鳴門の渦潮(なるとのうずしお)は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮です。大潮の際には渦の直径は最大で30mに達するといわれ、渦の大きさは世界でも最大規模です。今回は淡路島の福良港から渦潮クルーズ船にのってみました。| 物語を届けるしごと
見渡す限り広がるレンコン畑。徳島県は全国第2位の出荷量を誇るレンコンの生産地です。鳴門市から松茂町あたりはレンコンの産地で、夏になると大きな緑色の葉が重なりあう壮大な景色が広がっています。| 物語を届けるしごと
米津玄師(よねづ けんし)さんが紅白で歌った徳島県鳴門市にある礼拝堂にファンが殺到しています。2018年の「紅白歌合戦」で、徳島県出身のシンガー・ソングライター米津玄師さんが、テレビで初めて生の歌声を披露しました。その生中継の舞台が、徳島県鳴門市の大塚国際美術館にある、バチカンのシスティーナ礼拝堂を高さ16mの原寸大で立体再現した「システィ...| 物語を届けるしごと
香川〜徳島をつなぐ高速道路(四国横断自動車道)を走っていると見えてくる形の良いトンネル。これ実は、『大代古墳(おおしろこふん)』という徳島県鳴門市にある古墳です。しかも、鳴門板野古墳群として国の史跡に指定されています。2000年にオープンカット工法だった当初工事計画を変更して、古墳の下をトンネルが通るという前代未聞の景観を造り出してい...| 物語を届けるしごと
1960年代から1980年代にかけて、徳島県鳴門市には建築家・増田友也さんが設計した公共建築がいくつも建てられました。徳島県鳴門市撫養町南浜にある多目的ホールを中心とした文化施設です。公共建築百選・日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定されています。耐震化と設備改修のため2021年4月1日から当面の間、休館しております。| 物語を届けるしごと
徳島県鳴門市にて、1875年(明治8年)創業。もろぶた糀・木桶仕込みの井上味噌醤油の7代目 井上雅史さんのお話を伺いました。取材中、ひっきりなしに近所方がお味噌を書いに訪れていました。約150年もの間、こうして同じ味噌の味が地域で愛され、食べ続けられていることに感動します。そして、大阪・堺のウッドワークさんからはじまり、小豆島・ヤマロク醤油さ...| 物語を届けるしごと
ハモ漁船に乗り込み12時間。雨が人の害になることもあれば、雨で潤う海もある。人は自然に生かされていると改めて感じます。| 物語を届けるしごと
徳島県鳴門市にある『鳴門ウチノ海総合公園』。これまで国内外、いろいろな公園にいってきましたが、この公園、とっても気持ちのいい空間でした。とってもオススメの公園です。徳島県内最大級の広大な芝生広場が広がっており、鳴門の内海に視線が抜ける開放的な空間になっています。| 物語を届けるしごと
重要文化財「福永家住宅」春季一般公開 | 鳴門市| 物語を届けるしごと