# 2025年09月イベント:初めての半導体設計・製造体験!一日で作るインバータ回路ハンズオンの参加者募集の概要 半導体設計初めてで、半導体の基本用語の「EDA」や「PDK」さえ、何?そもそも「シャトル」って何?という方向けにハンズオンセミナーを開催します。 具体的には、アナログ半導体のHellow WorldやLチカに相当するインバータ回路を、設計ツールのセットアッ...| connpass
開催日時: 2025/09/20 10:00 ~ 2025/09/21 18:30 開催場所: 東京都港区西新橋一丁目1番1号 日比谷FORT TOWER 10F 2025年09月イベント:二日でOPAMP回路ハンズオン募集の概要 半導体のアナログ設計の基礎知識からOPAMP設計に必要な各種アナログ回路を設計の仕方を学び、OPAMPを設計してレイアウトして製造するハンズオンとなります。 具体的には、半導体の教科書の一番最初に出てくるよ...| ISHI会 グループの新着イベント
# 参加資格 * 半導体(ASIC/LSI/IC)を作ってみたい方 * 半導体(ASIC/LSI/IC)に関する知識のない方 * FPGAやマイコンに関する知識のない方 * IT分野以外のIT関連の知識は無いけど、半導体(ASIC/LSI/IC)に興味のある方 * 半導体(ASIC/LSI/IC)化したいアイデアはあるけど、形にする知識のない方 * 上記の方々を特に歓迎します * 半導体(ASIC/LSI/IC)について語り合いたい方 * 半導体...| connpass
connpassはイベントやIT勉強会の開催、さらに参加者の集客に便利です。コミュニティやグループの運営やイベントの検索、事前決済もできます。| connpass
# 2025年8月イベント「イベント参加報告会」の参加者募集の概要 各種オープンソース半導体やその他のイベントに参加された方々による報告会を実施します。 おおきなところで、ヨーロッパで開かれたオープンソース半導体系イベントFSiC2025に、 参加された @jun1okamura と @nishizawa による感想や知見などを語ってもらいます。 FSiC2025とは、世界最大のオープンソース半導体...| connpass
# NT金沢2025へ出展します! 出展とは言いましても、実際には「夜のNT金沢」ということで「有機半導体太陽光パネル製造ハンズオンイベント」となります。 簡易枠では、小学生でも参加可能ですので、お子様と一緒に参加してもらえればと思います。 もちろん、手ぶらでの参加でOKです! * 公式ページへのリンク ## 簡易枠 ある程度、やることを端折った「3分クッキン...| connpass
開催日時: 2025/07/19 13:00 ~ 18:30 開催場所: 東京都港区西新橋一丁目1番1号 日比谷FORT TOWER 10F 2025年07月イベント:初めての半導体設計・製造体験!一日で作るインバータ回路ハンズオンの参加者募集の概要 ISHI会版OpenMPW PTC06-2開始!!!~2025年PTC06(フェニテックシャトル)の相乗り募集~ 去年のISHI会版OpenMPW PTC06-1に続いて、今年もスポンサーが付く形でフェニテックシャ...| ISHI会 グループの新着イベント
# 2025年6月イベント「お渡し会&雑談大会」の参加者募集の概要 二周年記念イベントも終了して、今年のISHI会も再起動といったところです。 ※なぜ、この時期に再起動かというとシャトルが夏~秋にかけて集中しているため、この時期にシャトルのための回路設計をして、製造に半年くらいかかるので冬場届くので冬場に測定をするという流れになっているためです。そ...| connpass
開催日時: 2025/06/11 21:00 ~ 22:00 開催場所: (場所未定) 2025年6月イベント「TinyTapeoutのお誘い」の概要 9月1日に締め切り(テープアウト)があるTinyTapeoutへの投稿のお誘いイベントです。 TinyTapeoutへの投稿方法を解説と各種質問の受付をします。 チャレンジしてみたい方は、ぜひ、ご参加ください。 (製造可能な半導体回路はVerilogによるデジタル(ロジック)回路となりま...| ISHI会 グループの新着イベント
開催日時: 2025/06/06 21:00 ~ 2025/06/07 23:00 開催場所: (場所未定) 2025年6月イベント「雑談大会」の参加者募集の概要 二周年記念イベントも終了して、今年のISHI会も再起動といったところです。 ※なぜ、この時期に再起動かというとシャトルが夏~秋にかけて集中しているため、この時期にシャトルのための回路設計をして、製造に半年くらいかかるので冬場届くので冬場に...| ISHI会 グループの新着イベント
