概要| bsakatu.net
ドメイン取ってサイトを始めてからは初投稿ということで初投稿としておいた。| bsakatu.net
概要| bsakatu.net
macOS の Numbers でオートフィルをショートカットキーで使おうとして調べた結果 Command+¥ と表示されていたが、手元の環境はシステム環境で ANSI 配列を選択した自作キーボード (claw44) という状況だったので、いい感じに処理されるだろうと期待して Command+\ を入力してみた。| bsakatu.net
スキャンコードとかをあれこれ調べるのに、日本語のキーボード配列やそれに付随する情報については OADG テクニカル・リファレンスを見る必要があったので探してみた。| bsakatu.net
Changelog| bsakatu.net
こんなに真面目に HTML と CSS に触ったのはたぶんブログを自分で運用していた十数年前以来だったので、HTML 4.01, XHTML 1.0/1.1, CSS 2.1 の頃で止まってしまっていた頭の知識を更新しながらの作業となってなかなか大変だった。とはいえ、その十数年前に良いマークアップとスタイルで多ブラウザ対応するのに苦しんだ経験を思うと、その頃はまだ草案状態だったために実装...| bsakatu.net
値としてダブルクォーテーションを含む title 属性を含めたリンク記法で、URL 文字列が MD034 - Bare URL used に該当してしまう| bsakatu.net
手持ちの機器に USB-PD を使う物がちょいちょい揃い始めたので、Aliexpress で 2 種類ほど買ってみた。| bsakatu.net
自作キーボード #2 Advent Calendar 2018 11日目の記事です。| bsakatu.net
Windows 標準のキーボード配列設定は下記のレジストリで設定されています。この設定は PS/2 キーボードや USB キーボードを問わずにその PC に接続される全てのキーボードに反映されます。| bsakatu.net
そもそも AX キーボードとは| bsakatu.net
キーボードの配列で何を使うかは人それぞれであろうが、日本人であれば基本的にはいわゆる JIS 配列だろう。しかしプログラマーなどの一部の人々は英語圏の US 配列の方が使いやすいという。私も興味はあったものの、特に使うことのないまま今年まで生きてきたわけだが、ふとした理由でついに使うようになっなってしまった。| bsakatu.net
Windows 10 において、日本語 IME のオプションに「ハードウェア キーボード レイアウト」という設定項目がある(ということを今日初めて知った……)。| bsakatu.net
Hugo で各ページ固有の CSS を適用したい場合にどうするか悩んだのでその備忘録。| bsakatu.net
Changelog| bsakatu.net
天下一キーボードわいわい会 Vol.1 に参加してきました。初の自作キーボードオンリーなイベントへの参加ということで、ボカロ系のオフ会なり即売会なりに行き始めた頃のフレッシュな気持ちがまた蘇ってきた感じです。夏にいったMFT 2018はオンリーではないし一人でふらふら回っていただけなので除外ということで……。| bsakatu.net