はじめに 会社で,GCPとかAWSは仮想環境だし,ハードウェア環境が良くわからないからHPCの評価に使いたくないんだよねーみたいな話をしていたとき, そういえばこの話ってどこにも書いてないなと思ったので,常識なのかもしれないけど書いておく. 冒頭でネタバレをするとGCPではハイパースレッディングが有効なので,指定したコア数は物理コアとしては半分にな...| hpc::numa.blog()
20201217追記:よくよく読み返してみるとタイトルが「混合精度」なのに話してることが「高精度」だけで精度を混ぜる話なんにもしてないことに気づいたのでこっそり「前編」だったことにしました.後編は今度書きます. はじめに この記事は数値計算 Advent Calendar 2020の16日目の記事です. みなさん連立一次方程式解いてますか? この研究は脳筋マゾヒストが何も分か...| hpc::numa.blog()
はじめに この記事はスパコンポエムAdC202013日目の記事です. 山田先輩に誘われたはいいものの,私はQiitaのテーマカラーの緑が嫌いなので自分のブログに勝手に書きます. コメントしたいけどQiitaじゃないからコメントできない!!!と思った人はTwitterにでも書いてください.頑張って発掘します. 今回の記事はSX-Aurora TSUBASA (SXAT)です. SXATはスパコンじゃないだろっ...| hpc::numa.blog()
はじめに DD-AVX_v3という名前なのにv1.0とはこれいかに? ま,まぁとりあえずリリースしたんじゃよ githubから落としてこられる↓ https://github.com/t-hishinuma/DD-AVX_v3 DD-AVX_v3ってなに? 一言でいうとSIMDで高速化した倍精度とDouble-Double精度のSparse BLAS. 混合精度のKrylov部分空間法をいかに簡単かつ高速に実装できるかを考えて作ったライブラリ. 悪条件な問題を解こうとしたと...| hpc::numa.blog()
はじめに 以下の記事は昔のブログに書いてて,忘れたら見に行ってたんだけど,昔のブログはそろそろ潰そうかと思っているので,ここに書き直す. ファイルを圧縮して高速転送.トラフィックを減らす. scp -C file usr@name:~/ 暗号化方式を変える(ローカルで暗号化は雑でいいから早く送りたいなど) scp -c arcfour128 file usr@name:~/ 踏み台経由の転送 scp -o 'ProxyCommand ssh 192.168.0....| hpc::numa.blog()
よく忘れるので書いておきます bind-key -n M-Up resize-pane -U 5 bind-key -n M-Down resize-pane -D 5 bind-key -n M-Left resize-pane -L 5 bind-key -n M-Right resize-pane -R 5 tmuxも色々カスタマイズできるけど,基本的に必須なのはこれくらいですかね..| hpc::numa.blog()
はじめに サーバ上で作業をしていて,手元のファイルをupload / downloadしたいことがよくあると思う. 大きいファイルを1回送るくらいならやるが, たとえばgnuplotやLaTex, Doxygenと格闘しているときなんかは サーバ上で生成された画像をdownloadしたり,手元でAdobeなどで作った画像を何度もUploadするようなシチュエーションが生まれる. 基本的に全てのマシンに同じ環境を...| hpc::numa.blog()
はじめに そろそろTwitterのフォロワーが2500人を迎えるそうです. やはりマイナーな世界だけを深堀りするのでなく, もっと大衆受けする活動をしていくべきだと思いました. そう,つまりマスに訴えかけることでHPC界のヒカキンのような存在になるのです. では皆が見てくれるような一般的な話題ってなんなのか? 私は考えました. google analyticsの結果を見るとこの...| hpc::numa.blog()
はじめに ちょっと前にすぐに導入方法とかコマンドを忘れて仕方がないので, bashrcに関数作ってGCPでよく使うコマンドを整理したので,忘れないうちにここに書いておく. テスト用なんかでマシンを立てて,ペペッとコマンド流したいときにやるための: マシン一覧取得 マシン起動・停止 マシン接続 マシン削除 という作業を瞬殺する バイナリをtar.gzで落としてく...| hpc::numa.blog()
TL; DR 検索するとCineBenchやゲーム系のベンチマークとかいう何をやっているのか良くわからん結果ばっかりで数値計算の役に立たないのしかでてこない. STREAMとDGEMM/SGEMMとFFTをCPUとGPUで回してくれるだけでいいんだ!と思うんだけど,冷静に考えるとそういうライブラリってベンチマーク機能が付いてるわけじゃない (てかSTREAMって使いにくいよね...). ベンチマーク...| hpc::numa.blog()
2011年,5月のリリースでgcc4.6から4倍精度が入った. 昔のブログで軽く使い方を書いたが他のサイトに情報があまり増えてなかったし,私の記事もできが悪かったのでこっちに移転したので改めてまとめてみた. 使い方 簡単な使い方としては, libquadmathを使うことになる. __float128 型を宣言して使う.倍精度を代入して使うこともできる. 4倍精度数を表現したい場合に...| hpc::numa.blog()
TL; DR github pagesとHugoでWebページを移行したぜ! はじめに 要するにWebページを新しい技術(?)を試しつつ作った. なんでこんな事を始めたかというと,いま2つのWebページを持っていて,それぞれ: 筑波大学の学籍番号のWebページで業績整理 はてなブログに色々書いていた いくつもWebサイトを抱えるのは正直嫌だったのと,大学の方は卒業すると(卒業できれば)消えてしま...| hpc::numa.blog()