# 2025年2月イベント:「From Code to Chip」輪講準備会 Jakob Ratschenberger and Harald PretlのFrom Code to Chip : Open-Source Automated Analog Layout Designを輪講します。 最近流行りのAIを利用して、OPAMPを自動設計するという内容です。裏にある自動設計するための技術の詳細解説と実際にSkywater130nm PDKを用いて作成するところまでありますので、なかなか濃い内容となります。 今回は、準備会と...| connpass
## 内容 ISHI会は2年前のGWに結成され、二周年を迎えました! 最近流行りのAIを使って、アナログ回路半導体を設計する内容となります。 具体的には、Jakob Ratschenberger and Harald PretlのFrom Code to Chip : Open-Source Automated Analog Layout Designをベースとしての解説イベントです。 AIを利用して、OPAMPを自動設計する場合の裏にある自動設計するための技術の詳細解説と実際にSkywater130nm...| connpass
# 2025年4月イベント:ISHI会版OpenMPW TR10-1測定&お渡し会 ISHI会版OpenMPW TR10-1開始!!!~2024年TR10(東海理化シャトル)の相乗り募集~で募集したISHI会版OpenMPW TR10-1で製造したチップが、2025年03月17日に到着します。その後、パッケージ化が2025年04月04日に終了します。 そこで、参加されたみなさんと測定&お渡し会を開催したいと思います。 ※ISHI会版OpenMPW TR10-1に参加さ...| connpass
# 2025年03月イベント:東京藝術大学主催:芸術情報土木工学特別演習:トランジスタを作ってみよう ## 内容 芸術情報土木工学とはテクノロジーをアートに応用するのではなく、表現に日常的に使っている技術インフラを見直す学問です。本WSでは、オープンソース半導体制作コミュニティISHI会協力のもと、コンピューターの物理的基礎であるトランジスタの自作を試み...| connpass
# 2025年2月イベント:ISHI会版OpenMPW PTC06-1測定&お渡し会 ISHI会版OpenMPW PTC06-1開始!!!~2024年PTC06(フェニテックシャトル)の相乗り募集~で募集したISHI会版OpenMPW PTC06-1で製造したチップが、2024年12月25日に到着しました。 そこで、参加されたみなさんと測定&お渡し会を開催したいと思います。 ※ISHI会版OpenMPW PTC06-1に参加されなかった方でも参加可能です ### 測定内...| connpass
# ゆるゆるイベント:フェニテックシャトル最終サポート雑談会 ## 内容 MakeLSI:を長年支え、これまでのフェニテックシャトルの相乗りのすべてをサポートしてきた秋田先生によるISHI会で募集しているISHI会のOpenMPW- PTC06-1の相乗り募集についての最終サポート会となります。 サポート会終了後は、ゆるゆる雑談会となる予定です。ゆる~~~くやる予定ですのでフェニテ...| connpass
# 2024年09月イベント:初めての半導体設計・製造体験!一日で作るインバータ回路 for ISHI会のOpenMPW-PTC06-1ハンズオンの補講 ## 内容 初めての半導体設計・製造を体験したいという方に向けて「一日で環境のセットアップ~回路~レイアウト~テープアプト」までを一気にやるという企画の補講です。 解説しきれなかった「半導体とは?(トランジスタのピンがなぜ3つか...| connpass
# 2024年8月ISHI会夏休み特別イベント: TinyTapeoutハンズオン勉強会とは? * TinyTapeout体験記 を元としたTinyTapeoutのテープアウト(半導体製造)までを疑似体験するハンズオン形式の勉強会です。 * ただし、ハンズオンといいながら、オンラインのみの開催となります。 ## TinyTapeoutとは? * 約100万円で半導体チップが作れるChipIgniteというサービスがあるのですが、そのユーザ...| connpass
## 内容 ISHI会は去年のGWに結成され、ついに一周年を迎えました! そこで、半導体分野のいろいろな人たちにオープンソース半導体や今後の半導体業界について、討論形式で語っていただきます。 ぜひ、新しい半導体業界の息吹を感じ取ってもらえればと思います。 今回は東京と福岡で現地参加枠もありますので、ぜひご参加ください。 こちらは東京会場の申し込みの...| connpass