事です。 前回のClaude Code SDK ではじめる 定額 AI Agent 開発入門では、Claude Code SDK を使ってシンプルなタスク管理Agentを構築しました。 今回は、そのAgentをClaude Agent SDKに移行しながら、何が変わったのか・どう対応すればいいのか・何が嬉しいのかを...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは!LayerX の バクラク事業部でSWEをしております、 2025年4月入社の新卒エンジニア shoyan です! 今回は先日 layerx.go #2 で発表した、Protocol Buffers の Opaque API のメリットと安全な移行方法 について紹介します。 speakerdeck.com Opaque API とは? まずは、Protocol Buffers (Protobuf) について簡単に説明します。Protobuf は、Google が開発したデータシリアライゼーション形式です。...| LayerX エンジニアブログ
25卒エンジニアが、バクラク請求書発行の書類検索基盤を、SQL 直叩きから、OpenSearch を利用する形式へとリプレイスした際にさまざまな思考・苦慮ポイントがあったので共有します!| LayerX エンジニアブログ
この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 21日目の記事です。 バクラク申請・経費精算チームでテックリードをしている ktr です。私たちのチームでは、お客様のより複雑な課題を解決するため、AI Agent の PoC (Proof of Concept、概念実証) を進めています。今回は「申請の自動作成 AI Agent」に焦点を当て、開発における技術的な課題とその解決策を、試行錯誤の過程と共にご紹介...| LayerX エンジニアブログ
ドーモ、読者のミナ=サン。LayerX Fintech事業部(三井物産デジタル・アセットマネジメントに出向)の鈴木(@ken5scal)です。 今回は、業務における「コンテクストを読む」ということについて、ちょっと真面目に考えてみた話を書いてみます。 みなさんは、何かしらの内容をがんばって伝えようとした相手にポカンとされたことはありませんか?わたしは無数にあります...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは!LayerX Ai Workforce事業部FDEの恩田(さいぺ)です。 この記事はLayerX AI Agent ブログリレー20日目の記事になります。昨日は澁井さんのLLMの出力構造を推論して自動的に構造化するでした。LLMの不確実性は本番システムを構築する上で避けて通れない課題なので、動的にStructured Outputを生成してくれるのはとても嬉しいですね。 さて、このブログリレーも早20日目...| LayerX エンジニアブログ
2022年末のOpenAI GPT公開以降、LLMをソフトウェアに組み込む流れが広がる中で、2023年6月のFunction callingの登場は画期的でした。これは出力形式をJSONで定義し、LLMの応答を構造化できる仕組みで、現在はStructured Outputとして発展しています。 しかし、Structured Outputを使うには毎回出力形式を定義する必要があり、ユーザー入力型のシステムでは困難です。LLMは柔軟な自然言語...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは、バクラク事業部 Platform Engineering 部 SRE グループの uehara です。 これは LayerX AI Agent ブログリレー の記事です。昨日は yu-ya4 さんの Langfuse の Datasets 機能を利用した AIエージェント機能の性能評価のためのデータセット構築 でした。AI エージェントについて毎日発信していますので、他の記事もぜひご覧ください! 今回は、先日開催された AI エージェント祭 ...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは。バクラク申請・経費精算チーム エンジニアの ktr です。 LayerX は9月27日・28日に開催された Go Conference 2025 にシルバースポンサーとして協賛し、2名のメンバーが LT で登壇しました! この記事では当日の様子についてお伝えしたいと思います。 Go Conference について Go Conference はプログラミング言語 Go に関するセッションやワークショップなどが行われる、Go ...| LayerX エンジニアブログ
LayerX の提供するバクラクAIエージェントを題材に、Langfuse を利用したAIエージェント機能の性能評価の取り組みについて紹介します。今回は、性能評価の肝であるデータセット構築について紹介します。次回は、そのデータセットを用いて実際に性能評価を実施する仕組みについて紹介します。 バクラクは、バックオフィスに特化したAIエージェントによって、日常業務...| LayerX エンジニアブログ
この記事は LayerX AI Agent ブログリレー16日目の記事です。前日はTomoakiさんによる「【独占取材】 AI-BPO事業のシフト管理をバクラクにしたAI Agentのシフト組子さん」でした。こちらの記事は複雑なシフト管理をAI Agentの力を使って解決したシフト組子さんの紹介でした。ありがとう組子。 最近鬼滅の刃の映画を見て猗窩座になっている @ta1m1kam です。お前のアプリも AI化し...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは。先日プレスリリースした「バクラク給与」の立ち上げをしている、エンジニアの 石黒 (@yuuis) です。 bakuraku.jp 現在、バクラク給与プロダクトの立ち上げ開発真っ最中です。 開発チームは給与計算という複雑なドメインに日々向き合っています。 今回は、バクラク給与の立ち上げで実際に取り組んだこと、そして今まさに取り組んでいることを具体的にお伝...| LayerX エンジニアブログ
