香川県高松市牟礼町、八栗寺のある五剣山の麓に人気のうどん屋『うどん本陣山田家』があります。国の登録有形文化財(2001年)の建物。山田家は元は江戸時代から続く大庄屋(おおしょうや / 地方行政を担当した村役人)で、明治になってから酒造業を営んでました。1978(昭和53)年、サラリーマンだった山田潔さんが開業したのがうどん屋「山田家」です。お店の...| 物語を届けるしごと
今から1320年も前、西暦702年2月6日(大宝2年1月1日)に施行された日本最古の成文法典(文書の形で制定された法)、『大宝律令(たいほうりつりょう)』(制定は、大宝元年の701年)。大宝律令には、29種類の海産物(8種が海藻)の1つとして海苔が租税として納められた記録が残っています。2月6日の海苔の日は、1966(昭和41)年に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が...| 物語を届けるしごと
ありがとうギョざいました!🐟| 物語を届けるしごと
石の産地、香川県高松市庵治町の小高い丘の上に「Remza(レムザ)」というお店があります。緑の蔦に覆われた石工場の倉庫。ステンドグラスの木の扉をあけるそこは別世界。薄暗い店内に並ぶアンティークランプや食器、流れる音楽とコーヒーの香りに一瞬、ここがどこだったか不思議な気持ちになります。コーヒーを片手にゆったりとした時間をお過ごしください。| 物語を届けるしごと
生誕101年!2月14日は、彫刻家・流政之(ながれ まさゆき/1923年2月14日)さんの誕生日です。香川県高松市庵治町にアトリエを構える世界的な彫刻家、流政之(ながれ・まさゆき)さん。倒壊したアメリカ・世界貿易センター(WTC)にあった「雲の砦」1975年、瀬戸大橋の守護神「どだま獅子」1988年、JR高松駅改札にある「だいてんまい」2001年、サンポート高松の「MATAKITEN...| 物語を届けるしごと
イサム・ノグチ庭園美術館、ジョージナカシマ記念館、川島猛アートファクトリー| 物語を届けるしごと
香川県高松市庵治町・牟礼町で海の清掃活動を行なっている『ブルーライジャケ!(@blue_lifejacket60)』のみなさんと一緒に活動をまとめた冊子『海を守る・楽しむ・考えるBOOK』。海岸清掃の活動記録と、海洋環境問題を身近に考えてもらえるように開催した『かたちともよう』ワークショップの記録が掲載されています。画家・山口一郎さんと子どもたちによる「かた...| 物語を届けるしごと
香川県高松市出身のガラス作家・杉山利恵さんが開発した『さぬき庵治石硝子(Aji Glass)』。香川県高松市庵治町から産出する「花崗岩のダイヤモンド」とも呼ばれる高級な墓石材『庵治石(あじいし)』を、ガラスに溶かして作るガラス工芸作品です。| 物語を届けるしごと
循環をテーマにしたライフスタイルショップ『AJI CIRCULAR PARK』| 物語を届けるしごと