技術書を読んだので備忘録を兼ねてメモを残しておく。| blog.presche.me
いままでは Hugo でブログを書いていたのだけど、JavaScript| blog.presche.me
最近、『プログラム意味論』(著・横内寛文)をのんびり読み進めている。 3章2節の練習問題で少し悩んだので備忘録変わりに残しておく。 用語 用語は基| blog.presche.me
Twitter の人たちが避難の準備を始めているようなので、自分も Fediverse デビューしてみた。 折角なので既存のインスタンスに参加するのではなく、お一人様用サーバを| blog.presche.me
勉強や研究をするとき,紙にペンで書き殴るのが好みです. ここ 2, 3 年は iPad Pro と Apple Pencil を使うことが多かったのですが, やはり紙の方が優れている点がいくつ| blog.presche.me
TL; DR 購入した CD を flac 形式でリッピングして,それを適当に管理する方法について以下のように方針を定めた: リッパーは X Lossless Decoder 形式は flac メタデータは(必要| blog.presche.me
タイトルの通り,J.S. Bach のカンタータ全集(Ton Koopman 指揮,The Amsterdum Baroque Orchestra & Choir) を買った. 学部生の時分に買おうと思っていたのだけれど,いつの間にか| blog.presche.me
GitHub/GitLab で commit に Verified マークを出したかったので GnuPG を導入しました. ついでなので Thunderbird で電子署名付き・暗号化したメールを独自ドメインのアドレスから送信できるよう| blog.presche.me
タイトルの通り,straight.el を用いてインストールした Emacs パッケージの README を (view-mode で) 開く関数を書いてみました. 元ネタはこちらのるびきちさん| blog.presche.me
本記事は TeX & LaTeX advent calendar 2019 の 12 日目の記事です. 11 日目の記事は doraTeX さんの “TikZ でベン図をたくさん描いてみよう” でした. 13 日目の記事は mattskala さんの予| blog.presche.me
静的サイトジェネレータである Hugo を利用して個人サイトを作成してみました. Hugo に関しては詳しいわけでもないですし,日本語でも様々な記事がありますの| blog.presche.me