この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 15日目の記事です。 前日は izumin(@ izumin5210) さんによる Temporal Workflow で実現する Durable な AI Agent でした。ロングタスク化しやすいAI Agentに適したWorkflow Engine、アツいですね。 こんにちは、バクラク事業部ソフトウェアエンジニアのTomoaki(@tapioca_pudd)です。 最近は、AI-BPO事業の立ち上げと筋トレに奮闘しています。 BPO(Business Pro...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは。LayerX バクラク事業部 SWEの@toshi1127と申します。 AI-UX プロダクト開発グループで、AIを活用したプロダクト機能の開発を担当しています。 今回は、LayerX Web Frontend Night #3の主催者として、9月24日に開催した「LayerX Web Frontend Night #3 - AI-Ready Frontend Quality」を振り返ります。 まずは、平日の夜にもかかわらず、オフライン・オンライン合わせて多くの方にご参加い...| LayerX エンジニアブログ
すべての雑務をAgentで実行したいyprestoです。普段はバクラク債務管理の開発をしながら、社内の “フロントエンド” をよりよくする活動をしています。 この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 13日目の記事です。前日はconvtoさんによる「B2B SaaS における AI Agent 向けの認可に向けた課題」でした。こちらの記事は、企業のプロダクトとしてAgentを実装するにあたり必然的に...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは!バクラク事業部Platform Engineering部IDグループの id:convto です! この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 12日目の記事です。前日は taddy さんによる Amazon Bedrockで社内コミュニケーションの円滑化を目指したエージェントを構築する でした。 社内で定期的にLT大会を開催しており、前日の記事を書いてくださった taddy sanの記事の内容は元々そこ向けに準備してい...| LayerX エンジニアブログ
LayerX QAエンジニアの小山です。 実はLayerXのバクラク事業部のQA組織では、ポテンシャル採用を始めておりました。すでにお気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、なぜポテンシャル採用を始めたのかをこの記事ではお話します。 背景1 AI時代だからこそ人を採るLayerXの戦略 LayerXはプロダクトやAIエージェントを増やす戦略を掲げており、AI時代だからこそエンジニ...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは!バクラク事業部Platform Engineering部SREグループのtaddy( id:sadayoshi_tada )です。 この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 11日目の記事です。前日は島越さんによるAI明細仕訳機能におけるCodeAgentを用いたデータセット作成でした。CodeAgentに特化したフレームワーク「smolagents」の紹介やその実験内容も興味深いのでまだ見ていない方はぜひ見てみてください。 近年、リ...| LayerX エンジニアブログ
LayerX は 2025/09/27(土), 2025/09/28(日) に開催される Go Conference 2025 にシルバースポンサーとして協賛します。またメンバーが2名LTで登壇します! gocon.jp Go Conference 2022 Spring、Go Conference 2023 Online Go Conference 2024 につづき、LayerX としては今回が4回目の協賛となります! また、弊社はツールスポンサーとして Go Conference を運営されている一般社団法人 Gophers Japan 様に以下のバクラ...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは。 LayerXのバクラク事業部のAI・機械学習部でテックリードを務めております機械学習エンジニアの島越(@nt_4o54)です。 こちらはLayerX AI Agentブログリレー10日目の記事です。前回の記事はponさんによる最速でAI Agent機能をPoCするChrome Extensionsの威力でした。 今回の記事では、先日リリースを行ったAI明細仕訳の問題を題材に、データセット作成時にCodeAgentを用...| LayerX エンジニアブログ
こんにちは!LayerXモバイルエンジニアのさかいです!バクラク申請・経費精算のモバイルアプリを作っています。 最近はAI x エンジニアリングに興味があります。FlutterKaigi 2025でAI x E2Eに関して話すので、ぜひ遊びにきてください! 突然ですが、AIのチーム導入で「個人の活用に留まってしまう」「ノウハウが共有されない」といった課題を感じていませんか?本記事で...| LayerX エンジニアブログ
こちらは LayerX AI Agent ブログリレー 5 日目の記事です。 昨日は Tomoaki (@tapioca_pudd) さんによるAmazon Bedrock Knowledge Basesで実現する"元のリンクとセット"で検索できるRAGでした。 すべての経済活動をデジタル化するために、すべての業務活動をデジタル化したい、コーポレートエンジニアリング室の @yuya-takeyama です。 この大 AI 時代、Infrastructure as Code や Configuraiton as Code の価...| LayerX エンジニアブログ
バクラク事業部 Platform Engineering部 SREの id:itkq です。バクラク事業部では2022年にアプリケーションのmonorepo化を始め、現在では対応するインフラもmonorepoで運用しています。今回は、そのうちTerraformについて紹介します。 monorepoに至るまで 2022年、アプリケーションをmonorepo化していくプロジェクトが始まりました (通称layerone。リポジトリ名もlayerone)。これについての詳細...| LayerX エンジニアブログ